アウトドア派
山に行ってきました。それと行きたい。はたまた、サンガの話。そして、大好きな白馬。結局、全然関係ない話も少し…




夜中のうちに御池の駐車場で仮眠を取る。

朝起きると、もともと天気予報もいまいちな感じだったが、予報どおり雨は降っていないが、どんよりとした天気

そそくさと準備をして登山道へ。



最初は遊歩道だが、すぐに南側に分岐。



沢を渡ると、本格的な登山道が始まる。

岩場や雨が続いていたせいか、ぬかるんでいて歩きにくいところもある
が、やはり尾瀬ということで、木道なども整備されている。

広沢田代で、登りも一服。



朝陽も現われ、なんだかわからないけど、花も綺麗だ。



でも、山側は、ガスが充満で視界はまったくなし

しばらくして、再び、樹林帯の登りになる。
この先も整備状況は良いが、とにかくぬかるみが多い。

再び、視界が開けると、眼下に熊沢田代が見える。



山頂方向は、相変わらずのガスガス。

熊沢田代に向かって下るが、この木道は危険だ。
階段になっていないし、足をかけるステップもついていない

濡れていて、めちゃくちゃ滑りそうだ
と、思った矢先に滑る・・・
ツルっこえぇ

さらに慎重に進んで、池のそばの休憩所を過ぎると、登り返す。
登り返しは、階段だ・・・

熊沢田代からも遠ざかると、再び樹林帯の中に。



沢をいくつかトラバースするので、その後は、あまり登らない。
2、3回かな?
沢をやり過ごすと、雪渓の残る沢にたどり着く。

少しわかりにくいが、ここから雪渓を直登するようだ。



いつごろまで、雪渓が残っているのか、わからないが、
雪は沢を埋め尽くしていて、すぐには溶けそうに無い感じ。

はっきりした踏み後が無いので、なかなかビビる

結構、登ると、再び途中から、東側にそれて夏道に戻る。

ここから、10~15分くらいで、俎に到着。



ガスに巻かれて、まったく視界は無い

三角点は俎にあるが、最高点は柴安。
なので、柴安に向かおうと思ったが、、、

近くにいたおばさんが、『長英新道方面に下って分岐がある。』と話していたのを真に受けて、そっちに下ってみた。
が、地図で見るより下るなぁ~なんて思ってたら、
結局、ナデッ窪と長英新道との分岐まで行って、
ようやくこれは間違いだと気づく。

仕方なく戻りなおすが、こういうのって、気分が重い
俎に戻ると西側に、柴安を示す看板があった。。。



気を取り直して、柴安へ向かう。
少し急な岩場を下って、すぐに鞍部の平坦な木道に差し掛かる。



周りは、真っ白け。

そして、すぐに登り返すと、
こちらもほどなく柴安に到着。



俎には、粗末な看板しかなかったが、柴安には立派な石柱が立つ。
しかも、俎は岩場に対して、こちらは平坦。

休憩を入れて、見晴新道から下山。
最初は、ガレた道だが、樹林帯に入るとひたすらの下り。
御池からの登りと違って、こちらは木道や階段もなく、まっすぐ気味な下りが続く。

見晴まで2.0kmの看板付近まで来ると、登山道は緩やかになる。

そして、尾瀬沼からの遊歩道とぶつかると、尾瀬ヶ原はもうすぐだ。



尾瀬ヶ原は、この時期は、ニッコウキスゲが咲き乱れている



残念ながら、至仏山も雲の中。



しばらくニッコウキスゲを堪能して、
帰り道は、三条の滝を経由して燧裏林道から御池を目指すことにした。
結論から言うと、このルートを日帰りの帰り道に選択したのは、
不味かった

温泉小屋までは、平坦な木道を進む。



元湯小屋を過ぎると、すぐに段吉新道との道を分けて、道も登山道に変わり、下っていく。

平滑ノ滝は、登山道途中にある。
なるほど、滑るように水が下っている。
展望台からは、木が邪魔で、なかなか見えにくいのが残念・・・



その後は、アップダウンとなり、三条ノ滝は、分岐から下る。



最後は、木道を通過して、最初の展望台は通過して、さらに階段を下ると、見通しのとても良い展望台に到着。



凄い轟音を立てて、水が落ちる



落差もあり、叩きつけられているような感じだ。



分岐までは来た道を戻る。
その後、御池方面に進むが、短いが、結構な登りだ
これまでの中で、一番急かもしれない・・・

登りきると、しばらくは暗い林道を進む。
このあたりで、既に足がパンパン状態

天神田代の渋沢温泉との分岐に着いて、看板は、御池まで3.3km。
ちょっとがっかり・・・

ちなみに天神田代は、びっくりするくらい小さい湿原。



その後もひたすら単調な木道が続く。



ノメリ田代、なんとか田代、姫田代と、5~10分おきに湿原が現れるが、疲れ果てて、それを楽しむ余裕も無し。

なんとか、かんとか、朝見た燧ヶ岳への分岐まで到着し、駐車場へ。
コーラがうめぇ~














コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 稚内は今日も雨 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 利尻山 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。