晴れた日にバイクみたいな乗り物でどこかに行こう

京都から日帰りの近畿圏を社内ツーリングクラブで走っています。足跡残しにブログを開設しています。

第24回 徳山ダムツーリング

2011-10-24 | ツーリング

岐阜県に初上陸

 

2011.10.23

日本一の貯水量を誇る徳山ダムに行ってきました。

 

 

当初前日の22日に行く予定でしたが、天候悪く翌日の日曜日に順延しました。

深夜まで降っていた雨は朝方上がり、朝5時に起きて天気予報とにらめっこ。

スッキリ晴れていれば、集合直前まで寝てられるのですが、ドンヨリ雲も見れない朝方の空をどう判断するかが計画班の大仕事。

 

悩むこと20数分・・・。行くことに決めてメンバーに即メール。

というのは、今回初参加のMEさんが神戸からの遠征なので、出来るだけ早く連絡してあげなければなりません。

 

今回の出発はAM7:30

皆さんその前にしっかり集合頂きました。

今回の参加台数は6台。(本当は7台のはずでしたが車検切れで不参加。誰でしょう・・・)

 

コンビニからあわてて出てくるTKさん。

(実は無線用の電池切れに出発直前に気付いて、エボルバを買いに走ってました)

 

前日の荒天は嘘のように晴れ渡り、気持ちいい朝です。

京都では時代祭の本番日。(これも、雨のためこの日に順延となりました)

 

雲がかかる大原目指して走ります。

気温は20℃。秋ウエアで十分です。

私も出発前に何着ていこうかと随分悩みましたが、日中の気温が25℃まで上がりそうだったので、10月にしては軽めのウエアです。

 

道はいつもの日曜日より空いていて、程なく道の駅朽木に到着。

 

一服を済ませR161を北上します。

この頃になると日差しも強くなってきて9月下旬並の暖かさに・・・。

 

予定より1時間早く、道の駅あぢかまに到着。

新メンバー紹介用の写真もここで済ませ、しばしの団らんです。

 

TKさんはスパナ出して何やら調整中。

どうも無線機の位置を治しているようです。

 

身体をほぐした後木之本市内を抜けて岐阜を目指します。

 

京都で云うところの 日吉 によく似た風景の快走路R303

車も少なく貸し切り状態でペースが上がります。

(スピード違反は決してしてませんよ

 

あっというまに~ 

お昼の休憩処、道の駅夜叉ヶ池の里さかうちに到着。

(県境はトンネルの中にありました)

 

いかにも 古風 な感じの掲示物

ダチョウが何故か有名のようで・・・

 

メニューにもダチョウがあちこちに・・・。

(ダチョウが食用だと云うことに初めて気が付きました)

 

メニューをじっくり選ぶTDさん

 

皆が注文した半券です。

微妙にだぶっていませんが、ダチョウを遠慮された方もいます。

 

私はNo.26、蕎麦+ミニダチョウコロッケ丼です。

ちなみにキャンペーン中と云うことで 0.058諭吉でした。

 

誰か一人だけカメラ目線。

TKさんはNo.22です。

 

食事を済ませちょうどお昼になった頃、所用のあるAOさんはここで離脱されます。

大きいバイクですが彼が乗るとちょうど良い車格に見えます。

 

AOさんを見送った後の5名は徳山ダムに向かって進みます。

手前にある横山ダムにも立ち寄るつもりでしたが、何かピンと来なかったのであっさりパス。

 

横山ダムからのR417もとても走りやすい快走路です。

木之本~この徳山ダムはお気に入りコースに入りました。

 

バイクを止めて暫くはダムを散策。

詳しい内容は下記WEBサイトをご覧下さい。

http://www.water.go.jp/chubu/tokuyama/

 

1マス10kmの縮尺タイルで出来た地図をグッと観てるのはMEさん

 

徳山ダムの堰止め湖はこんな形をしています。

何か、龍のような感じ・・・。

 

