グリム兄弟が、『赤ずきん』を再話した言われているアルスフェルトの町に、息子が幼い時、家族で旅行をした思い出がある。
豆本の『赤ずきん』は、そのアルスフェルトの本屋さんでみつけたもの。
裏表紙のメモには、1988,12,17とある。
ある日、札幌の家の最寄りの地下鉄駅ビルにあった紀伊國屋書店で、アルスフェルトの豆本の翻訳本を見つた!!
このような偶然、すっごく嬉しくってソッコー、レジに向かったのを思い出す。
岩波本の裏表紙には、1990,10,13 息子の名前と、その横に5才と記している。
ああ、あの時、息子はもう5才になっていたのかと、あらためて思う。
で、
ちょっとだけ、バーナティッド・ワッツの『赤ずきん』を紹介しようかな。
赤ずきんちゃんが、おばあちゃんの家へおかしとワインを届けに行く場面。
家の形が、独特です。
森で狼に会っちゃった。<赤ずきんちゃん、気をつけて>パート1。
言葉巧みにあかずきんちゃんをそそのかす狼。
<赤ずきんちゃん、気をつけて>!パート2。
そのページの原文のセンテンスが長いためか、なんと原作にはないページが岩波本に挿入されている。
こんなこともあるんだと、ちょっとびっくりだ。
このページの赤ずきんちゃんの絵は、森で狼に出会ちゃった赤ずきんちゃんの反転です。これって、いいのかな。
花を摘む赤ずきんちゃん。
おばあちゃんの家に着きました。でも窓から見えるベッドには…
わっ!<赤ずきんちゃん、気をつけて>!!パート3。
ようやく狩人がやってきた!
めでたしめでたしの場面。
狼はこんな姿になってしまった。狼のおなかに注目!
おなかに縫い目があるんだけど、この写真じゃ、わからないか…。
グリム童話だよね、のセンテンス。
だけど、なんか、赤ずきんちゃんの狼っていうより、しっぽを見なきゃ、ハーメルンのネズミっぽいかも。
昨年の12月のドイツ旅行で、赤ずきんちゃんの村、アルスフェルトも訪ねたけれど、幼児の息子と夫と訪ねた30年前と全然、変わっていなかった。
北関東の町から、十数年ぶりに札幌の家に戻ってきて、本棚を眺めていると、ついつい一冊一冊を手に取って読んでしまう。
開いたページから、ティシュがはらりと、落ちる。
横着な私はよく、しおり代わりにすぐそばにあるテイッシュを挟んだものだった。
25年ほど前のティッシュだわ〜。
本棚センチメンタルジャーニーだね。(あははは)
最新の画像もっと見る
最近の「今日の一冊 」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事