第9回 播但心不全研究会 が開催されました。
まず症例報告が3例、引き続いて、自治医大の百村伸一先生
より、「睡眠時無呼吸を合併する心不全のマネージメント」
と題したご講演がありました。
当院からは、大石医師が
「治療に難渋した術後収縮性心膜炎の1症例」を提示しました。

メインのご講演では、昨年末に策定された睡眠時無呼吸
症候群(SAS)ガイドラインのお話、今後の問題点のお話 (CPAP
or ASV)等、大変興味深い内容を拝聴することができました。
ASVの奏功する症例、しない症例はある程度の層別化は
可能なはずですが、まだまだそこまでは至っておらず、
どの研究会においても、当たり前のことかもしれませんが、
奏功例の発表にとどまっているという印象があります。
現実的には困難なのかもしれませんが、血行動態が破綻
した症例などで検討できれば、より高度な治療が可能に
なろうかと思われます。今後も多くの知見が待たれる領域です。
睡眠時無呼吸症候群と一概にいわれますが、
いわゆるMetsなどが関与する生活習慣病としてのOSAS
(閉塞型SAS), また心不全自体の重症化がCSAS(中枢性SAS)を
引き起こすことという概念が再度力説されました。
重症心不全のSASは特に循環器領域ではまだまだこれから
介入していく分野です。
まず症例報告が3例、引き続いて、自治医大の百村伸一先生
より、「睡眠時無呼吸を合併する心不全のマネージメント」
と題したご講演がありました。
当院からは、大石医師が
「治療に難渋した術後収縮性心膜炎の1症例」を提示しました。

メインのご講演では、昨年末に策定された睡眠時無呼吸
症候群(SAS)ガイドラインのお話、今後の問題点のお話 (CPAP
or ASV)等、大変興味深い内容を拝聴することができました。
ASVの奏功する症例、しない症例はある程度の層別化は
可能なはずですが、まだまだそこまでは至っておらず、
どの研究会においても、当たり前のことかもしれませんが、
奏功例の発表にとどまっているという印象があります。
現実的には困難なのかもしれませんが、血行動態が破綻
した症例などで検討できれば、より高度な治療が可能に
なろうかと思われます。今後も多くの知見が待たれる領域です。
睡眠時無呼吸症候群と一概にいわれますが、
いわゆるMetsなどが関与する生活習慣病としてのOSAS
(閉塞型SAS), また心不全自体の重症化がCSAS(中枢性SAS)を
引き起こすことという概念が再度力説されました。
重症心不全のSASは特に循環器領域ではまだまだこれから
介入していく分野です。