周囲の野山で芽吹きが始まって山が笑い始め、そこかしこから野の花や園芸種の花の便りが聞こえてくるから忙しいったらありゃしないが、迷惑だなんてことはまったくなく、待ちに待った忙しさと言っていい。
近所のサクラは開花寸前まで来ているが、やがて周囲の山々のサクラも咲き出せば「世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし」と在原業平の歌の通りになって、一層気ぜわしさが増していくことだろう。
それを今、楽しみに待っている自分がいることをはっきり自覚できる。
昨日一昨日の再寒波は身に応えたが、爛漫の春への通過儀礼の一つだと思えば立てた腹もおさまりがつく。
そんな中でもうひとつ気にかけてきているのがバラの成長具合だ。
わが家のバラはつるバラ主体だが、今回は日当たり抜群の2階ベランダで鉢植えにしている4種5鉢の現状報告。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/46/9b98d7907a9d39775133140b641e81f9.jpg?1648065816)
去年、挿し木に成功して年を越した「空蝉」(見出し写真も)
これによって、かれこれ10年に近づいているわが家の「空蝉」に跡継ぎが誕生したことになり実にめでたい
昨秋はまだ赤ん坊のくせに一丁前に小さいながら花を咲かせ、大いにボクを喜ばせた
きちんとせん定を施した後、寒肥もたっぷり施して見守ってきたが、ごらんの通り元気いっぱいに枝葉を広げつつある♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/34/ce996d39cbd6c0e096ecbb7ea9f4ede3.jpg?1648065816)
こちらは親の「空蝉」 わが家自慢の一株である♪
病害虫にやや弱く、昨夏の天候不順やカイガラムシの被害に遭って元気を失いかけていたので、思い切って強めのせん定をしてみたら、幸いにも旺盛な復活ぶりをのぞかせてくれていてホッと胸をなでおろしている
枝ぶりがどうなるか、元のように全体的なバランスが整った株になってくれるかどうか…その辺りもちょっと心配
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/42/5c6e32366b9e28ccd8dfbbf5ac35c443.jpg?1648065816)
これは2年前に挿し木初挑戦で成功した庭の「ブラッシングアイスバーグ」の2世
2年目の去年も株全体に旺盛に花を咲かせてくれたが、今年も大いに期待がかかる
このまま鉢植えで育て続けるか、それとも庭に降ろすか思案中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b4/86c87a69d0cbae5166092fd94efe0903.jpg?1648065817)
育種家の河合伸志さんから頂いた、自身が作出した香り抜群の「セント・オブ・ヨコハマ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/70/7cb50a6df8f116738c07b07cd74eb245.jpg?1648065817)
オレンジ色の一重の花を株一杯に咲かせる「ノリコ」
空蝉同様カイガラムシの被害が出てしまい、こちらも強せん定をしたが、元々の性格が病害虫に強いこともあって旺盛な芽吹きは心強い
それにしてもちょっと強く切り過ぎた