ありきたりのシアワセ UK

little things in Britain

自然界の厳しさ(追記あり)

2008年04月19日 07時39分39秒 | little friends
金曜の朝、めずらしくRが早く起き(虫の知らせだったのか?)
庭でいつもと違う動きのガー子を発見
 
そしてこの悲劇 


キツネか隣家の犬か
ほんとの理由は今となってはわからないけど
おとといまで巣にあったはずの10個の卵がこつ然と消え
巣もメチャクチャで、すぐ横の塀の下には穴が掘られていた

という事

Rのブログのビデオにあるガー子の奇妙な行動

最初は巣にずっと座ってるからきっと気分転換に
ストレッチでもしているんだろうと思ってたけど

巣の前をうろうろしながら
もう卵のない巣と現実に呆然としてたのだろう

もうこの庭には帰ってこないのだろうな
ほんとは庭が使えて嬉しいはずだけど、とても寂しいのはなぜだ

3週間以上も毎日見てて、知らず知らずのうちにガー子の子供達の誕生をすごく楽しみにしていたんだろう

これが弱肉強食というものなのだろうけど

キツネも生きる為に必死だろうし
でも なんだかなー 





鴨語が使えたら

ガー子 3週間と5日間お疲れさまでした
と伝えたいです




追記
これまた自然界の厳しさをRのカメラがとらえました

日本名はツミらしい、がムクドリをとらえ食べる瞬間

それも家の狭い庭で
なんで~?

まさに生と死が交差する我が家の庭
生きるか死ぬかの自然界の厳しさをここ2日間でまざまざと見せられたわけです

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
厳しいわあ (おふみ)
2008-04-19 11:02:37
卵全部かあ、残さず全部・・・
3週間と5日間ということは、生卵じゃないよね、フィリピンの郷土料理を思い出しちゃいました。

がー子さんほんとお疲れ様でしただよ
返信する
ショック!! (ダイヤ)
2008-04-19 15:38:24
ショックなお話。
犬は卵持って行かないよね。
キツネ??
10個全部でしょ?誰が。。。
ホント、鴨語が話せたら!って思うね。

ちなみに鴨の卵の大きさはどのくらいなの?
返信する
かわいそう・・・ (mamaさん)
2008-04-19 18:46:26
ガー子が何やら探してるように見えるのは気のせい?唯一の救いは孵ってなかったことかな?
まだ、卵なら。。。
返信する
Unknown (to おふみ)
2008-04-20 03:45:01
そう残さず全部
跡形もなく。。。
きっとキツネだったらそっと割らないように巣まで運んだんだろうかと思ったけど
そしたら何往復もしなければいけなくなるから
殻ごと食べちゃったのかなぁ
謎です

隣りは育ち盛りの子供が2人いるけど、穴掘って
卵盗んだとは思えないしなぁ

でもどこか他の巣ではきっと卵が無事に孵っているはず、こうして生態系のバランスが保たれているのだきっと。

返信する
Unknown (to ダイヤさん)
2008-04-20 03:51:08
鴨の卵の大きさは、鶏の普通サイズの卵よりちょっと小さいくらいだったと思います。

やっぱりキツネかな~
猫かな~
でも猫は食べないよね、それにきっと卵壊すだけで殻も残すだろうし。

厳しい世界です、ほんとに。


ショックだけど、絶対小ガモはもう少し暖かくなると河で見られるはずだから
そしたらまたするね
って鳥嫌いじゃなかったっけ私?
返信する
Unknown (to mamaさん)
2008-04-20 03:56:21
そうなのです
ガー子はまだ巣と、ずーっと温めていた卵を探しているようでした

でもたしかに孵ってからだったらもっと悲惨だったカモ、それにこの追記分の鷹の仲間が来た日には小ガモなんてイチコロだったろうから
よかったのカモ。

カモ、カモ言ってますね私

日本の皇居のカルガモもそろそろかな~?

返信する
うーん (LE)
2008-04-21 05:15:25
あとちょっとだったのにねぇ。確かに狐はここいらでもうろうろしているから、とっちゃったのかな。狐もカブが生まれてるのかもしれないし、厳しいね、弱肉強食の世界!


返信する
Unknown (to LEさん)
2008-04-21 05:52:34
生態系ってものがあるからね
いちいちセンチメンタルになってはいられないけど、これは人間だけがもっている感情らしいから(多分)今は小ガモ達に黙祷

これでキツネも養われれば、キツネを食べるものの胃袋も満たされる と
って 何がキツネを食すのだろう?
鷹?鷲?

返信する

コメントを投稿