![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/51/06beb914c016c6088e512056115500ad.jpg)
日本のアニメが大好きなイタリア人の同僚C(22歳♀)が遠慮がちに聞いて来た質問がある。
「ねぇ なおこ、気を悪くしないでね。」
と前置き。
「私が日本のアニメを好きなのは知ってるでしょ?そのアニメの中で、湯船のお湯をシェアするシーンを何回かみかけたんだけど、日本人は湯船のお湯を1人ずつ変えないの?」
と戸惑い顔。
ヨーロッパ(少なくとも英、伊)と日本の湯船の目的の違い(湯船を使う前に必ず体の汚れを落とす、その為に日本のバスルームには洗い場がある。それから湯船にはボディシャンプーなどを入れず体の血行促進、リラックスが目的etc...)を説明したが、
やはり習慣の違いに驚きを隠せない様子。
もう一人の同僚(伊、23歳♂)にも聞いてみたが、
”もし湯船に浸かる前に綺麗に体を洗ったとしても、それが知らない人だったら絶対やだ!家族だったらまだ我慢できるかもしれないけど...”
だって。
こりゃ、銭湯見たら気絶するな笑
お国によっての習慣の違いっておもしろいなと感じた一日だった。
冬、日本に帰ったらたっぷりお湯につかろっと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
「ねぇ なおこ、気を悪くしないでね。」
と前置き。
「私が日本のアニメを好きなのは知ってるでしょ?そのアニメの中で、湯船のお湯をシェアするシーンを何回かみかけたんだけど、日本人は湯船のお湯を1人ずつ変えないの?」
と戸惑い顔。
ヨーロッパ(少なくとも英、伊)と日本の湯船の目的の違い(湯船を使う前に必ず体の汚れを落とす、その為に日本のバスルームには洗い場がある。それから湯船にはボディシャンプーなどを入れず体の血行促進、リラックスが目的etc...)を説明したが、
やはり習慣の違いに驚きを隠せない様子。
もう一人の同僚(伊、23歳♂)にも聞いてみたが、
”もし湯船に浸かる前に綺麗に体を洗ったとしても、それが知らない人だったら絶対やだ!家族だったらまだ我慢できるかもしれないけど...”
だって。
こりゃ、銭湯見たら気絶するな笑
お国によっての習慣の違いっておもしろいなと感じた一日だった。
冬、日本に帰ったらたっぷりお湯につかろっと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
プールは良いけど風呂はNGなのかあ。
その感覚、良いところもあるし、
弱点もあるのが解るね。
うまくいえないけどさ。
お風呂に漬かる文化は確実に身体に良いのは確か!シャワーでは足りないものよね~
日本でうちの義母は温泉、喜んで入ってたよ~。
一緒に入りにも行ったし。
でも、義父は駄目だったみたい。
男は駄目ね~。
するどい!
泡風呂入った後、その泡すすげよ~
ってこちらは言いたくなるけどね、はは。
肌と肌とのふれあい、背中を流すとかさ、もちろん血行が良くなるとかリラックスできるとか発汗作用で新陳代謝促進とかお風呂にはメリットがいっぱいあるよね!
あ~日本のお風呂にはいりたい!
Pポンママすごい!
Rママ絶対無理!と思うわ。笑
今回の質問で
お湯をシェアするなんて。。。
みたいな反応されて思わず
”お前らサンたちより私たちはよっぽど綺麗好きなんだよー!”と大人げなく言いたくなったけど、深呼吸してその言葉を飲み込みました笑
以前友人(男性)に聞いたんですけど、NZの友達(男性)が来日した時に温泉に連れて行ってnaokoさんがしたように湯船につかる前には体を綺麗に洗って、、、という説明をして二人仲良く並んでさあ体を洗いましょう、、、とふと隣を見たらNZ男性、仁王立ちになって体を洗ってたそうです(笑)考えたら西洋の人って椅子に座って体を洗う習慣ないですもんね~^^;
爆!!
そっかぁ
お風呂に椅子があることも彼らにとっては
ぎょっ
なカルチャーショックなのかも。。。
そしたらお風呂の蓋とかもきっと不思議だろうなぁ