因果一如

㈱HIRO建築設計、代表者のHIROと申します。ちょっと個人的、ゆるーいけどディープな話題を書いていけたら…と思います!

仕事は身なりでわかる!

2012-06-20 10:44:47 | インポート

昨夜は台風がすごかったですね!今日は台風一過の晴れ間、猛暑になりつつありますが朝、出勤して、事務所は何事もなかったので安心しました。

さて、最近、われわれ設計者とか設計事務所って、一般の人からはどういう目で見られているのかなって気になる事がたまにあります。

普通の人は家でも建てない限り、日常生活する中で、あまり我々とは関わりをもたない事が多いですもんね。

昔、関わった、とある業種の店舗設計の施主様。その方にとっては業者選定にもこだわりがあるようで、私が計画する以前にまた違う設計事務所を1件断ってから、私に廻って来た仕事でした。

で、話を進める中で、どういう経緯で前の設計事務所を断わるに至ったか、という話になったのですが、驚いたことにその理由が、プレゼンに不満があったとかではなく、

「打ち合わせに来る際に、チャイルドシートの付いたファミリーカーで来た」という理由を挙げていました。

その方にとって、我々にのぞむことは、デザイン性が全てであり、常にカッコよくなければならないんだそうです。ちょっとした生活感であったり、野暮ったいものがみえたらガッカリするんだそうで、それを聞いた私は苦笑い・・・そういえば、当時は私も子供は小さかったし、自分の車にもチャイルドシートが付いてたのですが、たまたま仲介者の車に同行していたので、つっこまれないで済みました。にしても、身だしなみであり、立ち振る舞い、言葉づかいであり、必要以上に気を使った打ち合わせとなりました。

まぁ、結局は私も、そのお施主様とは気が合わず、流れてしまった仕事となったのですが、その考え方も極端ではあるけど一理あるな、と思ったことをすごく覚えています。

例えば、飲食店だって、店のファサード(外観)は集客の重要ポイントで、「店の味も美味しそうだな、と思える外観」もあれば「あまり食欲の湧かない外観」もあるでしょう。我々(設計者)はその外観を考える人だから、自分の外目を気にしていない人には任せられない、という考え方は、間違いではないからです。

もっと身近な事で言うなら、言葉は悪いですが、デブにダイエットを教わる気にはなれないでしょう??(笑)

ただ、この設計者とか建築士・建築家とかっていう人って、私が言うのもナンですが、ストイックな技術屋さんが多いですから、それほど話術に長けた人も居ないですし、その身なりも「デブ」「ハゲ」「オタク」みたいな人も少なからず居る気がします。(あ、同業者の方々、語弊があったらごめんなさいっ!)

私も、そうならないように、一時期よりは随分身なりを気をつけるようにしています!!(ホントに開業当初は酷かったなぁ・・・)髪もヒゲも日々、整えてはいますが、最近は、どうにも食べ物が美味しく、肉付きがよくなりつつあります。

そんなときは、「身なりも仕事を表す」という、こんな事例を思い出し、毎日、スポーツクラブで汗をかいています!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職業病?

2012-06-11 18:26:48 | インポート

先日、とある郊外のファーストフード店に家族で寄りました。

数ヶ月前にできた、ドライブスルーもある大手ハンバーガーチェーン店なんですが、ドライブスルーが混んでいたし、建物の中に入ったことが無かったので、たまには中で食事することにしました。

正面のカウンターで品物(食べ物)を受け取り、食事をしようと席を探したのですが、店の中も割と混んでいて、しかも客席の配置は入り組んでいて見通しが悪い。やっと、奥まった席に空席を見つけ陣取ったのですが、どうもここの席は正面カウンターから死角になっているためか、管理状態が悪いんです。

ゴミ箱はあふれ、テーブルは汚れたまま。店側からどう管理しているのか、ちょっと天井を見渡してみたけれど、監視カメラも無いようです。一体、誰がどうやって管理しているのか??しかも、トイレに行こうと思ったのですが、まず、トイレの表示が見当たらない。奥まった客席の突き当たりにドアが見えたので、それがトイレか、と思ったら、そこは「スタッフルーム」の表示。そこから更に死角になった位置にようやくトイレを発見しました。食事をするところからトイレの中が見えない配慮かもしれませんが、もう少し解る表示をして欲しいものです。

食事をし始めると、ちょうどシフトの交代の時間なのか、高校生らしき店のアルバイト店員が続々と出勤してきました。だらしない恰好をして、くちゃくちゃ大声でしゃべりながら、客席の脇を通り、スタッフルームに入っていくんです。で、スタッフルームで制服に着替えたら、仕上げは客用トイレに入り、その鏡の前で服装チェック。また客席の前を通ってから厨房に入る・・・私がトイレに寄ったときにはスタッフが鏡の前で身支度のため立ち尽くしてて、手を洗うのに、すごく邪魔でした。また、交代で休憩に入るスタッフは、店の商品をトレイに乗せ、次々にそれを持ったまま客席の横を通って、スタッフルームに入る。

ま亜、気にならない人にはどうでもいいかも知れませんが、これってどう考えても動線おかしいですよね?

そういう感じで、何度もスタッフは奥まった客席の横も通るのですが、休憩・勤務の出入り時だけなので、ゴミ溜めになっているゴミ箱には誰も気づかない。テーブルも拭かないまま・・・

超大手のハンバーガーショップ(ここまで言えばすぐ解ってしまいますね・・・)の割に管理体制がなっていないのはもちろんだけれど、そもそもの建物のプランニングが悪すぎる!表面の見た目はキレイなのに、まるで機能していない、っていうのはそれでもアリなんでしょうか?そこそこのプロフェッショナルが計画した店のはずなのに、あまりにも動線を無視したレイアウトにがっかりしました。

もちろん、集客だとか、店のファサードだとか、利便性だとかは考えての計画なんでしょうが、繁盛店として機能するうえで、考えなきゃいけない所って建築的にはもっと違う、というかもっと細やかな配慮が欲しい気がするんですけどね・・・ついつい、自分だったら、ここをこうして、こういうレイアウトにするよな、とか考えなおしてしまいました。

まぁ、それが正解とは言えないかもしれませんが、そういう目で建物を見ちゃう、っていうのも職業病っていうものなんでしょうか??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする