![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ea/9435ba5bc0b2d49a93594ec01f78adc4.jpg)
前回の筑波ツーの転倒で曲がったハンドルを交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/73/ae036b17dfba8fe298092a16a6545752.jpg)
ハンドガードがボロボロです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d8/b18e4a3b93f93d6393ac8ff540e6019e.jpg)
グリップ、ディマースイッチ、キルスイッチ、レバーホルダー、アクセル、を外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ae/7a1c9d6ee3a4a9a7dd93d7e0ab14996d.jpg)
外した純正ハンドルとプロテーパーを比べてみます。純正品が短く見えますが純正825mm、プロテーパー800mmです。
純正ハンドル結構曲がってます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fb/95dc0908601eacfdc7a9982857c7b8e4.jpg)
エンデューロ参戦していた頃やっていたハンドル折損防止加工をこの機会に施します。ハンドルクランプの外側のエッジを削ります。右が加工済、左は未加工。詳しくは小太郎さんのHPで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bd/504846c4851c6a8507d12aecbf921276.jpg)
プロテーパー取り付け。しかし標準装備のバーパッドが邪魔でハンドルクランプのボルトが締められない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/04/e3a4dec162706199dfb952cc7e01f65e.jpg)
そこでレンサルのバーパッドのように切り込みを入れ取り外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c2/6d8fc9b451d8f9bdac520557cd11157a.jpg)
これでやっとボルト締められます。必ず上のボルトを締めてから下のボルトを締めましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/97/a8e9589ff80fe45993ae4703b41adf07.jpg)
角度調整用のガイドラインが有るので、ハンドルクランプの内側にポンチで打刻して目安とする。好みの位置でボルト本締めする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fc/f4ece8a8819531deae9d3ae777cc5070.jpg)
ディマースイッチの裏側の回り止めをリューターで削る。純正ハンドルにはディマースイッチの回り止めとして穴が開いていてそこにこの突起物が入る。社外品に交換するとその穴が無いので、逆にこの突起が邪魔をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6c/3b4e1f9508d2be1a44577923b8a48488.jpg)
回り止めとして隙間スポンジテープを切って貼り付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/62/326e9ae34ebb064fe370be9cc115cc4a.jpg)
交換完了。黒のつや消しのハンドルがなかなか格好良いじゃない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/73/ae036b17dfba8fe298092a16a6545752.jpg)
ハンドガードがボロボロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d8/b18e4a3b93f93d6393ac8ff540e6019e.jpg)
グリップ、ディマースイッチ、キルスイッチ、レバーホルダー、アクセル、を外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ae/7a1c9d6ee3a4a9a7dd93d7e0ab14996d.jpg)
外した純正ハンドルとプロテーパーを比べてみます。純正品が短く見えますが純正825mm、プロテーパー800mmです。
純正ハンドル結構曲がってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fb/95dc0908601eacfdc7a9982857c7b8e4.jpg)
エンデューロ参戦していた頃やっていたハンドル折損防止加工をこの機会に施します。ハンドルクランプの外側のエッジを削ります。右が加工済、左は未加工。詳しくは小太郎さんのHPで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bd/504846c4851c6a8507d12aecbf921276.jpg)
プロテーパー取り付け。しかし標準装備のバーパッドが邪魔でハンドルクランプのボルトが締められない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/04/e3a4dec162706199dfb952cc7e01f65e.jpg)
そこでレンサルのバーパッドのように切り込みを入れ取り外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c2/6d8fc9b451d8f9bdac520557cd11157a.jpg)
これでやっとボルト締められます。必ず上のボルトを締めてから下のボルトを締めましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/97/a8e9589ff80fe45993ae4703b41adf07.jpg)
角度調整用のガイドラインが有るので、ハンドルクランプの内側にポンチで打刻して目安とする。好みの位置でボルト本締めする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fc/f4ece8a8819531deae9d3ae777cc5070.jpg)
ディマースイッチの裏側の回り止めをリューターで削る。純正ハンドルにはディマースイッチの回り止めとして穴が開いていてそこにこの突起物が入る。社外品に交換するとその穴が無いので、逆にこの突起が邪魔をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6c/3b4e1f9508d2be1a44577923b8a48488.jpg)
回り止めとして隙間スポンジテープを切って貼り付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/62/326e9ae34ebb064fe370be9cc115cc4a.jpg)
交換完了。黒のつや消しのハンドルがなかなか格好良いじゃない?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます