秘密基地

前々回の活動日記 その3

昨日の河北新報のTV欄の下の広告に見っけ!
七夕期間までですね
こちら

そうそう
遅れました
7月9日のおはなし会のプログラム
テーマは、「雨・かえる」

おはなし会始まる前に
ぶらぶら人形「カエル」
3人で「かえるのうた」

1.絵本「こやぎがメェメェ」・・・21小野さん
2.絵本「あめふり」・・・20貝塚さん
3.絵本「あのやまこえて」・・・33永澤
4.ぶらぶら人形「カエル」3人で「かえるのうた」
5.紙芝居「おたまじゃくしの101ちゃん」・・・20貝塚さん
6.絵本「ぼちぼちいこか」・・・21小野さん
7.紙芝居「さよならさんかく またきてしかく」・・・33永澤

この回のお客様は、初めて参加のお子さんが多かったようで
ぶらぶら人形に「???」
きょとん としていました(笑
始まる前と、真ん中と、2回演じてみました

紙芝居は長めですが、集中しています
で、「ぼちぼちー」で、やっと笑いが多くなり
おしまい予定でしたが
25分。あと5分あり
参加型紙芝居を追加したところ
これにも、反応があり

「え~っ、もう終わり?」とのこと
30分を短く感じるということは
すごい集中力でございます
「また、今度♪」と、おしまい

片づけしようとすると
「この紙芝居、借りたい!」という
ママと一緒に来てた4歳?5歳?位の女の子

ママ「なんか、なつかしいです
私の時は、最後は、親父のはげ頭でしたけど(笑 」

20貝塚さん「33永澤さんの手作りのは、そうだよね」

33永澤「そうです。同じです
でも、これ、2つバージョンあって
お得感ありますよね
どうぞ、借りて、おうちでも楽しんでください」

と、借りていかれました
読書推進活動しました!!って感じ(笑

で、反省点として
ぶらぶら人形を行うのに
初めて使用した新しい紙芝居スタンド(以前は、小学校にあるような児童机)

大型紙芝居を載せて見るように置いてある児童机を
並べて使用し
絵本の時は後に設置してのですが・・・
邪魔でしたね・・・
絵本を見るのに、視覚に入っちゃう

ぶらぶら人形の足はペットボトルの蓋なので
その音も楽しませたい ということもあり
机の上の方がいいーと判断したのですが
何か、プラスチックの下敷き?みたいなのが
あるといいのかな?
まさか、絵本を下敷きに使えないしね・・・と
ちょっと考え中です
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮城県図書館での活動」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事