昨年の阿蘇望はBenbowさんの応援でした。
その時は一日で阿蘇の4峠越えなんて自分にはとても無理。
スキル・体力つけて、参加するとしても数年先と思っていたんですが。。。
1000名程の参加者でスタートの最初と最後では1時間程も時間差がある事が強く印象に残っていたんですね。
参加するんなら、『早く申し込んで早いスタート位置だよね。』
何故か、スキル・体力は顧みずこの事が脳裏に強くインプットされたまま。
そんな脳裏状態で今年より阿蘇望はネットでの申し込みが可となって、
いつの間にか、、、 ”ポチッ” と。。。
そんな事で50名づつスタートの第1グループでスタート出来るNOの受理証が届く。
これをボツにするのはもったい無い。
で、今日4峠を走ってみる事に。
4峠はそれぞれ何回か走った事はあるけど、一日で走った事は無い。
どんだけの体力が必要?、最後まで走れる?、時間はどのくらいかかるのか?、などなどで試走です。
自宅から1時間程度でアスペクタへ到着。(途中ヒライで朝食を摂って7時45分頃着)

アスペクタ前で撮影して8時過ぎにスタート。

吉田線から南郷谷方面、霞んでます。

火の山トンネル前、14℃です、涼しくて爽やか。

◆第一関門「火の山トンネル 10:30」を9:15に通過、スタート時間のアドバンテージが大きい。

草千里辺りは霧で視界悪し、でもこの辺りだけでした。

エイド場所のモーモーファームへは10:10

◆第二関門「箱石峠 11:50」、まだスタート時間のアドバンテージ有り。
箱石峠のエイド場所は分からず、峠辺りからの風景。(11:15頃)

国道265号から広域農道へ入って、根子岳をチラ見。

Aコースはアスペクタ13時が足切り。
なので、国道325号沿いのローソンには遅くとも12時に着きたい。
ローソン着(11:50)、予定より早く着いたのでゆったりと昼食。


ゆったりといっても30分程、でも長過ぎでした。
アスペクタ13時の足切りに間に合うように急ぐが、キツーい、夢しずくへの坂。
◆第三関門「アスペクタ 13:00」、何とか間に合って12:55アスペクタ着。

もう、スタートのアドバンテージは無くなって13:10にアスペクタを午後の部に向けてスタート。
この時点で午後の後半戦はかなりシンドイと覚悟。
次の関門は「萌の里 15:30」、でも萌の里15:30だとアスペクタ必着の16:30は無理。
走りながら考える、、、萌の里は遅くとも15時。
で、あれば地蔵峠頂上辺りは14時15分あたりがリミットか。
何とか地蔵峠は14:15で着、ここでは正直いけるかなと思いました。

いつもの湧水で給水。

◆第四関門「萌の里 15:30」、足切りには間に合っているけど15:05着で15:10出発。

この時点で16:30着は厳しそうと思うが、まだ少しは余裕。
最後の峠 ”俵山”、4峠で一番多く走っている所、こんなにキツイとは。。。
途中で休憩を入れました、ゆったりとペダリングしているのに心臓バクバクでした。
なんとか頂上へ(16:00)、この時点でアスペクタ16:30着は難しいのではと強く感じる。

それでも何とか制限時間の16:30着を目指して漕ぐ。
が、気持ちだけで足はついて来ない。
タイムアップで着きました。(16:32)


制限時間を2分オーバーしたけど、
それは本番に向けての課題として良かったのでは?
なーんて充実した一日を振り返りながらビールを飲みながらのblogでした!

その時は一日で阿蘇の4峠越えなんて自分にはとても無理。
スキル・体力つけて、参加するとしても数年先と思っていたんですが。。。
1000名程の参加者でスタートの最初と最後では1時間程も時間差がある事が強く印象に残っていたんですね。
参加するんなら、『早く申し込んで早いスタート位置だよね。』
何故か、スキル・体力は顧みずこの事が脳裏に強くインプットされたまま。
そんな脳裏状態で今年より阿蘇望はネットでの申し込みが可となって、
いつの間にか、、、 ”ポチッ” と。。。
そんな事で50名づつスタートの第1グループでスタート出来るNOの受理証が届く。
これをボツにするのはもったい無い。
で、今日4峠を走ってみる事に。
4峠はそれぞれ何回か走った事はあるけど、一日で走った事は無い。
どんだけの体力が必要?、最後まで走れる?、時間はどのくらいかかるのか?、などなどで試走です。
自宅から1時間程度でアスペクタへ到着。(途中ヒライで朝食を摂って7時45分頃着)

