めっきり冷え込んで、出かけるのに踏ん切りがつかずグズグズと時間が過ぎてしまう事が多くなった今日この頃。
ブログアップも億劫になりがち。
日が経ってしまったけど12月のお出掛けをまとめアップ。
◆12月21日(日)
天気予報では雨はもちそう。だけど体が寒さに拒否反応で出かけられない。
遅い朝食を摂って正午過ぎに出かける事に。少しは運動しとかないとね。
六嘉湧水群・浮島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/92/8258c02b0001348fd89c8ec64b69195a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/14/eceef873d1a251583e9d94e45990ba82.jpg)
水前寺江津湖湧水群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/e03a15ba0477d6801bd0d06ff298d01b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d1/a65896c5b7e6419f9c3b28b6ad79956e.jpg)
※湧水群って名称を使うのって何となく”通”ぽいでしょ?
ポタよりどちらかと言えばこちらが目的だったかな、柿の木らあめん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5b/47f4a27f4a0395da2012fd5902aeece2.jpg)
◆12月14日(日)
グズグズして11時頃に出発。
俵山経由で南阿蘇の様子を見に行こうかと。
上りでは少し汗をかいて心地良さもあったけど、展望所はメチャ寒む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4d/e0838aae1371b2c963473c49dd601e0e.jpg)
南郷谷へ下りる元気は無くなって帰路へ。
下りは手がかじかんで痛い感じだし、つま先の感覚も薄れてくる。
萌の里近くの店、ちゃんぽんで暖ったまる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5f/debb5e11d91500e52719d76298791b94.jpg)
◆12月7日(日)
この日は水検定。
一夜漬けでは無くて、早起きして朝漬けといった感じで試験場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/64/8f2fb9e5c5afcde3274d78d4f54a01d5.jpg)
試験を終えてトイレへ行くとのぶさんとバッタリ。
お昼を一緒に食べようと”インド食堂”へ行くものの臨時休業だったので消防署近くの”ラーメン一連”へ。
ここで水検定問題の答え合わせ。
私の自信が無かった(分からなかった)問題にのぶさんはスラスラと解答と解説。
さすが!、でも、まあ70点以上が合格なので何とかなるかな?
食事後、『街なか親水』を廻る予定と伝えるとのぶさんが案内して下さるとの事。
熊本駅からをスタートして廻る事に。
熊本駅新幹線西口前の「阿蘇恵みの水」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a0/c689985f80d5189391b243119246d3d9.jpg)
おてもやん作詞・作曲者永田イネゆかりの地にある「祇園さんの水」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f0/8c1a582f3f392abdbbe7161689fd6d92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e8/ec40e06f8aeac05822ae1efa3e707a9c.jpg)
これが?って感じの出田会呉服町診療所「親水施設」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fa/d81d39ab5a35245d9ca2cf7eeeed6264.jpg)
明八橋近くの「城下町の水」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/98/239a46b175af6e480394bca19da4d856.jpg)
福田病院の「水てまり」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/77/89c7e09a62e1cd539b06f76e35563690.jpg)
肥後手まり唄ゆかりの地、船場橋・洗馬橋駅近くの「せんばの水」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/74/172176d39772091d5161e3ce7c579b7b.jpg)
おなじみ加藤清正公銅像前にある「清正公さんの水」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0e/b5572a3616b4a99269a935520c169e2d.jpg)
市役所前にある「城見の水」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7c/d8abbaa76bc45060123b2ea9c765bae3.jpg)
一通り廻ってここでのぶさんと別れる。
たぶん一回しか行っていないだろうにスラスラと案内して頂いた、さすがです。
ただ、駅近くの神社にも何かあったような記憶だったので帰宅後、
水検定テキストを見ると春日神社の「春日清水」有り。ここへは行って無いなー。
満遊くまもとの親水紹介によれば今回廻ったところだけで「春日清水」は載っていない。
のぶさんの情報源はこちらのHPなのでしょう。
出発前には期待しない方がいいよと言われていたけど、なるほど。。。
ここが?って感じの処が多く、水が流れていなかったり標識が無いと分からないような処も有り。
ただ、古い街並みが残っている処があったりで今までに知らない一面を見る事が出来た。
のぶさん、ありがとうございました。
ブログアップも億劫になりがち。
日が経ってしまったけど12月のお出掛けをまとめアップ。
◆12月21日(日)
天気予報では雨はもちそう。だけど体が寒さに拒否反応で出かけられない。
遅い朝食を摂って正午過ぎに出かける事に。少しは運動しとかないとね。
六嘉湧水群・浮島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/92/8258c02b0001348fd89c8ec64b69195a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/14/eceef873d1a251583e9d94e45990ba82.jpg)
水前寺江津湖湧水群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/e03a15ba0477d6801bd0d06ff298d01b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d1/a65896c5b7e6419f9c3b28b6ad79956e.jpg)
※湧水群って名称を使うのって何となく”通”ぽいでしょ?
