出来立てほやほや

「紙芝居百科」

企画・制作: 紙芝居文化の会
童心社
2017年11月20日初版
1,300円+税
「絵本の読みきかせ」「おはなし会」関連の本は
いろいろあって
その中でも、これだ!という本は
気まぐれの手元にあります
で、何かあると
初心を忘れず!と、斜め読みして
気になったページをじ~っくり読んで
「そ~だよねぇ」「うんうん、確かに」とか
自学?します
ところが・・・
気まぐれ、紙芝居は
何度か参加している
俊子先生の講座プリントに満足して
関連本もあまりないので
まついのりこさんの
「紙芝居の演じ方 Q&A」の本さえもをきちんと
読んでないのでした

でも、今回のこの本
そんな気まぐれでも
手元に置いておいておきたい貴重な1冊になりそうです
カバーが、まずは紙芝居作家さん達の絵で
カバー取ると、ロボットカミィだ!
紙芝居の基本と、作品紹介
紙芝居の歴史
世界に広まる日本の紙芝居文化
作家さん達だけだなく
各分野の著名人の紙芝居エッセイも素敵です
実践の中からーのもすごい!!
実践の場も
子育て支援、障がい児学級、高齢者施設 等
と、いろいろな場所での現状、留意点、参考作品 等
帯にもありますが
ほんと、どこからでも読めて
いいです
運営委員一覧には
我らが15俊子先生の名前もあります

と、ほしい方は
15俊子先生にお問合せください