アウトドア派
山に行ってきました。それと行きたい。はたまた、サンガの話。そして、大好きな白馬。結局、全然関係ない話も少し…




白駒池の有料駐車場からスタート。



立派な標識の間を抜けて、白駒池までは、緩やかな登りとなっている遊歩道を進む。



青苔荘と高見岩山荘との十字路がピークとなり



ここからまっすぐ降ると、白駒池に到着だ。



さらに少し進み白駒荘。



地図で見ると、この白駒荘の手前に水場があるはずなんだが、、、
周囲をいったり来たりと探したが、見当たらない。。。
仕方なく来た道を戻り、青苔荘の水場まで、行って、水を汲む。

気を取り直して、先に向かう。

池の周回コースを進むが、高見岩への分岐をまっすぐ進み、その先のにゅうへの分岐を折れる。



最初は木道の登りから始まる。
この先は、途中の湿原を除いて、苔が多く緑深い森の中を進む。



平坦になると、湿原が現れる。



湿原を過ぎても、アップダウンはあまりなく、最近、雨も多いせいかぬかるんだところが多く、歩きにくい。



歩きにくい道をしばらく行くと、登り始める。
にゅうの森との看板を見ると、分岐が現れる。



分岐を南側に折れて、その後は戻り気味な方向に登っていく。



大きな岩や木の根の落差を超えながらの急な登り。



登り詰めると、急に開けるとにゅうに到着だ。

にゅうの岩場の上には、西側にある踏み跡を進み、北側まで回り込むように行くと、楽に行ける。
まっすぐに岩場に向かうと、落差と高度感があるので、少し難しい。

今年は、天気の悪い日が多く、この日も変わらず、ガスに包まれて何も見えない。



少し休憩して、天狗岳にむかう。
にゅうから天狗岳には、中山峠を経由する。
中山峠に向かっては、東側がきれ落ちた崖っぷちの稜線を進む。
崖っぷちといっても、実際に崖っぷち感がでるほど、崖に近づくことはあまりない。

最初こそ下がるが、基本的に中山との分岐までは、登り基調だ。
相変わらず、崖っぷちから離れると森も深く、崖の急斜面にも木が多い。

きつくはないが単調な登りが続いて、平坦になると、中山との分岐が現れる。

その後、晴れていたら、天狗岳が綺麗に望めそうな見晴らし台を過ぎ。

一気に下ると中山峠だ。



中山峠の少し先に、開けた休憩適地があるが、さらに大きな岩が点在する登りを登りきったところにも、もっと大きく展望の効きそうな広場が現れる。



もちろん、この日はほとんど展望なく、時折、雲の切れ間に、近くが見えるだけ。

その先は、少しアップダウンがあり、大きな岩場を抜けると、本格的な登りになる。

この辺はどこも同じだが、登りは、岩場が混じり、少し登りにくい。

尾根伝いを登り、黒百合平への分岐を進むが、その先は岩場の尾根づたいは避けて、西側の巻き道を行く。
ちょっと分かりにくく、どうしても高いとこ、高いとこと岩場に近づくと道をロストするので、注意がいる。

左手に岩峰の肩に到着すると、その先に東天狗の山頂が見える。

山頂に到着するとタイミング良く、周辺のガスが晴れる。



西天狗岳が姿をあらわし。



硫黄岳方面への稜線も少し見える。



東天狗岳にザックをデポして、軽装で西天狗岳に向かう。

登山道は、見たとおりで、ザレた道を下って登るだけ。

西天狗岳の山頂の写真だけ撮り、速攻戻る。



東天狗岳からは、もと来た道を戻るが、途中から、中山を経由して高見岩から戻るルートに変える。

にゅうとの分岐から中山へ向かって登りとなるが、ほどなく樹林帯に包まれ、柱だけの中山の山頂を過ぎる。



しばらく行くと、視界が開ける。
ガレ場の中山展望台だ。



ガスは相変わらずかかったままなので、特に展望は、きかない。



少し休憩し、時間も遅いので、先を急ぐ。

ここからは、長い下りが続く。
しかも、他と同様に大きく落差のある石がゴロゴロして、とても歩きにくい。

また、最近の雨で、土の部分はぬかるみ、石や木の根の上を伝いながら降りる。

スリップして転びそうにもなりながら、どんどん降りるとおこじょの森の看板を見る。



その後は、登り返しになるが、ほどなく高見岩山荘に到着する。



高見岩に登ると、白駒池が見下ろせるが、それより先は、相変わらずガスがかかり見通せない。



高見岩山荘から先も変わらず石と木の根が横たわる道が続く、やがて平坦になり木道が現れ、さらにそこから少し下がると、白駒池の畔に立つ白駒荘の裏に出る。

もう、遅く、夕飯の準備が進む山荘の前を過ぎ、駐車場まで急ぐ。

このルートは、意外に距離も遠いようで、時間がかかったな。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 大雪山(2回目) 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 京都サンガ vs... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。