アウトドア派
山に行ってきました。それと行きたい。はたまた、サンガの話。そして、大好きな白馬。結局、全然関係ない話も少し…
CALENDAR
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
RECENT ENTRY
京都サンガvs町田ゼルビア(試合終了)
京都サンガvs町田ゼルビア(試合開始前)
京都サンガvs浦和レッズ
松本山雅vsYSCC横浜を観戦
京都サンガvs柏レイソル(試合終了)
京都サンガvs柏レイソル
京都サンガvs浦和レッズ
八方尾根は春スキー
京都サンガvsヴィッセル神戸
京都サンガvs横浜FC
CATEGORY
携帯から
(394)
登山
(190)
雪山遊び
(256)
温泉
(40)
京都サンガ
(329)
城めぐり
(0)
餃子の王将
(4)
ふるさと京都
(27)
toto
(24)
その他もろもろ
(72)
ENTRY ARCHIVE
2024年11月
2024年05月
2024年03月
2023年08月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年04月
2020年12月
2020年11月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年10月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2011年11月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年05月
2009年04月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
BOOKMARK
京都サンガ
槍ヶ岳山荘
燕山荘
南岳小屋
西穂山荘
北穂高山荘
SNOWLOVE.NET
白馬アルペンリゾート
八方尾根スキー場
goo
MY PROFILE
goo ID
hiro_7274
性別
都道府県
自己紹介
都内で働くふつーのヒラりーマン。
山に行きたいけど、コロナもあって、なかなか行けなくなりました。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
大雪山(2日目)
登山
/
2007年07月18日
1日目
は、旭岳ロープウェイから旭岳登頂、そして裏旭キャンプ場へ。
その続き、裏旭キャンプ場で目覚める
クマに襲われることもなく
翌朝、3時半くらいに起床。
すでにあたりは明るい。
さすが、北海道の朝は早い。
なんか、天気が悪い
昨日よりも・・・
ラジオの天気予報でも明日は下り坂。
予定では、ヒサゴ沼か忠別岳避難小屋に行くつもりなんだけど、迷うな。
そんな気持ちも手伝って、だらだらと用意して、予定よりも1時間も遅く裏旭キャンプ場を発つ。
間宮岳に続く稜線には、軽く立てた
北海岳まで、何度かアップダウンするが、かなら楽ちん
が、この日は、稜線上は猛烈な南風に襲われる
ザックが風に押されて、右に体を傾けながら、進むはめに
振り返ると旭岳が、綺麗というよりも、浅黒い。
青空は出てるのにいたるところに黒い雲もある。
不気味な天気だ
気持ちがさらに萎える
遅れた時間を取り戻せないまま(取り戻す気力のないまま
)
間宮岳に到着。
大きな火口が見渡せる。
お鉢平だ。でかい
この薄暗さが、さらに異様な感じをかもし出すな・・・
黒岳も遠くに見えて、眺めは良いはずなのに、なんかパッとしない
旭岳は、裏旭と稜線の間に少し見えるくらいになった。
そんなに進んでないのに結構、遠く見えるな。
間宮岳には、確か木柱も立っていたと思うが、何故かその写真がない・・・
間宮岳でも迷う
翌日の雨はほぼ確定模様で、このまま黒岳を目指して、下山するか
それとも予定通り白雲岳方面に進むか・・・
もともと天候などの理由で、2日目に黒岳から下山して、3、4日目に十勝岳を登るとオプションも考えていた。
それが余計に迷う理由にもなったんだけれども・・・
とりあえず、北海岳に向かって、それまでに決めようと進む。
相変わらず、風が強い。
この先も強いのかな?と、気持ちがどんどん萎える・・・
そうこうしているうちに北海岳に到着。
状況変わらず。
正面に北鎮岳と稜雲岳が映る。
迷いつつ来たため、予定より大幅に遅れてる
東側は、怪しい雲が覆いつつも遠くトムラウシまで眺めは良い。
まじ、どーしよーかなぁ?
