兵庫県立はりま姫路総合医療センター循環器内科のBlog

2010年11月1日から当科の活動を公表しています。はり姫が2022年5月に開院してから2年を迎えました。

2018.11.19 第2回 Castle Himeji Catheter Strategy Circle

2018-11-19 | 研究会
上記の研究会が開催されました。

当科の高谷具史医師がCHAIRMAN、澤田隆弘医師がCOMENTATERを務め、
矢坂義則科長がClosing remarksを行いました。

さらに、
山本哲也医師が
Possible mechanisms of late lumen enlargement
after Drug-coated balloon treatment for de novo coronary artery

高橋伸幸医師が
Impellaによる補助循環を用いて施行し得たPCIの一例
製鉄記念広畑病院の高橋八大医師が
LMT病変のSTEMI
というタイトルでSPEAKERを務めてまいりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018.11.16 HIMEJI Live 2018

2018-11-16 | 報告
当院より冠動脈カテーテル治療のライブ中継をさせていただきました。
ご参加いただきました先生方、ご協力いただきました皆さま方、
まことにありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018.11.09-11 カテーテルアブレーション関連秋季大会2018

2018-11-12 | 学会
カテーテルアブレーション関連秋季大会が沖縄にて開催されました。

当科の伊藤光哲医師が心室頻拍2にて「頻拍周期の変動とactivation sequenceのalternationを伴った心房頻拍の1例」、

今村公威医師が心室頻拍/心室細動3にて「左脚後枝起源の特発性心室頻拍に対するアブレーション数年後に再発を認め、治療に難渋し、seputal fascicleが関与したと考えられた1例」を発表してまいりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018.11.09 姫路内科領域合同勉強会

2018-11-09 | 研究会
上記の勉強会が当院で開催されました。

ミニレクチャーとして、
当科の宇津賢三医師が、澤田隆弘座長のもとで、
当院内科における弁膜症治療の紹介
と題した講演を行いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018.11.09 Kita-Harima Live Demonstration

2018-11-09 | 研究会
上記のライブデモンストレーションが北播磨総合医療センターで開催されました。

当科の高谷具史医師が、
Case2のコメンテーターを務めてまいりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする