2012年 春ツーリング
2012.4.8
今年の初部活動です
今回は近距離プチツーリングで花見を楽しもうという企画です。
この日は全国的に寒の戻りで、京都の朝は0.4℃
4月に入ってこの気温は寒中ツーリング覚悟で冬装備です。
川端四条付近の道沿い。朝早いのでこういった写真も気兼ねなく撮れます
今回参加者は5台
KR-1のMEさんは神戸からここまで約90kmの道のりでの参加です。
TKさんはハンドル周りがにぎやかしくなってきました
左からMIO・腕時計・無線バック・ETC・レーダーと・・・。
さて次は何が搭載されるのでしょうかね。
いつも通りの朝礼を行ってイザ出発。
気温は低いですが空は晴天
寒の戻りで5分咲きで止まってしまった桜を観ながら川端四条を北上します
加茂街道の植物園対岸沿い。桜はまだまだつぼみのまま。
今日は花見ツーリングのはずが、この時点で終了?
花脊街道に入る前にコンビニで小休止。
ここでAOさんが、『この場所コンビニになってたのですね・・・』と昔懐かしい話をして下さいました。
計画班は適当に休憩場所を選ぶのですが、ここに来たのも何かの縁だったのでしょうね。
花脊に向かいます
ビビル忠告!
マジですか?凍結?4月ですよ!桜の咲いている京都ですよ!
鞍馬寺をスッと通過して
いよいよ花脊峠です。気温は8℃
皆冬装備なので寒さは感じません。空気の寒さ・冷たさより、この先もっと違う汗をかくのです。
でた~!
花脊山の家から研修帰りの子供たちを載せた京都バス。
小型の可愛いバスではありません。フルサイズの大型バスです。
これが4台連なって来るのですから相当ビビリます。
写真を撮れないくらい厳しいヘアピンカーブが連なる花脊街道
舗装はされてますが、路面はあちこち凸凹で、砂利あり・落ち葉ありで、木漏れ日でカモフラージュされているので運転には注意が必要です。
峠の頂上は5℃
残雪です。京都市で4月に雪観たの初めてかも・・・
残雪バックに記念写真。
同じフルカウル車でもこの寒さを防御することより、転けないように冷や汗をかかれたと思います。
私なんか何回も走っていますが、いつも超ビビリまくってます。
こういう道は連なって走ると万一の時危ないので、車間は多めに・・・。
花脊を無事通り過ぎ次の目的地に・・・
定休日のお~らい黒田屋さん。
ここが目的ではなく、この向いにある神社が経由地です
名こそ、何処にでもある春日神社。
ここに百年桜があるのですが・・・
この寒さなので、当然ながらまだつぼみ。。。市内から少ししか離れていないのに気温がグッと違いますからね。
『桜 が咲いてないじゃないですか
』と交番に文句を言いに行ったTKさん・・・ではなく
お手洗いを拝借です。
交番横の桜は満開!同じ土地にありながらなぜにこうも違うのでしょうね。
そのさくらに近づくとやたら ブンブン と125ccレーサー並みに音がしてました。
良く見ると 蜂さんがせっせと密集め。
しばしの休憩を取った後、一行が向かう先に綺麗な道
今日はここでちょっと指向を替えて・・・
気合いを入れて、MAが行きます
至って平凡・・・
MEさん (旧車なので控えめに・・)
NKさん (さすがSS車)
TKさん (さすがOFF車乗り・・・)
ここで・・・ちょっと一息・・・
AOさん めちゃ綺麗なライディング
車速もそれなりに
ポカポカ陽気の中、1時間ほど撮影会で楽しみました。
人のライディングを観るのは参考になりますね。
などと話ながら腹も空いてきたので出発しようとしたとき・・・
TKさんのリアキャリアに不具合発見
ボルトが振動でどこかに行ってしまったようです
とりあえず、すぐにはバラバラ分解キャリアになる事には無さそうだったのでしっかり荷を縛って出発!
スプリングス日吉で昼食の予定でしたが、AOさんお薦めのお店が少し離れた園部近辺にあるので先導を替わってもらい案内してもらいました。
13時をまわってお店に到着。目印はコックさんの人形です。
広い駐車場があります。
コックさんに似合わないお店の外観
コックさんといえば洋食ですが、ここは讃岐うどん屋さんです。
AOさんは月一で通うとか・・・。
MAが注文したのは ざるセット(+うどん大盛り)
お値段は0.88諭吉です。
皆にうどんが運ばれたあとは『いただきます』の発声のあとは無言
(お腹が空いている時の昼食はいつもこの無言パターンが展開されます)
ちなみに黒塗りの器は普通盛り、白地の柄入り器は大盛りです。(差額は0.08諭吉)
腹を満たせてほっこりしたところで集合写真。
撮影会で時間つぶしすぎたのと、少し遠道したので時刻は14時を廻ってしまいました。
ここで神戸参加のMEさんは保津峡を目指さず、途中離脱となりました。
(MEさんへ・・・賢明な判断だったと思います)
残り4名はバビュンっとスプリングス日吉に到着
おみやげ買って・・・
糖分補給して・・・
最終目的地保津峡に向かいます
でた~今日3本目の根性試し
狭くて凸凹+ガードレールなし+浮き石+落ち葉+ヘアピンカーブ+対向車と大型泣かせの道です。走っている間は常時叫びっぱなし。
JR保津峡駅に到着。
皆ヘルメット脱ぐなり 叫ぶ叫ぶ! 『2度と走らん! 』と・・・
まぁ、そうおっしゃらずにまた来ましょうね!
鉄橋の下を流れる川は保津川。川下りで有名な保津川下りが運行されています。
興味のある方はこちらへ・・・http://www.hozugawakudari.jp/
当然ながら保津川駅から京都市内に抜ける道もこんな状態です。
私の大好きな小さいトンネルを抜けると・・・
あっという間に市内に入れるわけではありません。
嵐山を抜ける予定でしたが渋滞を感じたので迂回して解散地点へ・・・
距離の割には皆お疲れのご様子
そりゃ 酷道 を3本も走ればね。
今日の〆はコーラ缶。
設備屋NKさんからTKさんに色々アドバイス。
ナットの使い方も十分習得した様子のTKさんは、次回のツーリングまでに荷台改善が必要になりました。
今日の走行距離は約160km
CB燃費は18km/リットルでした。
アクセルON/OFFの続く酷道を3本も走ったのでいつもより少し悪目でしたが、久々に本格的に走らせることが出来て楽しかったです。
それにしても酷道3本走りには皆参りました。
MEさんへ・・・
途中離脱で正解だったと思います。体力なくなった状態ではお家に戻れなくなったかも・・・。
次回は恒例のGWツーリング開催です。
今年は初お泊まりツーリングに行ってきます!