と、ここへ来ても往生際悪く決められない
結局、ここでもしばらく小休止
ついでに黒岳方面も。
とりあえずここで、黒岳に向かって降りても、移動の無駄だなと判断。
”とりあえず”白雲方面に進む。
結局、先送り
一旦下って、台地を進む。
このあたりはお花畑だ。
白雲岳が迫ると白雲岳の東側を巻くように登る。
このあたりは、登山道が深くえぐられている
整備しないと、土がどんどん流失しそうだな・・・
などど、思いつつ、雪渓をトラバースして、岩場を登ると白雲岳と小泉岳の十字分岐に着く。
ここからすぐは緩やかに下ると、右手から迫る雪渓をトラバース。
そのあたりから、トムラウシ方面が再び開ける。
高台に立つ白雲岳非難小屋も見える。
結構、低いところにあるな・・・
何度か雪渓を横切り、ハイマツ帯を下る。
雪渓から流れる流水を渡り、少し登ると白雲岳非難小屋に到着。
小屋の前のベンチで、またまた、ぼけぇ~っとして時間を潰す。
結局、もう昼も近いし。
明日雨なら、進んでもな・・・
やっぱ、ここでキャンプかな。
根性ねぇな、俺・・・
自虐的なのも言い訳に協力金300円を払う
明日、ほんと雨かなぁ?
稜線から下ったので、風も無く、ちょっと信じられない感じだ。
とりあえず、水のたまらないところにテントを張る。
まだ、12時くらい。
早っ
前日から張っているらしきテントが1つ。
それと小屋の管理人さんが、「このテント明日まで来ないですよ」ってテントがもう1つ・・・
持ち主はどこへ行ったんだろう
テントサイトからもトムラウシ方面の眺めは良いな。
テントを張り終えて、昼食を頂く。
食べ終えて、ぼけっとする。
今にも寝そうだ・・・
白雲岳にでも登りに行こう。
軽く準備して、もと来た道を戻る。
ザックもおろして、見も軽い。
振り返ると、まっ平らなスレート平、その向こうに忠別岳、そしてトムラウシまで、一望だ。
やっぱ、行った方が良かったかなぁ~
ウジウジ思う
時間も荷物も余なの裕で、花を見ながらぶらぶら歩く
白雲分岐に到着。
標識に従って、西側へ。
しばらく行くと軽い岩場。
でも、緩やかだ。
登りつめると、大きな火口原がどーん
と広がる。
ちょっと驚く。
結構、こんなところにこんな平らなところがあるのかぁ~と言う感じ。
花が咲き乱れる白雲平の北側斜面際を進み、北側の斜面に取り付く。
山頂に近づくと、えらい岩場に変わる。
雪渓が迫り、またまた、どこを進めばいいのかわからなくなる・・・
何だよ
岩場を強引に突き進む
が、かなりでかくて、足がかり手がかりが悪くなる
手ごろなところで雪渓に取り付き、ようやく山頂直下まで到着。
山頂からの眺めは素晴らしい。
山頂の木柱は、どれも名称のところが黒いプレートになっていて、この天候の悪さで、良く見えない・・・
まぁ、それは気にせず
裏旭方面。
完璧な縞々模様。
晴れていれば、もっと良い感じの写真が撮れたかなぁ?
