安らぎの里・お絵描き、写真、時々古典

次男の絵・ワードでお絵かき・街の鳥、花、景色の切取・時々古典文学・いろいろ発信しています。

昭和ー14

2018-06-07 21:49:42 | 古典

 

昭和ー14

(明治・大正・昭和・平成)

 

 

千家 元麿(せんげ もとまろ)

 

1888年(明治21年)~ 1948年(昭和23年) 60歳没

 

東京都出身。「白樺」に参加。日常生活の体験や感動を表現して、詩を身近なものとした。人道主義文学の代表的詩人。

 

  ※教科書に紹介されている代表作を・・・

 

 

 

 

 


君は知つてゐるか
全力で働いて頭の疲れたあとで飯を食ふ喜びを
赤ん坊が乳を呑む時、涙ぐむやうに
冷たい飯を頬張ると
餘りのうまさに自ら笑ひが頬を崩し
眼に涙が浮ぶのを知つてゐるか
うまいものを食ふ喜びを知つてゐるか、
全身で働いたあとで飯を食ふ喜び
自分は心から感謝する。

 

 

 

 

 

 

寺山修二 

 

 

 

 1935年(昭和10年)~1983年(昭和58年)(47歳没)

青森県出身

 

歌人、劇作家。演劇実験室「天井桟敷」主宰。

 

「言葉の錬金術師」「アングラ演劇四天王のひとり」「昭和の啄木」などの異名をとり、上記の他にもマルチに活動、膨大な量の文芸作品を発表した。

 

 

 

 

 

今日も見ていただいて有難うございました。

 

  

 

 

では又~~   


スモークツリー

2018-06-07 10:04:16 | 変わった花・木

 

 

 

スモーク・ツリー

 

ハグマノキ(白熊の木)  

ウルシ科別名:スモーク・ツリー,カスミノキ(霞の木)

ケムリノキ(煙の木)     花期:夏

 花の後の花序が羽毛状になりハグマに似ていることから付けられた名前だそうですが,別名の方がよくわかる気がします。
 ハグマ(白熊)とは,動物のヤクのしっぽで作られた旗竿や矛先につける飾りのことです。

 

※何年も前の事、知り合いの家に行ったとき、この木を始めて見ました。本当に不思議な木だなと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は暑くなるのかな?台風はどうなるのかな?

 

今日も見ていただいて有難うございました。

 

ではまた~~  


昭和ー13

2018-06-05 10:57:12 | 古典

 

 

昭和ー13

(明治・大正・昭和・平成)

早船 ちよ(はやふね ちよ)

 

   1914年〈大正3年〉~ 2005年〈平成十七年〉91歳没

 

  小説家・児童文学作家。

 

代表作:キューポラのある街   

 吉永さゆり・浜田みつおで映画化。

 

 

吉永さゆりの初々しさ、浜田みつおの清々しさにきゅんとしたものです。

私の青春真っただ中でした・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

有吉 佐和子(ありよし さわこ)

1931年(昭和6年)~ 1984年(昭和59年)

(53歳没)急性心不全のため死去

小説家、劇作家、演出家。和歌山県出身。

日本の歴史や古典芸能から現代の社会問題まで広いテーマをカバーし、読者を惹きこむ多くのベストセラー小説を発表した。

代表作:『紀ノ川』・『華岡青洲の妻』・『出雲の阿国』・ 恍惚の人』

 

 

 

 

 

今日も見ていただいて有難うございました。 

 

  

 

 

ではまた~~  

 


アマリリス ・ タイサンボク

2018-06-03 21:38:42 | 

 

アマリリス 

 

アマリリス  ヒガンバナ科 花期:夏

 園芸的に作られた雑種だそうです。
 小学校の音楽の時間に「アマリリスの歌」を習いましたね。

 

※アマリリスの歌、歌ったな~という記憶はあるのですが・・・

どんな歌だったか思い出せません。う~ん調べてみよう。。

 

 

 

 

 

 

 

タイサンボク

 

タイサンボク(大盞木;泰山木;大山木) 

 モクレン科  花期:春

 

 背の高い木で,厚手の光沢のある葉をつけます。

 

初夏にハクモクレン(白木蓮)に似た大きな白い花をつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

近所でもあまり見ない・・・

見ていても、はっきり知らないから見逃しているのかも"(-""-)" 

 

 

 

 

朝は寒かったのに、夕方から、何とも蒸し暑い!!

この気温の変化、嫌です。 

 

 

 

今日も見ていただいて有難うございました。

 

 

では又~~  

 

 

 

 


クレマチス・テッセン

2018-06-02 23:50:56 | 

 

クレマチス

クレマチス  キンポウゲ科 

 学名:Clematis(キンポウゲ科センニンソウ属の総称)
 花期:春

  園芸品種です。日本には「テッセン」と呼ばれる在来種があります。

クレマチスはつる性なのですが,そのつるが鉄のように固いということで

「鉄線」と呼ばれるとのことです。

 

※私はこのクレマチスのことを、テッセンと思っていました。在来種のテッセンは地味ですね。人の手が加われば色も形も変わりゴージャスになるんですね。本来の地味なほうが味はあると思います・・

 

 

 

こんな実がなります(まだ若い)。

 

 

 

 

熟すと,細かい毛が出てきます。

 

 

 

テッセン

テッセン(鉄線)  キンポウゲ科  

  学名:Clematis florida
 花期:晩春~初夏

 テッセンは日本には寛永年間に渡来したそうです。

つるが鉄線のように強いと言うことが命名の由来です。

園芸品種も多いようです。

 

 

 

今日も見ていただいて有難うございました。

 

では又~~