効きが悪かったらより強く制動をかけるのは本能と言えるが、ABS(アンチロックブレーキシステム)導入の頃には、キックバック(ABS作動時にスリップが判るようペダルに軽いショックが伝わるよう設計されていた)に驚いたドライバーが足を離したなんて話もあったので、何らかの対策が必要だったのかもしれない。ABSのキックバックは弱くしたと聞く。
ぼーずの読んだ記事では、1秒の空白はABSのプログラムが問題となっていたのだが本当だろうか?これは個人的な想像と言ってもいいのだが、むしろ回生ブレーキとのアンマッチじゃないのだろうか。ハイブリッドには通常のブレーキと回生ブレーキがある。通常のブレーキが車の動く力を摩擦で熱に変える代わりに回生ブレーキは外力で走行用モーターを力で回して電気に変える。
小さい頃、マブチモーターの線に豆電球をセットし、手でモーターを回し点灯させた人もいるだろう。要はこれと同じである。エンジンブレーキはアクセルを離すとかかるが、ガソリンの消費量は0ではない。その点回生ブレーキはかかっている間発電され、電気をバッテリーに戻すという働きをする。
これはハイブリッドの低燃費を支える重要な仕組みの一つである。昔、セルモーターを使ってガソリン車で回生が出来んもんかと提案したことがあるが、まったく相手にされなかった(笑)。GMさんあたり、このアイデア買ってくれんかなぁ。
気になるのはトヨタのテストドライバー達はどんな走り方をしていたのかという事だ。燃費を上げるため通常のブレーキを遅めにかけ、ギリギリまで回生を効かしていたんじゃないか?彼らの運転技術は高いレベルにあり、通常の人が出来ないことでも可能になる。平たく言えば、止まる直前に急ブレーキをかけていたのではないかと勘ぐっている。
リッター○○Kmという目標を掲げた時、それに対応した走り方をしてしまうのはありそうな話だ。因みに、ぼーずのバイクには燃費計が付いているのが、走り方によってかなりの差が生まれる。テストドライバーなら気にしない訳が無い。おまけに低燃費を売り物にしている機種なら、より低い値を出そうとするのは当然だ。
ここでさんざん言ってきた数値化目標の罠である。今回のリコールについては今後もっと詳しい解析がされると思うし、上記は単なる仮説の域を出ていないのは十分承知の上だが、不注意だけで起こったとは思えないのだ。近年、ぼーずの会社でも誤った数値化があちこちで見られる。他山の石としたいものだ。
最新の画像もっと見る
最近の「ひげぼーずのつぶやき」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事