などとも思うが、トムラウシ方面も相変わらず良い眺めだ
しばし景色を堪能し、再びだらだらと下る。
下りはみんな山頂から見て左手に続いている雪渓を進んでいるようだ。
最初は緩やかなので、よさそうと思って進んだが・・・
結局途中は両サイドが切れ落ちるややきつい下りに。
やっぱな
ここは慎重に。
非難小屋への戻る途中、気がつくとガスがモクモクと
やっぱ、明日は雨か
テントへ戻って、退屈な時間をすごしながら。
明日、どうしようかなぁ~
何も決まらないまま、
またまた、
続く
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
大雪山(1日目)
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
大雪山(3日目)
»
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
BLOG Ranking
登山・キャンプ
にほんブログ村
MOUNTAIN TREK ARCHIVE
由布岳
九重山(4回目)
浅間隠山
燕岳(3回目)
雌阿寒岳(2回目)
雄阿寒岳
金時山
八甲田山(2回目)
燕岳(2回目)
唐松岳(2回目)
羅臼岳(3回目)
十勝岳(2回目)
金峰山(2回目)
宮之浦岳(2回目)
熊野古道(発心門王子~熊野本宮大社)
筑波山(晩秋)
蓼科山(初秋)
谷川岳(2回目)
仙丈ヶ岳(2回目)
大雪山(3回目)
唐松岳(1回目)
那須岳(3回目)
平ヶ岳
鳥海山(2回目)
北岳
残雪の白馬岳(5回目)
四阿山(2回目)
荒島岳
岩手山
剣山
四阿山(1回目)
高妻山
爺ヶ岳
聖岳-光岳(3日目)
聖岳-光岳(2日目)
聖岳-光岳(1日目)
雨飾山(2回目)
九重山(3回目)
那須岳(2回目)
谷川岳
八甲田山
岩木山
白馬岳(4回目)
磐梯山(2回目)
八ヶ岳(天狗岳)
大雪山(2回目)
礼文島 8時間コース
八幡平
早池峰山
白馬岳(3回目)
燕岳
仙丈ヶ岳(1回目)
蔵王山
金峰山
大峰山
大台ケ原
美ヶ原
雨飾山
鳥海山
朝日岳(その2)
朝日岳(その1)
白馬岳(2回目)
黒部五郎岳
薬師岳
伊吹山
雌阿寒岳
羅臼岳(2回目)
斜里岳
越後駒ケ岳
雲取山
比叡山
飯縄山
茅ヶ岳
白砂山
鳳凰山
甲斐駒ケ岳
乗鞍岳
巻機山
宮之浦岳(その2)
宮之浦岳(その1)
丹沢山
天城山
筑波山
皇海山
白山
吾妻山
月山
浅間山(黒斑山)
恵那山
水晶岳(2日目)
水晶岳(1日目)
蝶ヶ岳-常念岳(3日目)
蝶ヶ岳-常念岳(2日目)
蝶ヶ岳-常念岳(1日目)
利尻山
燧ヶ岳
榛名山
九重山(2回目)
阿蘇山
韓国岳(霧島山)
開聞岳
戸隠山
荒川岳-赤石岳(3日目)
荒川岳-赤石岳(2日目)
荒川岳-赤石岳(1日目)
十勝岳
幌尻岳(2日目)
幌尻岳(1日目)
トムラウシ山
焼岳(1回目)
磐梯山
大山
浅間隠山
赤岳(八ヶ岳)
大菩薩岳
大岳山
九重山(1回目)
祖母山
岩菅山
白神岳
三ツ峠山
安達太良山
槍ヶ岳-笠ヶ岳(その4)
槍ヶ岳-笠ヶ岳(その3)
槍ヶ岳-笠ヶ岳(その2)
槍ヶ岳-笠ヶ岳(その1)
日光白根山
大雪山(その4)
大雪山(その3)
大雪山(その2)
大雪山(その1)
後方羊蹄山
荒船山
武甲山
石鎚山
至仏山
富士山
羅臼岳(1回目)
乗鞍岳
北岳-間ノ岳(その2)
北岳-間ノ岳(その1)
赤城山
那須岳(1回目)
両神山
会津駒ケ岳
縄文杉登山
木曽駒-空木岳(その2)
木曽駒-空木岳(その1)
瑞牆山
白馬岳(その2)
白馬岳(その1)
男体山
霧ケ峰(車山)
蓼科山
裏銀座縦走(その4)
裏銀座縦走(その3)
裏銀座縦走(その2)
裏銀座縦走(その1)
戸隠山
燕岳
剣岳
BLOG PARTS