この宇宙の、絶対的要素!
「あなたは存在している」
「一は全、全は一」
「与えるものを受け取る」
「変化は常に起こっている」
「すべては、いま、ここに在る!」
おはようございます。
以下、WEBニュースより。
ネスレ日本は、全国の男女1,000人(10代~50代)を対象に、”ありがとう”
という言葉をテーマにした「日常の感謝行為」に関するアンケートを実施
した。
調査期間は7月16日~19日。
■言う回数>言われる回数。”ありがとう”の格差現象とは
1日に「ありがとう」を言う回数と言われる回数を聞いたところ、
言う回数の平均は 「7.5回」
言われる回数の平均は 「4.9回」 だった。
言われる回数は、言う回数の約3分の2に留まっており、自分が言っている
ほどは言われていない、と感じている人が多いことがわかる。
性年代別では、
50代男性の平均は 4.3回
10代男性の平均は 7.8回
男性は上の年代ほど「ありがとう」を言う回数が減り、現代日本では、
おじさん世代ほど「ありがとう」という言葉に対して不器用であること
がわかった。
また、同僚、友人、恋人、配偶者、親など、各対象について意識的に
「ありがとう」を言うようにしているか聞いたところ、
同僚に意識して「ありがとう」を言っている人は 87.3%
一方、自分の親に意識して「ありがとう」を言っている人は 61.5%
に、とどまるなど「身近な人にほど、感謝の言葉を言えない日本人」の
不器用さが浮き彫りになっている。
●”ありがとう”でストレス軽減&幸福UP。景気回復も?
ストレスをどのくらい引きずるか、1日に「ありがとう」を言う回数別
に比較したところ、
「ありがとう」を1日に20回以上言う人の36.6%が1日経てば忘れる、と
回答。
反対に、全く言わない人の40.5%が「1週間以上引きずる」と回答して
いる。
加えて、
20回以上言う人の幸福度(平均6.8点)は、全く言わない人(平均4.4点)の
1.5倍にのぼることから、
「ありがとう」をたくさん言う人ほど精神的なストレスを引きずりにくく
幸福を感じていることがわかった。
なお、自身が感じる景気の良さを10点満点で採点してもらったところ、
「ありがとう」を言われる回数が
0回の人は 平均3.7点
20回以上の人は 平均5.0点
と、「ありがとう」を言われる回数が多い人は景気の受け止め方が良く
なっている。
さらに、
「ありがとう」をたくさん言う人ほど、言われる回数が増える
という結果も出ており、
「ありがとう」をたくさん言う。
↓↓↓
たくさん言われる。
↓↓↓
自身が感じる景気がアップ!
という、”おトク”な循環がみられるとのこと。
**************************
まあ、
普段書いていることからすると、全然甘っちょろいのですが・・・^^;
こういうことが記事になり、多少なりとも話題になるのはいいことです。
最後にオトクだなんだと書いてますが、実はどれだけ「ありがとう」と
言われるかなんて、気にする必要は一切ありません。
そう思うこと自体、なにかしら自分に条件を付けて「ありがとう」と言っ
ている証拠、実にくだらないことです。
ただ、ここでの言い方をするならば、
「ありがとう」は無条件に、言えば言うほど自分にとって「オトク」で
ある!(こういう書き方は本意じゃありませんが)
・・・・・・
「ありがとう」は無条件に、「こころから」言えば言うほど自分自身の
振動が上がる!(本当はこう書いてほしい^^)
・・・「こころから」!
そうじゃないと、いくら言っても無意味だからね。
もう!言ってもらうことばかり、気にすんな!
受け身じゃなく、こっちからどんどん、こころからの感謝を感じる時間を
増やすんだ!
クセになれば、「照れ」なんてのも忘れてしまうから。
「あなたは存在している」
「一は全、全は一」
「与えるものを受け取る」
「変化は常に起こっている」
「すべては、いま、ここに在る!」
おはようございます。
以下、WEBニュースより。
ネスレ日本は、全国の男女1,000人(10代~50代)を対象に、”ありがとう”
という言葉をテーマにした「日常の感謝行為」に関するアンケートを実施
した。
調査期間は7月16日~19日。
■言う回数>言われる回数。”ありがとう”の格差現象とは
1日に「ありがとう」を言う回数と言われる回数を聞いたところ、
言う回数の平均は 「7.5回」
言われる回数の平均は 「4.9回」 だった。
言われる回数は、言う回数の約3分の2に留まっており、自分が言っている
ほどは言われていない、と感じている人が多いことがわかる。
性年代別では、
50代男性の平均は 4.3回
10代男性の平均は 7.8回
男性は上の年代ほど「ありがとう」を言う回数が減り、現代日本では、
おじさん世代ほど「ありがとう」という言葉に対して不器用であること
がわかった。
また、同僚、友人、恋人、配偶者、親など、各対象について意識的に
「ありがとう」を言うようにしているか聞いたところ、
同僚に意識して「ありがとう」を言っている人は 87.3%
一方、自分の親に意識して「ありがとう」を言っている人は 61.5%
に、とどまるなど「身近な人にほど、感謝の言葉を言えない日本人」の
不器用さが浮き彫りになっている。
●”ありがとう”でストレス軽減&幸福UP。景気回復も?
ストレスをどのくらい引きずるか、1日に「ありがとう」を言う回数別
に比較したところ、
「ありがとう」を1日に20回以上言う人の36.6%が1日経てば忘れる、と
回答。
反対に、全く言わない人の40.5%が「1週間以上引きずる」と回答して
いる。
加えて、
20回以上言う人の幸福度(平均6.8点)は、全く言わない人(平均4.4点)の
1.5倍にのぼることから、
「ありがとう」をたくさん言う人ほど精神的なストレスを引きずりにくく
幸福を感じていることがわかった。
なお、自身が感じる景気の良さを10点満点で採点してもらったところ、
「ありがとう」を言われる回数が
0回の人は 平均3.7点
20回以上の人は 平均5.0点
と、「ありがとう」を言われる回数が多い人は景気の受け止め方が良く
なっている。
さらに、
「ありがとう」をたくさん言う人ほど、言われる回数が増える
という結果も出ており、
「ありがとう」をたくさん言う。
↓↓↓
たくさん言われる。
↓↓↓
自身が感じる景気がアップ!
という、”おトク”な循環がみられるとのこと。
**************************
まあ、
普段書いていることからすると、全然甘っちょろいのですが・・・^^;
こういうことが記事になり、多少なりとも話題になるのはいいことです。
最後にオトクだなんだと書いてますが、実はどれだけ「ありがとう」と
言われるかなんて、気にする必要は一切ありません。
そう思うこと自体、なにかしら自分に条件を付けて「ありがとう」と言っ
ている証拠、実にくだらないことです。
ただ、ここでの言い方をするならば、
「ありがとう」は無条件に、言えば言うほど自分にとって「オトク」で
ある!(こういう書き方は本意じゃありませんが)
・・・・・・
「ありがとう」は無条件に、「こころから」言えば言うほど自分自身の
振動が上がる!(本当はこう書いてほしい^^)
・・・「こころから」!
そうじゃないと、いくら言っても無意味だからね。
もう!言ってもらうことばかり、気にすんな!
受け身じゃなく、こっちからどんどん、こころからの感謝を感じる時間を
増やすんだ!
クセになれば、「照れ」なんてのも忘れてしまうから。