晴れた日にバイクみたいな乗り物でどこかに行こう

京都から日帰りの近畿圏を社内ツーリングクラブで走っています。足跡残しにブログを開設しています。

第47回 九頭竜ツーリング

2015-07-09 | ツーリング

2015.7.4

雨なんてへっちゃら爆走ツーリング


7月に入り沖縄・北海道を除いて梅雨真っ只中
でも、今年の京都はあまりジメジメせず少し涼しい梅雨です。

梅雨時期にツーリング?
はい。
雲が切れてたら走りに行きます。
降水確率30%なら行っちゃいますよ。

 

今回のコースはこちら。
2015.07.04 第47回九頭竜.jpg

 

昨年お盆特別ツーリングを企画してたのですが、ちょうど台風が来ていて未遂に終わったコースを
少し練り直した450km爆走コースです。
一人だけでこのコースを走るのには勇気がいりますが、お連ればいれば安心して走れるでしょう。

 

神戸組のHAさんは4時起きでAM4:45に出発。
(4時からMAも起きてHAさんと天気状況確認してました)

 

MAは自宅をAM5:30に出発
こちらはゴール地点にある京都市動物園。
IMG_5381.JPG


数年前からリニューアル工事が行われとてもモダンな造りになるようです。


大津SA出発時刻はAM6:00
IMG_5384.JPG


40代1名、50代3名、60代3名の大御所部隊です。


当初予定では前半高速区間は雨覚悟だったのですが、雲の動きが前日夜に変わり路面はドライ。
雨が降る気配無く、用心して履いて行った合羽ズボンもここで一旦脱いでます。


HAさんニコニコ顔で出発
IMG_5390.JPG


MAはいつも通り露払い&写真班。
休憩地点で皆の想い出スナップ写真を撮るのでいつも出発は少し遅れちゃいます。
(ちなみに撮る枚数は200~300枚)
高速道で皆の写真撮った後、体制整えて安全確認して出発しても暫くは一人旅。
お約束事で高速道路はフリー区間なので皆さんあっという間に先に進んでしまいます。


天気が幸いしてか名神道はガ~ラガラ
IMG_5392.JPG


エッサホッサと皆を追いかけてオービス手前でやっと組長を捕獲。
IMG_5395.JPG


その先の多賀SAで小休止です。
IMG_5396.JPG
IMG_5399.JPG


ここではETC装着したMEさんのVFR400Rを皆で見学
IMG_5400.JPG


ETC装着を考えてなかった車両に自然な感じでインジケータがついてることに皆がいいね!


さて、高速名物組長タンクは?
IMG_5398.JPG


お約束の道案内が張られておりました。

『出る』

がいいですね。


美濃ICまでの140kMは名神と東海北陸道を使います。
高速休憩場所は3か所。
程よい距離にSAがあるので多賀SAの次は36km先の養老SAです。


大津-多賀で準備運動を済ませたので次の区間では露払い役を放棄して先に行かせていただきますよ。
IMG_5402.JPG


とはいうものの…

HAさんのZ1000SXにはバビューンと抜かれるし…

IMG_5406.JPG 


KKさんは写真撮る瞬間もなくドキュ~ンと抜かれるわで意気消沈…

おとなしく動画撮影車のTKさんの後について抜いたり抜かれたりと後日頂ける動画のために楽しんでました。
IMG_5411.JPG


この先の東海北陸道、川島PのPR看板。
観覧車や水族館もあって楽しそうなハイウェイオアシスみたいですね。
今度じっくり行ってみましょうか?
IMG_5413.JPG


休憩済ませ出発時一抹の不安を抱えるKKさん。
直線番長ですが分岐JCTがあるとコバンザメになります。
今日は誰の後ろに張り付くんでしょう?
IMG_5416.JPG
IMG_5418.JPG


