8月は朝顔をレッスンします。
今月は朝顔を描きます。
朝顔は中国が原産といわれています。
中国の書物には4世紀頃、漢方薬として使われていたと記載があるようです。日本に伝わったのは、奈良時代ではじめは青い小さい花だったようです。
万葉集に
「朝顔は 朝露負ひて 咲くといへど 夕影にこそ 咲きまさりけり」
平安時代までは、朝咲いている花は全て朝顔と呼ばれていたようです。なので、この歌には朝顔なのに、夕方にも咲いていると謳われているのですね。
江戸時代に、朝顔の品種改良がすすみましたので、いろいろな朝顔が咲くようになりました。
近年は温暖化が進んだ影響なのか?琉球朝顔をよく目にします。いろいろな花の色が咲き、南国的な雰囲気が素敵です。
暑い日が続きますが、朝顔を観察してください。
いろいろな色の朝顔が描けるようにレッスンし、作品にしていきましょう。