「突き抜ける」という言葉、そして「突き抜ける」という感覚がとても好きだ。
いつから好きになったのか正確には思い出せないけれど、恐らくここ数ヶ月の間に起きたことだと思う。
「これが突き抜けるなんだ」「この感覚が好きだ」と感じたのはベルギーエリザベス女王主催の歌のコンクールを観にいったときのこと。コンクールに入賞したフランス人の女性がモーツアルトのオペラ『魔笛』の中の『夜の女王』を歌った。
あの高音の響き、そこにある空気を揺るがせながら音が波になって伝わってくることを感じた。
高音の響きなのにきんきんと耳障りな音ではなく、それは大きな音の波、その音の波が次から次へと押し寄せてくる。
圧倒的なものを感じた。その時に『突き抜ける』という言葉が私の中に浮かんだ。「この人は突き抜けた人だ」と感じた。
コンサートで感じた音の波のように『突き抜ける』は必然性を伴って再びやってきた。
それは7月に日本で幸田浩子さんのコンサートにいった時。ここではからずしももう一度『夜の女王』を聞いた。
高音は大きな波となって次から次とまた押し寄せてきた。
そして私は『突き抜ける』感覚を思い出した。
そして先週NHKのテレビ番組『プロフェッショナル仕事の流儀』をたまたま見ていて、ここでもう一度『突き抜ける』がやってきた。
それも今回は明確な文字とともに。
『つきつめろ、そして、つきぬけろ~小池康博~』というタイトルで、ノーベル賞候補と注目を集める科学者の慶応大学教授・小池康博博士が取り上げられていた。
番組の中では『つきぬけろ』の部分について言葉で説明されているところはなかったけれど、小池康博博士はまさに『突き抜ける』ところにいた人だった。
そしてこの番組のタイトルがいっているように、『つきつめる』ことが『突き抜ける』に繋がることだと強く感じた。
『つきつめて』そして『突き抜けたい』。
いつから好きになったのか正確には思い出せないけれど、恐らくここ数ヶ月の間に起きたことだと思う。
「これが突き抜けるなんだ」「この感覚が好きだ」と感じたのはベルギーエリザベス女王主催の歌のコンクールを観にいったときのこと。コンクールに入賞したフランス人の女性がモーツアルトのオペラ『魔笛』の中の『夜の女王』を歌った。
あの高音の響き、そこにある空気を揺るがせながら音が波になって伝わってくることを感じた。
高音の響きなのにきんきんと耳障りな音ではなく、それは大きな音の波、その音の波が次から次へと押し寄せてくる。
圧倒的なものを感じた。その時に『突き抜ける』という言葉が私の中に浮かんだ。「この人は突き抜けた人だ」と感じた。
コンサートで感じた音の波のように『突き抜ける』は必然性を伴って再びやってきた。
それは7月に日本で幸田浩子さんのコンサートにいった時。ここではからずしももう一度『夜の女王』を聞いた。
高音は大きな波となって次から次とまた押し寄せてきた。
そして私は『突き抜ける』感覚を思い出した。
そして先週NHKのテレビ番組『プロフェッショナル仕事の流儀』をたまたま見ていて、ここでもう一度『突き抜ける』がやってきた。
それも今回は明確な文字とともに。
『つきつめろ、そして、つきぬけろ~小池康博~』というタイトルで、ノーベル賞候補と注目を集める科学者の慶応大学教授・小池康博博士が取り上げられていた。
番組の中では『つきぬけろ』の部分について言葉で説明されているところはなかったけれど、小池康博博士はまさに『突き抜ける』ところにいた人だった。
そしてこの番組のタイトルがいっているように、『つきつめる』ことが『突き抜ける』に繋がることだと強く感じた。
『つきつめて』そして『突き抜けたい』。