今日は対話調で書きます。
1月は忙しい月でした。忙しさにかまけBlogを書かないでいると、なかなか書けなくなり1ヶ月ぶりの更新です。
1月にどんなことがあったのか私自身の記録と記憶のためにも少しだけ書きます。
どうも最近もの忘れが激しく、何かの名前やいつごろといったことを話そうとすると、「ほら、あれあれよ、あのころの・・・」と超能力者でもないとわからないようなことを話していますので、今かかないと2度とかけない気がしますので。
1月にあったことはこんな感じです。
1. 友人のJayが来日しユーモアワークショップを開催しました
1月7日にボストンから友人のJayがやってきました。関西国際空港で彼を出迎えて一緒に京都を旅行しました。Jayの来日の目的は、私とユーモアワークショップを開くことで、このワークショップを1月9日に開きました。インプロやプレゼンテーション、リーダーシップスキルトレーニングなどの要素を盛り込んだJayと私のオリジナルのプログラムで、素敵な参加者や素晴らしい通訳さんに恵まれて、皆で作り上げる良いワークショップが開けました。
Jayには我が家に泊まってもらい日本の生活を味わってもらいました。明るくてユーモアがあってそして優しいJayは家族の人気者で、私が一緒にいれないときも、誰かがJayと一緒に楽しんでいました。
『世界ウルルン滞在記』のように楽しい日々はあっという間に過ぎ、帰国する日がやってきて、彼はいなくなってしまいました。数日間でしたが、彼が与えてくれたものはとても大きくて、彼がいなくなった後は心に少し穴が開いたようでした。
2. 車を買いました
思いもかけず車を買ってしまいました。ほとんど衝動買いです。7年乗っている車は小さいけれど我が家の事情にはとてもよくフィットした車でした。故障もしないし買い換える理由が見当たらない、あえて言えば見栄みたいなところでは、少し不満がありました。小さいし、やっぱり7年前の車だし。ほかの人の車と比べると少し引け目を感じることもありました。
でも、買い換えるとなると車には下取りの値段がつかないし、一番いやだったのは愛車が廃車になることでした。そんなこともあって買い替えには二の足を踏んでいましたが、車を使ってくれる人が現れたのをきっかけに、店頭即決みたいな感じの購入です。
新しい車はマツダのプレマシーという車で、色は黒、大きなタイヤにアルミホイールをつけました。車は違いますが、イメージ的にはトヨタボクシーのCMの反町隆史的に乗りたいと思いこの車にしました。
マツダの2.3Lエンジンはよく走ります。購入時につけたHDDナビはナビゲーション機能だけでなく、ミュージックキャプチャーというCDを入れると自動でハードディスクに音楽を取り込むすぐれた機能がついています。それも最大8倍速なので、あっという間に録音ができます。
でも、忙しくてなかな車に乗れません。購入して3週間ほど過ぎましたが走行距離はまだ100km行っていません。
3. イベント型研修を大々的にやりました
毎年この時期恒例のお仕事です。1回約350人2日間の研修を3回やりました。昨年までは私がリーダーとして運営していましたが、今年は私と一緒にこのイベントを3年間実施してきたチームのメンバーにリーダーをまかせました。企画、開発から始まり運営に至るまで新しいリーダーの活躍はとても素晴らしかったです。私がやれば私なりの形はできますが、その形よりも新しいリーダーが作り出したものほうがはるかに素晴らしいものになりました。彼はリーダーとして素晴らしい仕事をしました。私は彼を誇りに思います。
リーダーを支えた人々の力もすごかったです。10月からチームに新しく加わった4人のメンバーは本当に一生懸命に努力をしてくれました。それぞれの意図とは違うところで、突然メンバーとして参加することになり、十分な導入もないまま業務に突入してもらいました。フラフラになりながら、それでも最後の最後まで自分たちができることを精一杯やってくれました。人から言われたからやるのではなく、自分がやるべきことが何かをしっかりと考えて自発的に取り組んでくれました。
グループをまとめる私にとって、イベントが成功したことは嬉しいことですが、それよりも今回のイベントに関わったチームのメンバーが自発的に、前向きに仕事に取り組み、それを通じて成長していく姿を見ることはそれ以上の喜びでした。
4. トーストマスターズクラブのメンバーになりました。インプロにも参加しました。
2回ほどオブザーバーとして参加していたトーストマスターズクラブのメンバーになりました。これもひとつの機会として今年の目標である英語力の向上に取り組みます。また、私が参加している OPM TC(オーピーエム トーストクラブ)の代表を務めるJimさんはとても興味深い人で、この方からも英語以外に学びを得られそうな気がしています。
今回のインプロは参加者が4人と少なかったですが、良い学びが得られました。インプロは今後も定期的に参加するつもりです。チャボさんという人が主催し、伽羅さんという人が先生をしていますが、彼らから学ぶものは大きいです。
5. 18年間使っていた自転車が盗まれ新しい自転車を買いました
他にもいろいろあるのですが、これ以上書く時間がなくなりました。
じつは今、成田空港の第二ターミナルにあるYahoo CafeでこのBLOGを書いています。
17時の飛行機でサンフランシスコに行ってきます。リーダーシップワークショップの3回目に参加するためです。今回もいろいろな学びを得てきます。仕事では私が休むことで多くの人に迷惑をかけます、家族にも迷惑をかけます、でももう動き出したものは止めるわけにはいきません。
納得するまでやりますよ!それでは行ってきます。