ポタよりどちらかと言えばこちらが目的だったかな、柿の木らあめん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5b/47f4a27f4a0395da2012fd5902aeece2.jpg)
◆12月14日(日)
グズグズして11時頃に出発。
俵山経由で南阿蘇の様子を見に行こうかと。
上りでは少し汗をかいて心地良さもあったけど、展望所はメチャ寒む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4d/e0838aae1371b2c963473c49dd601e0e.jpg)
南郷谷へ下りる元気は無くなって帰路へ。
下りは手がかじかんで痛い感じだし、つま先の感覚も薄れてくる。
萌の里近くの店、ちゃんぽんで暖ったまる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5f/debb5e11d91500e52719d76298791b94.jpg)
◆12月7日(日)
この日は水検定。
一夜漬けでは無くて、早起きして朝漬けといった感じで試験場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/64/8f2fb9e5c5afcde3274d78d4f54a01d5.jpg)
試験を終えてトイレへ行くとのぶさんとバッタリ。
お昼を一緒に食べようと”インド食堂”へ行くものの臨時休業だったので消防署近くの”ラーメン一連”へ。
ここで水検定問題の答え合わせ。
私の自信が無かった(分からなかった)問題にのぶさんはスラスラと解答と解説。
さすが!、でも、まあ70点以上が合格なので何とかなるかな?
食事後、『街なか親水』を廻る予定と伝えるとのぶさんが案内して下さるとの事。
熊本駅からをスタートして廻る事に。
熊本駅新幹線西口前の「阿蘇恵みの水」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a0/c689985f80d5189391b243119246d3d9.jpg)
おてもやん作詞・作曲者永田イネゆかりの地にある「祇園さんの水」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f0/8c1a582f3f392abdbbe7161689fd6d92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e8/ec40e06f8aeac05822ae1efa3e707a9c.jpg)
これが?って感じの出田会呉服町診療所「親水施設」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fa/d81d39ab5a35245d9ca2cf7eeeed6264.jpg)
明八橋近くの「城下町の水」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/98/239a46b175af6e480394bca19da4d856.jpg)
福田病院の「水てまり」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/77/89c7e09a62e1cd539b06f76e35563690.jpg)
肥後手まり唄ゆかりの地、船場橋・洗馬橋駅近くの「せんばの水」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/74/172176d39772091d5161e3ce7c579b7b.jpg)
おなじみ加藤清正公銅像前にある「清正公さんの水」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0e/b5572a3616b4a99269a935520c169e2d.jpg)
市役所前にある「城見の水」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7c/d8abbaa76bc45060123b2ea9c765bae3.jpg)
一通り廻ってここでのぶさんと別れる。
たぶん一回しか行っていないだろうにスラスラと案内して頂いた、さすがです。
ただ、駅近くの神社にも何かあったような記憶だったので帰宅後、
水検定テキストを見ると春日神社の「春日清水」有り。ここへは行って無いなー。
満遊くまもとの親水紹介によれば今回廻ったところだけで「春日清水」は載っていない。
のぶさんの情報源はこちらのHPなのでしょう。
出発前には期待しない方がいいよと言われていたけど、なるほど。。。
ここが?って感じの処が多く、水が流れていなかったり標識が無いと分からないような処も有り。
ただ、古い街並みが残っている処があったりで今までに知らない一面を見る事が出来た。
のぶさん、ありがとうございました。
わたしは『ウォーターライフ』の親水施設のところ(http://www.kumamoto-waterlife.jp/base/pub/detail.asp?c_id=50&id=87&m_id=37&mst=0)を見てたんですけどね。ここには載っていません。どうしてだろ?
そうなんですよね。
のぶさんのblogでも春日神社では紹介されていないので
情報源が違うのでは?と思ってググってみました。
『ウォーターライフ』は2012年更新でテキストは2013年改定版
なのでテキストが正としても春日神社って最近出来た訳で無し。
まっ、親水ってそんなものなのでしょう。
ここのところかなり寒くなってきましたが、ちゃんと走られてますね!
柿の木は行ったことがないので食べてみます~ 寒い日は温かい麺類が人参になりそうです。
水検定はのぶさんのblogでの勉強とヤマ感の当たりもあって
たぶん大丈夫かな。
冷えた体にはあったかい麺類がいいですね。
さすが、昼から鍋ともいかないので^^;
12月は水検定の関係か水に関係する場所が多かったようですね。
これから寒くなり、山とはしばらくお別れの季節ですね。
そうなると、走る場所が限定されるのが寂しくなりますが、
それでも情報通のみきたかさんなら、ルートに困る事も
無いでしょうね。
ほんと、こんだけ冷え込むと高い所はパスです。
こんな日にラピュタ・鞍岳へ向かうご夫妻にはとても付いて行けませぬ。
寒くて出発時間が遅くなるのでコースも限られてくるこの頃です。
柿の木のラーメンや、萌の里近くのちゃんぽんが美味しそうですね。 そこのちゃんぽんが出て来るお店は、夏頃そうめん(だったでしょうか?)でアップされたところと同じお店でしょうか? 雰囲気が似ているような気がします。 野菜が新鮮でクオリティーが高そうです。
これから暖かくなる季節まで凍えながら暖を取って幸せになれるライドご一緒してくださいね!まずは萌の里近くの麺処あたりから^^
ほんと、外(サイクリング)へ出るのには”エイ・ヤー”と気合が必要。
萌の里近くの店は夏に冷やしうどんを食べてアップしてます。
相変らず繁盛していなく今回3回目で初めて他のお客さんがいました。
コスパはかなりいいと思うのですが、道路脇の看板なりの工夫が足りないと感じてます。
変なのは看板は博多ラーメンなのに五島うどんやチャンポンもメニューに有り、まさしくちゃんぽんです。
いつまで持つか興味シンシンですが、お気に入りの店でも有ります。
答え合わせは”キャッキャッ”では無くて私が聞くとのぶさんは躊躇なくスラスラと解答と解説。
アッシは ”フムフム”、 ”え!そうなの?”、 ”間違えた!” でした。
熊本の水案内人として立派にご活躍される事を確信した次第です。