フリーウェイ号とプチツー
2010.5.16
現在FREEWAY号は、長男ZOSYU(ニックネーム:ぞしゅ)が通学に使っています。
GWに1日借りて整備後の試走ツーリングに行こうと目論んでいましたが、ZOSYUがその数日前の雨の日に握りゴケをしてハンドルカウル破損 。
私のGWはこの分解から始まりました。
カウルはABS樹脂で出来ているので普通の接着剤では修復できません。
(振動に弱いのですぐに外れる)
早々ブルーカフェに移送して整形再手術依頼。GW最終日に引取り取付完成となりました。
そんなことで、復活後の試走ツーリングが5月中旬になってしまいました。
朝はまだ少し寒いので、昼からmyコース朽木周辺プチツーリングに行ってきました。
今回のコースは朽木道の駅まではいつものルート。
その先は朽木スキー場まで駆け上がり反対側の舗装林道を抜けてR161南下。
途中にあるびわ湖バレイのロープーウェイ乗り場までの往復をした後、ブルーカフェ・大原経由というルートです。
【感想】
・エンジン絶好調。冷却ファンが回ることもなく水温も終始安定。
渋滞に入るとTEMPメータが中央値に来ますが走り出すと早々に1/4レベルに下がります。
・サスは相当へたっているはずですが、底付きもせず快適でした。
・シートは新品なのでコシがあり快適でした。
・サイドブレーキ直しておいて正解です。坂道で役に立ちました。
・フットブレーキの便利さを再確認できました。
走行距離は110km、燃費は33km/L でした。
(9.2リットルタンクなので満タンで270kmは確実に走れる計算です)
今回取り付けたNAG内圧コントローラのインプレッションをしておきます。
・加速・定速時
60km/hまでの立ち上がりはとてもスムーズです。
その速度域を少し越えたところにエンジン特性上のような一瞬の谷間がありますが、
それ以降3ケタ台までの伸びはバツグンで特に苦しげもなく吹けきりました。
緩い上り坂では軽くアクセルを動かすだけで速度維持可能です。
(ほとんどパーシャルですが気持ち的に手首が動く程度)
朽木のような60~80km/hで流れている山間部国道の上り坂でも
車に抜かれることなく楽しく走れました。
(一定速で走るパーシャル時はエンジンが軽く回転しているのでとても快適でした)
結構急な上り坂でもスロットルあければ速度落ちることなく登坂出来たのは
内部ロスが相当減っている結果でしょう。
・減速時
エンブレは少なくなりました。というよりスッと回転が落ちます。
下り坂でのアクセルOFF時に体感できます。
あまりに下がるのでアクセルをあおっておきたくなります。
ということでスクーターへのNAG装着は大正解です。
アイドリングから違うので、クランク容量の小さいエンジンには効果絶大なのが良く解りました。
(個人的意見 : ナチュラルタイプで充分です)
【今回試走して他に感じたこと】
・私が昔、日頃の足として使ってた時と同じフィーリングだったので違和感なし。
・足の置き場が結構自由なので、流す・飛ばす・攻める(←あくまで気分)を楽しめます。
(基本的なことですがフロント加重で走ると結構楽しめます)
・フロントブレーキがチョット弱めかな?
(くねくね道を楽しむ場合だけです(^^ゞ)
・アイドリング近辺でやや息付をしている時がありました。
時折失火してるような症状も出てましたが、止まることはありませんでした。
今回のメンテではコイルはそのままなので今後手入れする必要があるかも知れません。
暫く様子を見ておく項目です。
19年目のFREEWAYくんへ。
子供たちが幼稚園に通ってる頃良く迎えに行き2ケツで走りましたね。
それから大きな故障無く今まで無事に役目を果たしてくれてありがとう!
2ケツしてたチビ太達が今度はライダーとしてお世話になります。
この先も、親子2代で使うバイクとしてまだまだ現役で色んな所へ連れて行って下さいね。
その為にも・・・。
転けないように注意します。