平方録

運転支援装置

車の完全自動運転に向けて、工業先進国で開発に向けた取り組みが本格化しているようだが、この技術への期待は大きい。
一刻も早く実現してもらいたいと思う。

わが愛車は間もなく1年を迎えるが、もちろん自動運転車ではない。しかし、いくつかの運転支援機能がついているので、長距離運転などをする場合には大いに楽チンである。
最も頼りになるのは衝突防止機能である。
これが作動すると、人でも車でも壁でも、前方の障害と認識すると緊急ブレーキがかかるのである。
これまでに一度も作動させたことはないが、町中を普通の速度で走っていた時に道路わきの駐車場から突然出ようとした車があって、その時はギャ~イ~ンという感じで急制動がかかりそうになった。
この時は自分でもブレーキをかけたので、それ以上の作動はなく、大した衝撃もなかったのだが、ディーラーの説明によると、何もしないでいれば相当な急ブレーキがかかりますよ、といっていた。
避けきれずにぶつかってしまったとしても、被害の軽減にはつながる仕組みなのである。
これは頼もしいことで、いつもそれを頼りにして運転しているわけではないが、安心感というものは常に感じているのだ。

この技術を利用したのが高速道路などにおける「前の車についていく技術」である。
例えば速度を100キロに指定すると、流れの中で前の車が減速すれば一定の車間距離を保ったまま、こちらの車も自動的に減速するし、前の車が再び速度を上げると、こちらも速度を上げる。
前を行く車が120キロとか150キロで走り去ってしまって、前方に何もいなくなると今度は単独でどこまでも100キロをキープしながら走っていくのである。
つまり、ブレーキとアクセル操作を全くしないで済むのである。
運転中は車の前後左右に気を配るだけで、一定速度で走っていくのだから、これを一度味わってしまうと麻薬のようなもので手放せなくなるのである。

宇都宮まで往復400キロ弱を走ってきて、本当に楽チンだった。
100キロなら100キロの一定速度での走行をしていると、これに倣ってついてくる車が必ずいるのだ。
誰もがビュンビュン飛ばしていきたいわけでもなく、速度制限を守って大人しく走りたいという人たちも結構いて、そういう人たちのペースメーカーにもなりうるのである。

車線をはみ出しそうになると警報が鳴るし、両サイドの車線にほかの車が接近するだけで、サイドミラーに注意灯が点滅するからレーン変更の目安にもなる。
こういう技術をいくつも積み重ねていけば、必然的に自動運転が可能となるのは容易に理解できるところである。
5年もすれば高速道路などの特定の路線での景色が変わっていることだろう。
さらに何年かのちには高齢者の運転免許の返上なども昔話になるだろう。

ところで、アメリカの大統領にも思考脱線防止支援装置を義務付けたらどうかね。危なっかしくていけねぇや。



今冬最後のバラはまだ元気である
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「随筆」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事