今朝の熊日新聞の一面。
”国内初 9000万年前の地層から歯”
なんでも御船町で有袋類(カンガルーなど)の化石が見つかったとの事。
御船は恐竜の化石が発掘されていて博物館も有る。
以前より気になっていた「みふね化石ひろば」へ行ってみようかと。
新発見の化石が見つけられるかも知れない^^
「みふね化石ひろば」はK57から吉無田高原への道を行けば分かり易いが、
敢えて木山川へ合流する川沿いの田舎道・林道で目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8a/327f3ed307289181771ed39d0cf2b101.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/29/bc5507ed764a0396e03cece23b44aeed.jpg)
心細くなるような林道を何とか超えて到~着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/5b664f40d5b4678df55bf70333953b2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6c/f48d2f8d25332c74b1b16da33bd8d2d0.jpg)
しばし、石を割ったりしたものの、、、新発見にはならず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d3/f33af5431b1931e80ac53e254d4df21d.jpg)
今日のコースはこちら。
ひろばを目指した林道は近場だけど雰囲気は山奥って感じ。
この川沿いの道から吉無田高原へ行った時のコースはこちら。
”国内初 9000万年前の地層から歯”
なんでも御船町で有袋類(カンガルーなど)の化石が見つかったとの事。
御船は恐竜の化石が発掘されていて博物館も有る。
以前より気になっていた「みふね化石ひろば」へ行ってみようかと。
新発見の化石が見つけられるかも知れない^^
「みふね化石ひろば」はK57から吉無田高原への道を行けば分かり易いが、
敢えて木山川へ合流する川沿いの田舎道・林道で目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8a/327f3ed307289181771ed39d0cf2b101.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/29/bc5507ed764a0396e03cece23b44aeed.jpg)
心細くなるような林道を何とか超えて到~着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/5b664f40d5b4678df55bf70333953b2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6c/f48d2f8d25332c74b1b16da33bd8d2d0.jpg)
しばし、石を割ったりしたものの、、、新発見にはならず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d3/f33af5431b1931e80ac53e254d4df21d.jpg)
今日のコースはこちら。
ひろばを目指した林道は近場だけど雰囲気は山奥って感じ。
この川沿いの道から吉無田高原へ行った時のコースはこちら。
ハイ、どうもそのようですね。
何処にも恐竜の化石とは案内されてませんでした。
”恐竜が生きていた頃の貝の化石”のようですね^^;
少なくともその時代の雰囲気を少しでも感じられれば良かったのですが。
そんな感じでも有りませんでした。
化石探し、この暑さでは大変そうですね。
あの近辺の道もなかなか楽めますが、間所から袴野が通行止めが残念。
もう通行出来るようになったのかな?
もう少し探索場所が残っているので、そのうちに、行かねば!
さすが、あの辺りの道も殆ど走破されているようですね。
心細くなる道も有りますが、田畑があると安堵します。
斜面の僅かな土地を田畑にしている様は何ともうたれます。
間所から袴野、う~ん何処だろう?
中学生の時に友人から化石を探しに行こうと言われ行ったのが氷川ダムの先でした。
貝の化石を見つけました。
自転車でいくのはかなりしんどかったですが、その時が人生最初のサイクリングです。
化石探しは石を3つ程割って早々に止め^^
そうですか、化石探しが最初のサイクリングでしたか。
今度は2号機で宝物探しサイクリングですね。