一宮JCTで東海北陸道に乗り…
IMG_5419.JPG


PR看板の川島Pを通り過ぎ
IMG_5423.JPG


長良川SAに到着したのはAM8:10
IMG_5425.JPG
IMG_5428.JPG


工程表より5分早着です。
いつもながらにほぼ完璧に時間設定できてることに計画班はニヤニヤ。


こんな曇天でいつ雨が降ってもおかしくない状況ですがツーリストさんでにぎわってました。
雨だから行かないといわれる輩は本当のバイク乗りですかね?
不便なのは休憩時の居場所。
お店に気軽に入れないし、トイレでも用を足すまでに1工程増えるし。
止まると蒸し暑いことこの上ないですが、雨に遭遇したツーリングは想い出としてしっかり残るのは間違いないんです。


この先は天気状況をTKさんのスマホで雨雲レーダー確認しながら進みます。
IMG_5433.JPG


美濃ICで降り、昨年には避難情報が出ていた長良川河川横のR156で北上します。
IMG_5434.JPG
IMG_5435.JPG


R156は長良川沿いを北上する快走路
IMG_5437.JPG
IMG_5438.JPG
IMG_5439.JPG


山に霧がかかっていますが雨の気配無く郡上入り
IMG_5441.JPG


AM8:50道の駅美並に到着
IMG_5449.JPG
IMG_5452.JPG


散らばる前に撮影済ませますぞ
IMG_5444.JPG


山の緑がきれいでしょ
そばを流れる長良川のせせらぎと紫陽花がのどかな時間を与えてくれました
IMG_5445.JPG


ちょっと川面に行ってみましょ
IMG_5454.JPG


カヤックやってるおぢさん
さっきからずっとそこで留まってられますがいかがなさいましたか?
IMG_5455.JPG


長良川の澄んだ水。気持ちいい冷たさでした
IMG_5457.JPG


売店で小腹空かせたTKさんは…
IMG_5447.JPG


こんな立派な三角点の看板
IMG_5448.JPG


どこにあるのかと探してみると看板の裏側にひっそりと
IMG_5450.JPG


1年前の台風あとはどこにも見られず、気持ちいい空気を吸いながら休憩が終わり…
IMG_5460.JPG


一同北へ向かいます
IMG_5462.JPG
IMG_5463.JPG


途中にある小さいGSを占領し全車給油
京都から200km弱で約3.5時間です
IMG_5464.JPG


今日の目的地である温泉まであと少し。頑張って走りましょう。
IMG_5467.JPG


AM10:05
ほぼ定刻に道の駅古今伝授の里やまとに到着
IMG_5473.JPG
IMG_5497.JPG
IMG_5478.JPG


さぁ、温泉につかってゆっくり体をほぐしましょうか
IMG_5480.JPG


ん?緑茶風呂?

IMG_5481.JPG 


利用料は0.07諭吉です。
IMG_5484.JPG
IMG_5482.JPG


オープンは10時からですが結構入っていてにぎわってました
IMG_5483.JPG


温泉写真は大勢のお客様がおられたので自粛してます。


気になる緑茶風呂はどんなのかと簡単に説明すると
・広めの露天風呂に大きな布袋に入った茶葉がティーバックのように浮かんでる
・お湯の色は緑茶色ではなくほうじ茶色
・香りは確かにお茶の香り
・誰も浸かってなかったら一口飲んでみたかった

暫く緑茶風呂に浸かって上がった後の体の香りは正しくお茶フレグランス~
皆さん温泉で身体の疲れを癒したあとはてんでに道の駅を散策。


この道の駅は規模が大きく食事もあれこれ選べます。
IMG_5490.JPG
IMG_5491.JPG


あゆの塩焼き いい香り…
IMG_5485.JPG


こちらのお店では
IMG_5487.JPG


MEさん、TDさん、HAさん、KKさんがご入店
IMG_5486.JPG


何を召し上がってたかと証拠をいただくと
MEさんは麦とろ定食
ME麦とろ定食.JPG

 

TDさんはアグリ定食
TDアグリ定食.JPG

 

どちらも0.1諭吉前後のお値段です

 

