まばらな芦安の駐車場に車を停めて、乗り合いタクシーに乗り、広河原に向かう。
芦安では、まだ、曇りだったが、広河原に着くと、小雨の天気。
雨具を取り出して、雨仕様になり、出発する。
北沢峠に向かう車道のゲートを抜け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/21/8862c41a0ac8508b6c8d198eb2c609db.jpg)
少し車道を進むと、左手のわき道に入と、すぐに吊橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2b/457739e0e81238b422d88090ba4d5c95.jpg)
吊橋の先に、広河原山荘が現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f0/85da025e4bb2b5ff14b953b5f42c7196.jpg)
広河原山荘の南側の脇から、登山道が始まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c8/0f401fb8d71aa08a33f7d320e3a4be40.jpg)
雨の割には、明るい樹林帯の登り。
尾根の岩と木の根が突き出る道は、ほどなくすると、木段が混じる急登へと変わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/12/07c8ca347545689d92f52810d1c1f983.jpg)
左手が開けて、緩やかになって木道や沢を渡ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/65/0e882e8ee01b061841442cfe0e90d828.jpg)
ほどなく白根御池小屋に到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/04/b4ecad157ece78d26783105a270aef63.jpg)
ここに到着すると、すぐに雨が強くなる。
一瞬、もう、ここに泊まるかな?と思ったが、少し待つと再び小雨になって、思いなおす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/b99d8e25427ced6744ba4a3af94e7055.jpg)
ここからは、急登を避けて、コースタイム的にも同じとなるので、一旦、大樺沢に向かって、右俣コースを進むことにする。
分岐を左手に、白根御池の脇を抜ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bf/7899bc1338f54d14aa941ec04ab1e71e.jpg)
これまでより、やや鬱蒼とした感じの樹林帯の中だが、緩やかな道を進む。
視界が開けると、大樺沢二俣に到着だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e7/ab7406e48a448800a095c3617f4a1cd0.jpg)
今年は少ないと思うが、沢は、大きな雪渓が残る。
右俣にも雪渓がのこり、雪渓を左手に見ながら小さくジグザグな道を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/54/ad54e25fc3dd135ca7f4df9062931909.jpg)
この頃には、雨は小降りになり、不快さは軽減された。
一旦、緩やかになり、その後は北側の斜面を巻くように登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ad/9e851f43e4ad39b84f9b4ac05c8f3fd8.jpg)
しばらくは、時折、強さを増す登りを淡々と登る。
草すべりからの道と合流し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e5/7d253fcb98c4140cd953caada8db1803.jpg)
更に登って、開けた尾根に出ると、小太郎尾根分岐になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9f/a8dcaa83490b5a9344ddb0c97b3c2564.jpg)
開けたと言っても、この天候なので、ガスに包まれて、景色はまったく無い。
この先は、ガレた尾根伝いの道を進む。視界も雨も相変わらずだが、からこれまでに比べると、緩やかな登り。
そして、しばらく行くと北岳肩の小屋は突然現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/80/f0e5cda96f28f00a65046456387fb3bb.jpg)
この日は、ここで宿泊。
素泊まりを選択したが、自炊場はとても狭く、屋根があるものの、吹き抜けの吹きっさらしで、震えながらの食事となり、翌朝も天候は回復せず、さすがに自炊は諦め、非常食を食べて凌ぐ事になった。
雨の日にこの選択は誤りだったな…
翌朝、山頂を目指すが、尾根伝いのガレ場が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d2/a7f6f62d90c69033091960574270967c.jpg)
時折、大きく立ちはだかるような登りもあるものの、全体的には、登りはきつくない。
ただ、木もない尾根の吹きっさらしで、雨、風の当たりはかなり強かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e4/c2aff6428ad436534a86a6f22f40ae87.jpg)
視界もないので相変わらず淡々と登るだけだったが、まぁまぁな時間をかけてようやく山頂にたどり着く。
晴れていればな…という感じだが、さっさと記念撮影だけで、下山。
帰りは、大樺沢を降ったが、これが以外に、沢を何度も渡り、アップダウンもして、時間がかかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/61/88f15f4f027c63e568c32639f2b2b3b1.jpg)
登ったという満足感だけの山行だった。