1月は忙しい月でした。忙しさにかまけBlogを書かないでいると、なかなか書けなくなり1ヶ月ぶりの更新です。
1月にどんなことがあったのか私自身の記録と記憶のためにも少しだけ書きます。
どうも最近もの忘れが激しく、何かの名前やいつごろといったことを話そうとすると、「ほら、あれあれよ、あのころの・・・」と超能力者でもないとわからないようなことを話していますので、今かかないと2度とかけない気がしますので。
1月にあったことはこんな感じです。
1. 友人のJayが来日しユーモアワークショップを開催しました
1月7日にボストンから友人のJayがやってきました。関西国際空港で彼を出迎えて一緒に京都を旅行しました。Jayの来日の目的は、私とユーモアワークショップを開くことで、このワークショップを1月9日に開きました。インプロやプレゼンテーション、リーダーシップスキルトレーニングなどの要素を盛り込んだJayと私のオリジナルのプログラムで、素敵な参加者や素晴らしい通訳さんに恵まれて、皆で作り上げる良いワークショップが開けました。
Jayには我が家に泊まってもらい日本の生活を味わってもらいました。明るくてユーモアがあってそして優しいJayは家族の人気者で、私が一緒にいれないときも、誰かがJayと一緒に楽しんでいました。
『世界ウルルン滞在記』のように楽しい日々はあっという間に過ぎ、帰国する日がやってきて、彼はいなくなってしまいました。数日間でしたが、彼が与えてくれたものはとても大きくて、彼がいなくなった後は心に少し穴が開いたようでした。
2. 車を買いました
思いもかけず車を買ってしまいました。ほとんど衝動買いです。7年乗っている車は小さいけれど我が家の事情にはとてもよくフィットした車でした。故障もしないし買い換える理由が見当たらない、あえて言えば見栄みたいなところでは、少し不満がありました。小さいし、やっぱり7年前の車だし。ほかの人の車と比べると少し引け目を感じることもありました。
でも、買い換えるとなると車には下取りの値段がつかないし、一番いやだったのは愛車が廃車になることでした。そんなこともあって買い替えには二の足を踏んでいましたが、車を使ってくれる人が現れたのをきっかけに、店頭即決みたいな感じの購入です。
新しい車はマツダのプレマシーという車で、色は黒、大きなタイヤにアルミホイールをつけました。車は違いますが、イメージ的にはトヨタボクシーのCMの反町隆史的に乗りたいと思いこの車にしました。
マツダの2.3Lエンジンはよく走ります。購入時につけたHDDナビはナビゲーション機能だけでなく、ミュージックキャプチャーというCDを入れると自動でハードディスクに音楽を取り込むすぐれた機能がついています。それも最大8倍速なので、あっという間に録音ができます。
でも、忙しくてなかな車に乗れません。購入して3週間ほど過ぎましたが走行距離はまだ100km行っていません。
3. イベント型研修を大々的にやりました
毎年この時期恒例のお仕事です。1回約350人2日間の研修を3回やりました。昨年までは私がリーダーとして運営していましたが、今年は私と一緒にこのイベントを3年間実施してきたチームのメンバーにリーダーをまかせました。企画、開発から始まり運営に至るまで新しいリーダーの活躍はとても素晴らしかったです。私がやれば私なりの形はできますが、その形よりも新しいリーダーが作り出したものほうがはるかに素晴らしいものになりました。彼はリーダーとして素晴らしい仕事をしました。私は彼を誇りに思います。
リーダーを支えた人々の力もすごかったです。10月からチームに新しく加わった4人のメンバーは本当に一生懸命に努力をしてくれました。それぞれの意図とは違うところで、突然メンバーとして参加することになり、十分な導入もないまま業務に突入してもらいました。フラフラになりながら、それでも最後の最後まで自分たちができることを精一杯やってくれました。人から言われたからやるのではなく、自分がやるべきことが何かをしっかりと考えて自発的に取り組んでくれました。
グループをまとめる私にとって、イベントが成功したことは嬉しいことですが、それよりも今回のイベントに関わったチームのメンバーが自発的に、前向きに仕事に取り組み、それを通じて成長していく姿を見ることはそれ以上の喜びでした。
4. トーストマスターズクラブのメンバーになりました。インプロにも参加しました。
2回ほどオブザーバーとして参加していたトーストマスターズクラブのメンバーになりました。これもひとつの機会として今年の目標である英語力の向上に取り組みます。また、私が参加している OPM TC(オーピーエム トーストクラブ)の代表を務めるJimさんはとても興味深い人で、この方からも英語以外に学びを得られそうな気がしています。
今回のインプロは参加者が4人と少なかったですが、良い学びが得られました。インプロは今後も定期的に参加するつもりです。チャボさんという人が主催し、伽羅さんという人が先生をしていますが、彼らから学ぶものは大きいです。
5. 18年間使っていた自転車が盗まれ新しい自転車を買いました
他にもいろいろあるのですが、これ以上書く時間がなくなりました。
じつは今、成田空港の第二ターミナルにあるYahoo CafeでこのBLOGを書いています。
17時の飛行機でサンフランシスコに行ってきます。リーダーシップワークショップの3回目に参加するためです。今回もいろいろな学びを得てきます。仕事では私が休むことで多くの人に迷惑をかけます、家族にも迷惑をかけます、でももう動き出したものは止めるわけにはいきません。
納得するまでやりますよ!それでは行ってきます。