最近、連日猛暑日・異常天候など、脳脊髄液減少症(脳脊髄液漏出症・低髄液圧症候群)是症状がしんどいし、寝込む日々。
それに、秋の味覚の林檎・梨・トマト・ピーナツ・そのほか、、 気が緩み一回だけ食べようと~そうしたら体調不良がきつかった。
花粉症も髄液漏れの症状も一生の問題・・かもしれません。
この下↓朝日新聞記事はご参考になれば幸いです。
「アレルギーを引き起こすたんぱく質の構造が、カバノキ科の花粉とバラ科の果物でとてもよく似ているため、これらの樹木の花粉症の患者さんたちがバラ科の果物を食べると、アレルギー反応が誘発されると考えられています」
このように、昭和大学病院小児科教授の今井孝成医師は言います。今井医師は小児科全般、特に小児のアレルギー疾患について長年診療に携わり、日本アレルギー学会や日本小児アレルギー学会の理事として若い医師たちの指導や、教育関係者・保護者などへのアナフィラキシーに関する啓発活動などを精力的におこなっています。
「バラ科の果物にはリンゴや梨のほか、桃やサクランボ、イチゴなどのベリー系、ビワ、プラム、ウメなど、日本人が好んで食べるものが多いのです。必ずしもこれらの果物すべてで症状が出る、というわけではないのですが、リンゴ、桃で症状が出る場合が多いですね」(今井医師)
食物アレルギーは近年、ナッツ類でアレルギーを起こす人が増えたり、食物以外のさまざまなものから食物アレルギーが引き起こされることがわかってきたりと情報が更新され、どんどん新しくなっています。最新の正しい情報をチェックしておくことが大切です。それらの情報はアレルギーのポータルサイトや、学会の一般向けホームページなどで確認することができます。
「湿疹で肌のバリアが壊れていると、食物、ペット、ダニ、花粉などアレルギーの原因となるものが肌から侵入します。すると免疫機能が働いてからだの中でIgE抗体が作られ、次に原因物質が入ってきたとき、防御反応としてアレルギー症状が出てしまいます。まずは0歳のときにしっかりスキンケアをし、湿疹を治すことが非常に重要です」(手塚医師)
***アレルギーポータル(厚生労働省、日本アレルギー学会): https://allergyportal.jp/
***食物アレルギー診療ガイドライン2021ダイジェスト版(日本小児アレルギー学会):https://www.jspaci.jp/guide2021/
***東京都アレルギー情報navi(東京都保健医療局):
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/allergy//search_allergy.html
「食物アレルギーに限らずアレルギーを疑う症状では、自己判断をしないことと、正しい診断ができる医師に出会うことが何より重要です。最初に正しい診断を受け、自分の症状に最も合った治療を受けることで、その後の生活の質が全く変わります。そのためには、やはりアレルギーが専門の医師を探して受診することです。最寄りの病院にいなかったら、少し遠くても、がんばって専門の医師のいるところを訪ねていただければと思います」(今井医師)
(取材・文/梶葉子)
***日本アレルギー学会専門医・指導医一覧:
https://www.jsaweb.jp/modules/ninteilist_general/
【取材した医師】
**昭和大学病院・小児科教授 今井孝成(いまい・たかのり)医師 1996年東京慈恵会医科大学医学部卒業
**福岡市立こども病院 アレルギー・呼吸器科科長/こどもアレルギーセンターセンター長 手塚純一郎(てづか・じゅんいちろう) 医師 1998年九州大学医学部卒業
連載「名医に聞く 病気の予防と治し方」を含む、予防や健康・医療、介護の記事は、WEBサイト「AERAウェルネス」で、まとめてご覧いただけます..........


