晴彦日記

双極性障害1型と1型糖尿病(インスリン注射必要)と闘いながら、少しでも幸せになれるように頑張っています。

Thailand

2008年08月12日 21時12分42秒 | 旅行
I have ever been to Thailand for 6 times in my young days. I loved Thailand very much. But I have never been to Thailand from 1992, because I suffered from diabetes mellitus and manic depression. And . . . 本文を読む

Mail to my brother

2008年08月12日 19時56分36秒 | 家族の平和
液晶テレビの情報ありがとうございました。 私の会社の人も日立の液晶テレビで故障して 散々な目にあった人がいます。 日立はアフターサービスはいいけれども 故障が多いのかもしれません。 東京の大都会で華やかな仕事をし 新進気鋭の若いアーチストと 青森ねぶた祭りに行くとは羨ましい限りです。 でも仕事は大変なのでしょう。 お体には気をつけて下さい。 研究職は地味ですからね。 しかも栃木という田舎なの . . . 本文を読む

愛用していた机

2008年08月12日 18時06分53秒 | 私の平和
32インチの液晶テレビを買うことになると その置き場所を考えなくてはいけません。 私が中学生の時に買ってもらい 22年間愛用し続けていた机を廃棄することにしました。 まだまだ使え、おそらく一生使えるような 素晴らしい机ですが残念です。 現在の机はセキセイインコぴーちゃんの篭を 置くための場所になってしまいました。 そして私が机に向かうことは無くなってしまいました。 私はもっぱらパソコンデスクで . . . 本文を読む

ビートルズ

2008年08月12日 17時15分33秒 | 音楽
今日はYouTubeで ビートルズのHey Judeを歌ってみました。 私のビートルズに対する思いは強いものがあり 音楽をビートルズから学んだと言っても過言ではありません。 ビートルズに衝撃を受けたのは Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Bandのアルバムを知ったことでした。 衝撃を受けました。 このアルバムのお陰で、私の音楽感は変化し、確立されました。 何がい . . . 本文を読む

液晶テレビ

2008年08月12日 13時56分01秒 | 経営コンサルタント
我が家にあるソニーのテレビは購入後19年が経過し 14インチと小さいので そろそろ液晶テレビを買おうかと思っています。 液晶テレビもだいぶ安くなってきているため 32インチ位を検討中です。 日立かパナソニックかで迷っています。 日立とパナソニックは連合して作っているので 大差はないのでしょうか? それから東芝というのはどうなのでしょうか。 分かる範囲で教えてくれると嬉しいです。 シャープよ . . . 本文を読む

北京オリンピック

2008年08月12日 10時26分28秒 | 友達の平和
ご無沙汰していました。 うつ病が長く続き 会社を休んで3ケ月目となりました。 長くつらい時期が過ぎ ようやく元気になってきました。 この調子がこのまま続き 9月から会社に復帰できることを祈っています。 自分を見つめなおす上で この休職はよかったと思います。 今後薬の適切量を上手く調整し 気分の浮き沈みを少なくしていきたいと思います。 しかし暑いですね。 我が家にはクーラーが無いので とてもつ . . . 本文を読む

Google Street View

2008年08月12日 10時09分55秒 | ウィキペディア
Google Street Viewが新しく登場したので 試してみました。 Google Map上の道をクリックすると その地点から360度の画像が見れ なかなか面白いです。 どうしたらこのような映像を 撮影できるのかが謎です。 ただこれは人力作戦ですね。 Googleがアルバイトを雇い やってもらっているのでしょう。 Googleは人の手を介さず プログラミングを用いた機械により インタ . . . 本文を読む

好奇心

2008年08月12日 00時40分32秒 | 友達の平和
サラリーマンとしての意見です。 サラリーマンになると 自分のできそうな仕事と自分にできそうにない仕事にかかわらず 仕事がどんどん押し寄せてきます。 与えられている仕事以外で 自分のやりたいことを押しと通すのであれば 強烈なプレゼンテーションを行い 上司を説得し 自分1人ででもやりぬく信念が必要です。 これは並大抵なことではありません。 自分の会社で扱う商品の中で アイデアなどそう簡単には出て . . . 本文を読む