アウトドア派
山に行ってきました。それと行きたい。はたまた、サンガの話。そして、大好きな白馬。結局、全然関係ない話も少し…




白神登山口からオーソドックスなコースを行く

登山口は、国道から狭い道に入って、結構、登る。
白神岳登山口駅から、歩いたりすると相当かかりそうだ

登山口より、少し手前で、進入禁止となり、そこに駐車場がある。
広い
相当な台数が駐車できそうだ。

駐車場上には立派なトイレ
休憩できるスペースもある。



大きな広場の登山口は、駐車場から車道を少し上がったところ。
やっぱ世界遺産に指定されただけあって、やたらに小奇麗な看板が立っている。



登山道は、ゆるやかに進む
30分ほど進むと、マテ山コースと二股コースの分岐に到着。

マテ山コースを行くが、本格的な登り
と、思わせて少し上り始めるるが、その後もグダグダ登る。
最後の水場は、左手に曲がって、少し下る。

青いホースから水が流れ出て、柄杓が置かれている。
柄杓は異様に重い



水場を過ぎると、いきなりまっすぐな急登が始まる
急登が終わると、その後もジグザグな登り。

マテ山への分岐は、いきなり現れる。
途中の方向看板は、用もないのに立派なものばかりだったが・・・
マテ山への看板は手作り感いっぱい
見過ごしそうだ

マテ山には、帰りに寄ってみたが、登山道は少し荒れている。
少し小高いところに山頂があるが、登山ガイドとかにも書いてあると思うが。
視界はまったくない



一応、三角点はある。

マテ山の分岐の前後から、登山道は再び緩やかになる。
その後、森林限界を超えると背後には、日本海が見渡せる景色が広がる。
稜線が見えて、最後のジグザグの登り。



十二湖からの縦走コースとの分岐が現れると、稜線だ
ここから東側が、待望の世界遺産の核心地域だ



ただ、ブナ林だからなんだって感じの普通の景色だな
そんなこと言ったら、みもふたもない感じだが・・・

稜線の東側をなだらかに進むと、トイレの三角屋根が視界に入る。

一旦下って、上がると、トイレ。
これも稜線にしては、立派。

その先、左手に非難小屋。
非難小屋は、少し古いが、中はまぁまぁ綺麗

非難小屋前のベンチを過ぎて、一段上がると山頂に到着

山頂からは、ちょうど日本海のある西側は木立で見えない以外は、景色が開ける。
振り返るとトイレ、非難小屋が緑に囲まれている。
その先の稜線上が最高点かな?



到着直後は、低い雲で、イマイチだったが・・・
しばらく待つと、雲が流れ、青い空と明るい緑が広がった



南側は少し逆光で見にくいが、日本海と遠く男鹿半島も見える。
この写真じゃ、見えないな・・・



東側は、世界遺産の核心地域。
ブナの森だよね?

山頂からの景色を楽しんで、帰りはもと来た道を行く。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 三ツ峠山 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 日光白根山 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。