「1.自分がされて嫌なことは人にしない」
「2.自分ができることは何かを考える」
「3.誠実に対応する」
これら3つは、私が人と接する時の基本的なスタンス。いつも強く意識し、実行しようとしていること。ただ、これらを紙に書いて唱和しているわけではなく、このブログをかきながら、私自身に問いかけて頭の中で整理したこと、思いつきレベルの話なので、他にもあるかもしれない。
少なくとも今の時点では強く意識して、私自身がこうありたいと思う姿になっている。
でも実際のところ実行できないことが多い。
毎日の仕事の中ででさまざまな依頼や問い合わせ、そして指示を受けるが、常にこのスタンスを維持するということはなかなかできない。
私の感情には好き嫌いが頻繁に出てくる。依頼や問い合わせや指示があった場合に、その内容そのものに対して、またたまに問いかけをしてくる人自身に対して、好き嫌いの感情が出てくる。
好きという感情が出てくればよろこんで対応するし、嫌いという感情がでてくればなかなか対応しない。
人間はみなそういうものかもしれないが、私は人一倍その傾向が強いようにも思う。そして、私自身はこんな私を変えたいと思っている。
最近発見したことだが、前向きな気持ちでいる時には、好き嫌いという価値基準が私の意識にでてこない。前向きな気持ちでいるときには、私自身がこうありたいという3つのスタンスに、限りなく近い場所にたてている気がする。
そして前向きな気持ちでいるためには、人へのサービス精神を必然的に発揮しないといけない場所に出ることがそのきっかけになる。
先週末の大阪での2日間のプロジェクトは、そのような場所だった。
そのお陰で、今日一日、前向きに、いろいろなことに対応できた。
「2.自分ができることは何かを考える」
「3.誠実に対応する」
これら3つは、私が人と接する時の基本的なスタンス。いつも強く意識し、実行しようとしていること。ただ、これらを紙に書いて唱和しているわけではなく、このブログをかきながら、私自身に問いかけて頭の中で整理したこと、思いつきレベルの話なので、他にもあるかもしれない。
少なくとも今の時点では強く意識して、私自身がこうありたいと思う姿になっている。
でも実際のところ実行できないことが多い。
毎日の仕事の中ででさまざまな依頼や問い合わせ、そして指示を受けるが、常にこのスタンスを維持するということはなかなかできない。
私の感情には好き嫌いが頻繁に出てくる。依頼や問い合わせや指示があった場合に、その内容そのものに対して、またたまに問いかけをしてくる人自身に対して、好き嫌いの感情が出てくる。
好きという感情が出てくればよろこんで対応するし、嫌いという感情がでてくればなかなか対応しない。
人間はみなそういうものかもしれないが、私は人一倍その傾向が強いようにも思う。そして、私自身はこんな私を変えたいと思っている。
最近発見したことだが、前向きな気持ちでいる時には、好き嫌いという価値基準が私の意識にでてこない。前向きな気持ちでいるときには、私自身がこうありたいという3つのスタンスに、限りなく近い場所にたてている気がする。
そして前向きな気持ちでいるためには、人へのサービス精神を必然的に発揮しないといけない場所に出ることがそのきっかけになる。
先週末の大阪での2日間のプロジェクトは、そのような場所だった。
そのお陰で、今日一日、前向きに、いろいろなことに対応できた。