アウトドア派
山に行ってきました。それと行きたい。はたまた、サンガの話。そして、大好きな白馬。結局、全然関係ない話も少し…




まばらな芦安の駐車場に車を停めて、乗り合いタクシーに乗り、広河原に向かう。

芦安では、まだ、曇りだったが、広河原に着くと、小雨の天気。

雨具を取り出して、雨仕様になり、出発する。

北沢峠に向かう車道のゲートを抜け、

少し車道を進むと、左手のわき道に入と、すぐに吊橋を渡る。



吊橋の先に、広河原山荘が現れる。

広河原山荘の南側の脇から、登山道が始まる。

雨の割には、明るい樹林帯の登り。

尾根の岩と木の根が突き出る道は、ほどなくすると、木段が混じる急登へと変わる。

左手が開けて、緩やかになって木道や沢を渡ると、

ほどなく白根御池小屋に到着する。

ここに到着すると、すぐに雨が強くなる。

一瞬、もう、ここに泊まるかな?と思ったが、少し待つと再び小雨になって、思いなおす。



ここからは、急登を避けて、コースタイム的にも同じとなるので、一旦、大樺沢に向かって、右俣コースを進むことにする。

分岐を左手に、白根御池の脇を抜ける。



これまでより、やや鬱蒼とした感じの樹林帯の中だが、緩やかな道を進む。

視界が開けると、大樺沢二俣に到着だ。

今年は少ないと思うが、沢は、大きな雪渓が残る。

右俣にも雪渓がのこり、雪渓を左手に見ながら小さくジグザグな道を進む。

この頃には、雨は小降りになり、不快さは軽減された。

 一旦、緩やかになり、その後は北側の斜面を巻くように登る。

 

しばらくは、時折、強さを増す登りを淡々と登る。

草すべりからの道と合流し、

更に登って、開けた尾根に出ると、小太郎尾根分岐になる。

 

開けたと言っても、この天候なので、ガスに包まれて、景色はまったく無い。

この先は、ガレた尾根伝いの道を進む。視界も雨も相変わらずだが、からこれまでに比べると、緩やかな登り。

そして、しばらく行くと北岳肩の小屋は突然現れる。

 

この日は、ここで宿泊。

素泊まりを選択したが、自炊場はとても狭く、屋根があるものの、吹き抜けの吹きっさらしで、震えながらの食事となり、翌朝も天候は回復せず、さすがに自炊は諦め、非常食を食べて凌ぐ事になった。

雨の日にこの選択は誤りだったな…

翌朝、山頂を目指すが、尾根伝いのガレ場が続く。

時折、大きく立ちはだかるような登りもあるものの、全体的には、登りはきつくない。

ただ、木もない尾根の吹きっさらしで、雨、風の当たりはかなり強かった。

視界もないので相変わらず淡々と登るだけだったが、まぁまぁな時間をかけてようやく山頂にたどり着く。

 

晴れていればな…という感じだが、さっさと記念撮影だけで、下山。

 

帰りは、大樺沢を降ったが、これが以外に、沢を何度も渡り、アップダウンもして、時間がかかった。

 

登ったという満足感だけの山行だった。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 唐松岳(1回目) 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 平ヶ岳 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。