先日植えたしそのタネ、乾燥を防ぐため新聞紙を被せていましたが、そーっと開けてみたら芽が出ていました❗️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d9/597391e8cd30b71406276290d1665a1f.jpg?1621498308)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d9/597391e8cd30b71406276290d1665a1f.jpg?1621498308)
LOVEGREENというネットサイトによると
『芽紫蘇
発芽して本葉が1~2枚の頃の「芽紫蘇」、花が開き始めたものを「花穂」、花が咲き終わった後の「穂紫蘇」など、シソ(紫蘇)の生育の段階で収穫できるため様々な味わい方を楽しむことが出来ます。』
と、書いてありました。
もちろん目指すは大きなシソの葉っぱですが、段階的にいろいろ食べられるんだな〜と、また知識が増えました❗️
夫は6歳年上で、だいぶ田舎の方で生まれ育っていますが、私は子供の頃にはすでにカラーテレビがあった時代で、感覚で言うと20年くらいは離れている感じです💧
世間知らずな私にいろいろと優しく教えてはくれますが、実体験がないと頭に入らない💦
少しずつでもいいので、今までやったことがないこと、知らないことを体験して行きたいな、と思います。
コロナ禍の前は、子供の手が離れたら、まずは演劇や大衆芸能を手当たり次第観に行きたいと考えていたのですが…😞
久しぶりの献立を
朝…ちぎり天(レンコン、ゴボウ)大根おろし乗せ、イカの照り焼き(昨日の残り、スーパーの惣菜)
昼…きしめん(かき揚げ、薄揚げ、ネギ)
夜…手羽先と里芋とゆで卵の味ぽん煮、大根ときゅうりとツナのサラダ、キノコの和風マリネ
昨夜、夫が太刀魚の唐揚げを作ってくれました。私なら子供が小さい時によく作った塩焼きしか思い浮かばない💦
小骨まで美味しくいただきました😊