アウトドア派
山に行ってきました。それと行きたい。はたまた、サンガの話。そして、大好きな白馬。結局、全然関係ない話も少し…




黒菱林道を登ろうと思ったが、この時期は、なんと通行止め。。。

戻って、ゴンドラリフトから乗車。

アルペンリフト、グラードリフトを乗って、八方池山荘へ到着。



八方池までは、遊歩道で、出だしこそ岩がゴロゴロして歩きにくいが、その後、木段に変わると、歩きやすい。



笹原の道で南側が開けていて、五竜岳方面が良く見える。



その後、谷筋に入り、石神井ケルンのあるトイレを右手を見る。

少し進んで第2ケルン、少し登って八方ケルンを見て、さらに登ると八方池に向かう道を分けると、八方池を見下ろす第3ケルンに到着だ。



八方池越しの白馬三山がとてもきれいだ。



一旦、下って、再び池からの道と合流して、岩場に変わると、本格的な登山道になる。
しばらくは、ガレた見晴らしの良い尾根伝いの道を進む。
五竜、鹿島槍の眺めが良い。



一旦、樹林帯に変わるが、その後は、尾根の北側を巻きながらの見晴らしの良い登り。

その後、谷間に入り、谷に沿って登っていく、少し早い時期だったので、谷には残雪が見られる。

恐らく例年ならもっと雪が多いのだろうが。
今年は、扇の雪渓の少し手前くらいから、登山道が雪渓に覆われた。



扇の雪渓は、完全に雪に覆われる。



登山道は、ここから稜線に向かって、ジグザグの道を行く。

登りが緩やかになると、再び、眼前に大きな雪渓を広がる。

斜度は、そんなに強くないもののやや長い。
赤く塗られた線に沿って、まっすぐ進む。



雪渓を離れると、石段を過ぎて、稜線に出ると丸山ケルンに到着だ。



この先は、尾根伝いを進むが、一旦、雪渓をトラバースして、開けたガレ場の道が続く。

再度、雪渓を進み、尾根上か、尾根の北側を進む。

その後、昨年は北側に岩場をトラバースする道を行ったが、崩れているのか、尾根をそのまま進んでいく。



尾根から行くとなかなか長い感じがあるが、、、
景色は良い感じ。



やや、両側が切れ落ちた高度感のある岩場を過ぎる。



ようやく、唐松小屋の裏手に出る。



南側に頂上があり、一旦、下って、登り返して、



しばらく進むと山頂に到着だ。



頂上からは、360度の眺め。
西側は、やや逆行気味の立山、剣岳方面の眺めや。



少し、雲がかかっている。
北側には、八峰キレット越しの白馬三山や



南側の五竜もでかいなぁ~



景色を十分に堪能して、リフトの時間もあるので、下山。
前回は小屋の南側から下山したが、今回は小屋裏側に登って行くのは、ちょっと面倒だな。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 西本願寺 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 北岳 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。