アスペクタ前で撮影して8時過ぎにスタート。

吉田線から南郷谷方面、霞んでます。

火の山トンネル前、14℃です、涼しくて爽やか。

◆第一関門「火の山トンネル 10:30」を9:15に通過、スタート時間のアドバンテージが大きい。

草千里辺りは霧で視界悪し、でもこの辺りだけでした。

エイド場所のモーモーファームへは10:10

◆第二関門「箱石峠 11:50」、まだスタート時間のアドバンテージ有り。
箱石峠のエイド場所は分からず、峠辺りからの風景。(11:15頃)

国道265号から広域農道へ入って、根子岳をチラ見。

Aコースはアスペクタ13時が足切り。
なので、国道325号沿いのローソンには遅くとも12時に着きたい。
ローソン着(11:50)、予定より早く着いたのでゆったりと昼食。


ゆったりといっても30分程、でも長過ぎでした。
アスペクタ13時の足切りに間に合うように急ぐが、キツーい、夢しずくへの坂。
◆第三関門「アスペクタ 13:00」、何とか間に合って12:55アスペクタ着。

もう、スタートのアドバンテージは無くなって13:10にアスペクタを午後の部に向けてスタート。
この時点で午後の後半戦はかなりシンドイと覚悟。
次の関門は「萌の里 15:30」、でも萌の里15:30だとアスペクタ必着の16:30は無理。
走りながら考える、、、萌の里は遅くとも15時。
で、あれば地蔵峠頂上辺りは14時15分あたりがリミットか。
何とか地蔵峠は14:15で着、ここでは正直いけるかなと思いました。

いつもの湧水で給水。

◆第四関門「萌の里 15:30」、足切りには間に合っているけど15:05着で15:10出発。

この時点で16:30着は厳しそうと思うが、まだ少しは余裕。
最後の峠 ”俵山”、4峠で一番多く走っている所、こんなにキツイとは。。。
途中で休憩を入れました、ゆったりとペダリングしているのに心臓バクバクでした。
なんとか頂上へ(16:00)、この時点でアスペクタ16:30着は難しいのではと強く感じる。

それでも何とか制限時間の16:30着を目指して漕ぐ。
が、気持ちだけで足はついて来ない。
タイムアップで着きました。(16:32)


制限時間を2分オーバーしたけど、
それは本番に向けての課題として良かったのでは?
なーんて充実した一日を振り返りながらビールを飲みながらのblogでした!

絶句です。
教えてくれれば、エイドに行ったのに。(^^;)
しかしこれで当日は問題無し。
後は暑さ対策ですかね。
当日は応援に行きますね!
ありがとうございます。 とても参考になりました。 特に 俵山の件。「こんなにキツイとは。。。」 なるほど~!
充実した一日の締めのビールはホントに美味しいですよね。
確かに後は暑さ次第でしょうかね?
わたしめも応援に行くつもりです。
今日は西原方面を走られたようでビックリ。
無理されないように。
ハイ、4峠やってみました。
指定時間内に到着出来ませんでしたが、
何とかなるかナーが実感です。
昨年、Benbowさんが”午後の俵山が、、、ムギュムギュ、、”と
言ってられたんですが。
今日はそれ程の暑さでないもののその意味が分かった感じでした。
ま、趣味なので楽しみましょう!
面白いですね、途中何でこんな事やってのか!なんて思たりしたり。
大会なので、アドレナリンをドバっと出して”こぴっと”がんばってみようと思ってます。
ただ、趣味として楽しめる範疇で。
私、時間内にゴール出来ない気がしてきました。
本番では、みきたかさんのタイムをメモして自転車に貼り付けて挑みます。
ナイストライです♪
今日の結果を見れば 当日は間違いなく 1時間短縮できますよ
当日は 赤の他人も仲間になります 脚の合う人を早く見つけて コバンザメ作戦が有効です^^;
大丈夫 脚きりなんぞに合わずに完走できます!!!
ところで 僕は 今回故あってbコースです^^;
みきたかさん 頑張って下さい
みきたかさんが完走を果たした頃には 僕は温泉に浸かっていると思います<(_ _)>
自分への覚え書きと初参加の方の参考になればと思い各ポイントでの時間を入れました。
速く走る事を目指して練習されているちよさんなら大丈夫。
これだけ走って数分遅れで完走がもらえないと(本番では)悔しい。
普段からスピードを上げる練習も必要と実感した次第。
一度でもAコース完走経験がある人にとっては
Bコース+温泉も良かですね。
コバンザメ作戦ですか、参考にします。
今日は体のあちこちが痛いだろうと思っていたんですが、意外と大丈夫。
翌々日に疲労は襲ってくるのかな?