俵山展望所から見るといつも湯けむりが上がっていて気になっていたところ。
俵山 → 地獄温泉 → 地蔵峠 のルートで昼前に帰る予定とする。
場合(疲れ具合)によっては地蔵峠はパスで立野経由となるかも。
で、今日も早朝出発。
しかし、地獄温泉とは凄い名称だなー。
俵山展望所へ到着。曇っているが今日も湯けむりが見える。
地獄温泉数百m手前の垂玉温泉にある金龍の滝。
地獄温泉へ到着。う~ん、湯けむりは見えないですが。
湯けむりは近くでは見えないのだろうか?
南郷谷へ下りて地蔵峠へ向かう。
喫茶プロヴァンスへ寄ってみるが、まだ開いていない。
途中にある岩。
恐ヶ淵へ寄る。前回来た時に気づかなかった滝。
地蔵峠から南郷谷方面。いや~曇っていて良かった。
益城まで降りたところで大蛇伝説の池の蓮を思い出して寄ってみる。
まだ、蕾みが多いですね。
地蔵峠は曇っていて標高も1000m程なので爽やかだったけど、
市内はカンカン照りではないもののやっぱ暑い。
正午頃に帰宅。
俵山 → 地獄温泉 → 地蔵峠 のルートで昼前に帰る予定とする。
場合(疲れ具合)によっては地蔵峠はパスで立野経由となるかも。
で、今日も早朝出発。
しかし、地獄温泉とは凄い名称だなー。
俵山展望所へ到着。曇っているが今日も湯けむりが見える。
地獄温泉数百m手前の垂玉温泉にある金龍の滝。
地獄温泉へ到着。う~ん、湯けむりは見えないですが。
湯けむりは近くでは見えないのだろうか?
南郷谷へ下りて地蔵峠へ向かう。
喫茶プロヴァンスへ寄ってみるが、まだ開いていない。
途中にある岩。
恐ヶ淵へ寄る。前回来た時に気づかなかった滝。
地蔵峠から南郷谷方面。いや~曇っていて良かった。
益城まで降りたところで大蛇伝説の池の蓮を思い出して寄ってみる。
まだ、蕾みが多いですね。
地蔵峠は曇っていて標高も1000m程なので爽やかだったけど、
市内はカンカン照りではないもののやっぱ暑い。
正午頃に帰宅。
炎天下の中、阿蘇4峠越えは倒れそう!
大蛇伝説の蓮はピンク色もありましたよ、
数は少ないですが。
これだけ走ると、出場も視野に入ってきてますね。
益城の蓮の池の蓮はピンク色は咲きますか?
大蛇伝説の蓮、見てみたいです。
確か俵山展望所の案内版の絵では地獄・垂玉温泉から
けむりが上がっていたような。。。
Benbowさんは行かれた事があるようですね。
およよー、曇っていたから良かったものの
午後の炎天下での地蔵峠越えは相当キツソー。
エンコラ漕ぎながら思ったのは
”O3パワーで当日は雲を呼んでやるー”でした。
今度メールしますが、私設エイドやりまっせ。
なかなかハードなコースを走られましたね・・・
あの白い湯煙は地獄・垂玉温泉のモノではありません…
湯ノ谷の温泉別荘地の外れの山から突如吹き出してきたものです…
行ってみるとなかなか異様ですがバイクだと激坂を覚悟せねばなりません・・・
こんどみんなで行きましょうかね…そして地獄の雀の湯か垂玉温泉の滝ヨコの湯に入って汗を流しますか・・・
もうそろそろ出発準備でしょうか。
暑くて寝不足気味です。
標高1000mあたりは上りで汗だくでも避暑になりますなあ。
こちら、午前中は墓掃除および自転車部屋掃除。
昼より来客。
明日は早くから走りに行く予定です。暑さに慣れるために海辺へ行こうと思いますが、みきたかさんのレポート見ると阿蘇に行きたくなりますなあ。