MAはブラブラしながらもう少し散策
しゃれたお店もありましたが
IMG_5488.JPG
IMG_5489.JPG


蕎麦定(0.07諭吉)で体の中まであっためておきました
IMG_5493.JPG


組長は逆に火照った体を冷やすためザル蕎麦を食してましたよ
IMG_5492.JPG


今日は10年ぶりに新調したグローブで出かけてます。
綺麗なお花を背景に記念写真

IMG_5495.JPG 


2時間ほど道の駅でほっこり・まったりしてPM12:05出発です。
IMG_5500.JPG


ほぼ工程表通りに到着してましたのでこの先も順調と判断し休憩を20分多めにとっておきました。


R156をさらに北上し白鳥でR158に乗り換え
IMG_5503.JPG


目前に迫るループ橋
IMG_5504.JPG
IMG_5505.JPG


ここで最後尾のMAだけが信号間に合わずで置いてきぼりを食ってしまいました。
ナビでルートが指示されてるので…

IMG_5506.JPG 

『追いつくので先に行っててください』

と先頭車のTKさんに無線交信して暫くの間一人旅


ループ橋を渡って
IMG_5508.JPG


そのあと無料の中部縦貫自動車道に入って追いかけるも皆の姿なし。
IMG_5509.JPG


『まぁ、いいか。景色もいいし暫くのんびり走っちゃお』
IMG_5510.JPG
IMG_5511.JPG


とR158を一人旅していると突然無線が入り

『もしかして前を走ってるのはMAさん?』

『え?TKさん私の後ろ走ってる?無料高速乗ってないの?』

『はい。ワインディング楽しんでました』

としばしやり取りしながら走行写真を撮ってあげれる場所でやり過ごし…

IMG_5512.JPG
IMG_5513.JPG
IMG_5514.JPG 


いつもの隊列に戻って九頭竜ダム目指しました
IMG_5518.JPG


広い湖面をガン見しているMEさん
IMG_5519.JPG


PM12:50
九頭竜ダムに到着です。
IMG_5528.JPG
IMG_5521.JPG


ダムの詳細はこちら
IMG_5531.JPG


なんとこの地は携帯圏外(MAは未だにガラケーです)
IMG_5523.JPG


ロックフィルダムは壮観です。
ちょっと歩いてみましょうかね。
IMG_5524.JPG

IMG_5526.JPG
IMG_5527.JPG
IMG_5530.JPG
IMG_5534.JPG
IMG_5535.JPG 


この車止めは?
IMG_5532.JPG


皆さん何に見えます?
IMG_5533.JPG


MAはキャンドルスタンドに見えました

 

20分ほど休憩した後出発
IMG_5542.JPG


こちら側がダムの正面
IMG_5544.JPG


岩と砂だけで組まれていてるのですが崩壊しないんですね。


道の駅九頭竜にはPM13:20到着
ここでも20分ほど散策休憩しましょう。
IMG_5546.JPG
IMG_5545.JPG
IMG_5547.JPG


恐竜います
15分ごとにガォ~っと吠えます
CIMG0600.JPG


ここはJR越美北線(愛称:九頭竜線)の終点
なかなかJRの終点駅を見ることは少ないですよ
IMG_5553.JPG


無人駅です
乗客の方がおられたので時刻表を見てみると
IMG_5550.JPG
IMG_5552.JPG


1日5本のローカル線です。
次の発車時刻は14:34
まだ1時間以上ありますけどこの雰囲気でのどかに時間を過ごすのもいいかも。

 

休憩済ませて九頭竜川沿いにR158を使って大野に向かいましょう
雪深いところなのでスノージェットの連続
IMG_5555.JPG
IMG_5558.JPG


こんなパイプが目前に来てドキッとしたり
IMG_5559.JPG


突然の鳥居に思わず手を合わせそうになったり
IMG_5561.JPG


美濃街道を気持ちよく進んで
IMG_5563.JPG


福井ICより北陸道に流入
IMG_5565.JPG
IMG_5568.JPG


道の駅九頭竜から南条SAまで1時間と少しで到着
IMG_5571.JPG


疲れかけてきた体にエナジー注入
IMG_5573.JPG


この先の道のりを確認するTDさんとHAさん
IMG_5575.JPG


高速ワープ区間は今庄までの30km
IMG_5579.JPG


R365(北国街道)で柳ケ瀬まで気持ちよく南下ます。
IMG_5580.JPG
IMG_5581.JPG
IMG_5586.JPG


MA一押しの柳ケ瀬トンネルを皆さんに味わっていただこうと計画しているのに先頭車は…
IMG_5587.JPG

 

