先ず咲くマンサク。
「春を探しに大笹生の低山をはしご(2021.2.21)#1 羽根山〈塩竈神社〉」の続きです。
塩竈神社を後にして、すぐ近くの十六沼公園へ向かったものの、駐車場は混雑。
「他の場所に行こうかな?」なんて考えが思い浮かんだタイミングで...空いた!
今日はなかなかの人出なので・・・
(かなり久しぶりに訪れたので...たぶん)
比べて人が少ない十六沼を周回する散策路へ直行。
カモがいるのは分かっていたけれど、ハクチョウまでいるとは思わなかった。
開花を期待していたものの、マンサク(満作・万作)はまだ蕾。
沼の畔より鬼越山の散策路へ。
登り始めて約5分で展望所A(鬼越山第一展望所)に到着 (^^ゞ
先程登ったばかりの羽根山が正面に。
羽根山の南西すぐの場所に東北中央道の大笹生インターチェンジ。
そしてそのループの中には建設中の道の駅が。
安達太良山や吾妻山の一部が見えるはず。
今回は逆光と霞でダメだけれど・・・
薄明光線...せっかくなのでアートフィルター「ドラマチックトーン」をソフトで後掛け。
展望所Aの広場を後にして・・・
いったん鞍部まで下る。
展望所Bに向かう途中で日差しが♪
そして咲いているマンサクがあった♪
展望所Bに到着。
その石祠が数基ある天辺からは、十六沼公園を見下ろすことが出来て・・・
賑わうぴょんぴょんドーム。
そこから北に目を移せば、日本三不動の中野不動尊周辺の展望も。
展望所Bの広場を後にして、先程の鞍部まで下り・・・
目を皿のようにして探していたはずが...見逃しマンサク (^^ゞ
展望所はBよりもAの方がちょっとだけ標高が高いのね。
沼の畔の散策路を時計回りで周回。
ソメイヨシノの老木。
山は山でも丘みたいな鬼越山。
ようやくハクチョウやカモ達の許へ。
後でレンズ交換をしようと思っていたけれど、標準ズームレンズでも十分撮れる距離♪
いつものあぶくま親水公園では見かけない水辺の鳥がいるけれど?
調べてみたら・・・
はじめましてのオオバンさん♪
そしてカルガモさんなど・・・
馴染みの面々♪
いつの間にか午後3時を疾うに回って。
そろそろお暇しましょうか・・・
デジタルテレコンって便利♪
〆にツグミを撮って・・・
駐車場に戻り、山歩き...いや、散歩終了。
これでおしまいです。