今月号のガルルに寂しい記事が有りました。最近までの愛車XR650Rが2007年モデルを最後に生産終了になるそうです。生産終了となると今更ながらドナドナしたのをちょっぴり後悔したりして(苦笑)。記事の中盤の内容はその当時の自分にまったく当てはまっていました。(何の事か分からない方はガルル読めば分かります)小太郎さんやマツさんも同じかな?
XRの冠を模した現行モデルは有りますがやはりプレイバイク&デ . . . 本文を読む
購入して3年目初めてのリヤブレーキパッド交換です。
走行距離は8500km
交換パッドはデイトナの赤パッドDSで3591
フルードカップの蓋を開け
ウエスでフルードを吸い取ります。
それからキャリパーピストンを戻します。(先にピストン戻すとフルードが溢れてしまう為。)
マイナスドライバーで戻します。
液面が上昇します。
新品と比較
かなり減っているのが分かります。
交換 . . . 本文を読む
何だか超久しぶりの65ネタです。
去年骨折したスタンドを補修します。
曲がった部分をカットします。
中は中空なのね。
溶接しました。黒ペンキがなかったのでとりあえずシルバーで塗ります。
完成スタンドが短くなったので、バイクの傾斜が骨折時と変わりません(笑)。
. . . 本文を読む
明日の走り始めに向けてXRの軽整備を行いました。
まず、前回の房総ツーで切れたライトバルブを交換します。35W/35Wを入れたかったんですが、在庫してあった45W/45Wを入れました。
エアフィルター交換します。
大分汚れてますね。
ツイン・エアーフィルターと純正フィルター交互に使っています。フィルターオイルは、ワコーズのスプレータイプを愛用しています。お手軽で使い勝手も良いです。
. . . 本文を読む
中古で手に入れました。
裏側
取り付け
シートを固定しているボルト部分にカラーを入れて固定します。(ボルトはSTDより長いのに交換)
リヤフェンダー上部に穴を開けます。
取り付け完了
バックを載せてみました。
これで重い工具類をディパックに入れなくて済みます。
. . . 本文を読む
11月の筑波ツーの前日にリヤのテールランプの球が切れた。使用していたのは12v7w/5w球だったが予備で持っていた12v21w/5wに交換した。
そしたら・・・・
熱でテールレンズが変形しました。
すかさず12v7w/5wを調達して交換しました。 . . . 本文を読む
2003年の新車購入時にリンク部グリスアップしたきりなので、そろそろ再グリスアップと65乗りの悩みでも有る?スイングアームの水溜りの水抜き用の穴開け加工をします。
でも何故スイングアーム内に水が溜まるのか?
多分だけど、こんなとこから雨水が浸入するのかなぁ。
タイヤを外します。
マッドガードを外します。
フランジボルトを外します。思いのほかグリス切れていませんでした。
27m . . . 本文を読む
1000km毎のリヤタイヤ交換では経済的にもきついので、予備ホイールにD604を履き街中専用にする。サイズは4.60-18です。
右は山の無いブリヂストンのM58です。
交換完了。
しかしビードがなかなか上がらず空気を0~5Kを10回位繰り返してやっと上がりました。
これでタイヤライフが変わるか乞うご期待
. . . 本文を読む
前回の筑波ツーで小太郎さんが「バハライトは明るいよ」と言っていたので当方も早速やってみた。 ただボルトオンで付かないらしい。まぁ現物合わせでやるしかないか(笑)
某オクでゲット!
アルミフレーム叩いたりするのでバルブ切れ防止の為ライト部取り外します。
とりあえず向かって右側のフランジをフォークに固定してみる。すると何とその状態でセンターが出ているじゃぁあ~りませんか。
・・・と言うことは左 . . . 本文を読む
前回の筑波ツーの転倒で曲がったハンドルを交換します。
ハンドガードがボロボロです。
グリップ、ディマースイッチ、キルスイッチ、レバーホルダー、アクセル、を外します。
外した純正ハンドルとプロテーパーを比べてみます。純正品が短く見えますが純正825mm、プロテーパー800mmです。
純正ハンドル結構曲がってます。
エンデューロ参戦していた頃やっていたハンドル折損防止加工をこの機会 . . . 本文を読む
11日のツーに向けて山の無くなった前後タイヤを交換します。行きつけのバイク屋に行きタイヤの在庫を確認すると無いとの事。う~ん困ったなと思っているところに社長が一言「ぼややんがRMX用に頼んだのが有るよ」
すかさずぼややんにTEL。
譲ってもらうことに決定!(半ば強制的のよ~な気が・・(爆))
ぼややんのRMXのタイヤは来週水曜日入荷予定だって。
リヤが120/90-18でちと太いが(以前のT . . . 本文を読む