きれいな空と山々に囲まれた良いところです。

紅葉のシーズンには多くの観光客が訪れるスポットらしいですが、当日はまだ紅葉の”こ”の字も無いくらいでした。

 

記念碑と共にパチリ

気温は高く、ジャケット着ているのは我々ぐらいで、車でこられた方々はほとんど半袖。

 

連絡通路にはパネルがあり・・・

 

トンネルフェチにはたまらない入り口ですが、立ち入り禁止となっています。

(横を通るトンネルに繋がっていて避難口になっているようです)

 

ダム見学の後は少し上流に移動して・・・

 

とここで、MEさんがTIME UP

県道270号との分岐点でお別れです。

(この後、大津辺りで雨に遭遇したとか、家の直前でバイクが不調になったりとか色々あったようですが無事にご帰還)

 

これが県道270号です。

交通量が少ないので落ち葉は積もっているわ・・・

前日の雨で、一部道は冠水してるわ・・・

おまけに木の枝もゴロゴロと・・・

 

んん!ワクワクさせるトンネルにも遭遇

 

良いです!GOODです。

 

TKさんの燃料警告灯がついたので谷汲で皆給油

 

スタンドの横からは何やら中華的な門構え・・・。

華巌寺への参道です。紅葉がとても綺麗らしいですよ。

 

給油から程無いところの道の駅で小休止。

このコースには道の駅がたくさんあり1時間毎ぐらいに休めます。

コンビニみたいにあれこれありませんが、ベンチがあるのはいいですね。

 

MAは 元気はつらつ を1本飲んでこの後に備えます。

 

谷汲から関ヶ原ICも快走路。

関ヶ原に近づくにつれ、街並みも普段通りの景色に代わり、現実に戻ってきます。

高速手前のコンビニで小休止し、休憩パターンを少し変え、一気に大津まで行くことにしました。

ここで16:20頃。予定より確実に1時間早いことになります。

 

燃費が悪いTKさんはパンと珈琲で小腹をおさえ、私は肉まんで腹に暖を入れ・・・。

 

関ヶ原ICに突入です。

この時点で既に京都東手前から渋滞が・・・

 

京都まで95km

大津SAまでは約1時間で到着予定です。

高速夜間走行にならなくなったので気分的には少し楽。

 

休日なのでこんな車も・・・(カッコイイ F430)

 

羨ましいペアライダーも・・・

 

夕陽も綺麗で旅の気分満喫です。

 

でも、こんな車に気を引き締められて・・・

 

予定より早く18:00前に大津SAに到着。

今日はここで分散解散となりました。

 

途中大きな雨に遭遇することなく無事帰着した愛車は泥だらけ。

いつものように軽く汚れを流して労をねぎらいます。

 

本日の走行距離は約350km

大きなミスコースもなく、ほぼ計画通りでした。

 

CB燃費は21.02km/リットル

安定したペースだったので今回も好記録達成です。

 

紅葉シーズンにはまだ少し早いツーリングでしたが、秋本番の頃にゆっくり走っていっぱい写真を撮ってみたい徳山ダムルートでした。

(でも、県道270号はルートから外した方が良いと思います)

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

AO [2011年10月25日 7:26]
9年ぶりのグループツーリング楽しかったです。
こちらのブログにも簡潔ですがレポート書いておきました。
また、よろしくお願いします。
HBDI [2011年10月25日 22:53]
AOさん 
また、のほほ~んとした気楽な雰囲気で おぢさんツーリング 行きましょ!
佐々木昇 [2011年11月4日 12:35]
こんにちは
行程表までアップ大変参考になり、楽しませてもらいました。私はもっぱら北陸ばっかりのツーリングですが徳山ダムも来年是非行ってみたいと思います。そのときはこの行程表を参考にさせてもらいますね。
HBDI [2011年11月4日 21:59]
佐々木さん こんにちは。
徳山ダムは紅葉が綺麗と聞いています。
来年といわず、この秋に行かれるのも良いかと・・・。
県道270号は険道ですので、もし走られる際は気合いを入れ対向車に十分注意して下さい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。