ナビはやっぱり役立たずだったか…

 

ここは旧国鉄の線路あと
今は5分間隔で交互通行する県道です
IMG_5591.JPG


標識にあるように自転車・歩行者・荷押し車は通れません
ジャケットをトップケースから出して重ね着できるだけの待ち時間もあります
IMG_5592.JPG


距離的には1300m
実際走ると神秘的なのでもっと長く感じます。
IMG_5594.JPG


さて皆さんこの お化けトンネル(薄暗いのでそう呼ばれている)堪能していただいたでしょうかね。

その後はR161を使って道の駅マキノ追坂峠で休憩。
IMG_5596.JPG


到着したのは16:35
工程表より5分早着です。
別段先頭車が時計見ながら計算して走っているわけではありませんがいい感じで走れていると気持ちいい。

 

ツバメ萌え~
IMG_5597.JPG


まるで団地のように巣が密集
IMG_5598.JPG


残り工程はあと1/6です。
ついて早々雨雲レーダー確認すると京都方面青一色
『こりゃ降られますね』
と言ってた矢先に天からポツリと一滴

 

『合羽装着お願いします。できるだけしっかりと』

の号令と共に皆さん身支度開始

IMG_5599.JPG 

 

幸運だったのは広い道の駅で雨支度が出来たことです。
走っている最中に雨に合ったらそりゃ大変。
雨宿りするところもなく濡れ鼠のまま荷物ほどいて合羽着ることを考えるとタイミングよく休憩できたことに感謝しなきゃ。

 

前夜の予想では出発から岐阜までが雨でその後快晴だったのですが、

天候急変で雨が降り出したのは16:50~
電子機器を片付けたり何やかんやで出発は17:00をまわってました

 

この先R161-R303-を使いR367(鯖街道)分岐点で神戸組のHAさんとお別れです。
(小浜より舞鶴若狭道を使って神戸に戻ったのですが、大雨に遭遇したと後日聞きました)


17:35
残った6名は道の駅くつき新本陣で最後の休憩。
人気のない軒先でしばし雨宿り
IMG_5600.JPG
IMG_5603.JPG


ド雨ではなく梅雨らしいシトシト降り
雨が激しくなると危険度合いが増すので、この朽木で〆て流れ解散することに。


皆さんの離脱地点を確認し、一人ずつお別れしていきます。
(TKさんはお疲れが出た様子でもうしばらく朽木で休憩)


メンバーを引率して鯖街道を車について走ります。
KKさんは琵琶湖大橋方面へ、組長は大原にて離脱、TDさんは北山通方向へ…
花園橋手前でリザーブ切り替えとなったMEさんは北大路通角のスタンド直行でお別れと
皆さんを見送ってMAが自宅到着したのは19:10でした。


最後で雨にあってしまったツーリングとなりましたが皆無事に自宅へご帰還。
皆さんグッタリだったでしょうね。

気温が低めで湿度も低くムシムシすることなく朝から晩までバイクと仲間と楽しく走れて気持ちよかったです。
雨は確かにいやですが、想い出に残るのはなぜか雨降りツーリング。
きっと、楽しかった想い出を雨水が固めちゃうからでしょうかね?


47エクセル.png 


今日の走行距離は455km
燃費は20.9km/リットルでした。

ちなみに神戸組のHAさんは616km(燃費不明)
KKさんのCBR650Fの走行距離は469km 燃費は26km/リットルでした。
CBRいつもいい燃費ですね。(高速であれだけカッ飛んでいくのにね)
今度TDさんのハーレーの燃費も聞いておきます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。