アウトドア派
山に行ってきました。それと行きたい。はたまた、サンガの話。そして、大好きな白馬。結局、全然関係ない話も少し…




飯田方面から入山し、広河原登山道から登った。。。

ただ、この登山道、何故だろうか?
俺の持ってる地図にも、ガイドブックにも載っていない・・・

少し戸惑ったが、、、
シルバーウィークって事もあって、人も多く、
皆、軽装で向かうので、とりあえず予定通り日帰り装備で向かう。

登山者用駐車場は、狭く、十数台停めると、あとはそれより手前の車道脇になる。

駐車場から、ゲートを抜けて、しばらくは車道を進む。



ゲートの看板には土砂崩れで閉鎖していると書かれているが、
登山道入口までは、工事中の箇所はあるが、通行に支障は無かった。

ゆる~い登りが続いて、登山口は沢側に現れる



下って、すぐに橋を渡る。



少し南側に進んで、ジグザグの登りが始まる。

ジグザグの登りはしばらく続く。
その後、笹の葉に囲まれ、道も直登気味に変化する。

そして尾根に出る



尾根に出ると、南側が開けて、時折、南アルプスの景色が広がる



登りは、ゆるくなったり、強くなったりを繰り返す。

振り返ると、中央アルプスも少し見える



空木岳かなぁ?木曽駒かなぁ?

看板をもう一度見て、なだらか道を抜けると、
岩がごろごろする登りから道は北側へ折れて、
下って登り返すと、これが最後だ。

山頂に到着



山頂は、樹林帯に囲まれ視界はゼロ。
展望台が立てられているので、ここから見えるのかなぁ?
と、思いきや、展望台に登っても、木の先っぽの間にかすかに見えるくらい。

ここから、先の避難小屋裏の岩場から景色が見えると小耳に挟み、向かう。

下って、緩やかになり、ほどなくトイレ。



その先に避難小屋。

景色が見えるのは、小屋の右手から裏の岩場だ。

まぁ、よく見えるが、登山道途中の尾根から見える景色と、さほど変わらない



南アルプス



中央アルプス。

まぁ、だいたい堪能して下山












コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 浅間山 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 浅間山(黒斑山) »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。