好きっさね
最初聞いた時は衝撃的やったなぁ~
海 飛び魚のアーチ 島 嵐 港 朝日 住み着く人 のんびり休む 弱い人 強い人 島を出る...
全てのキーワードが
五島を連想させる
(腰を振る所はちゃうけどね)
都会にいて聴いてても
五島の海が見えるよ
今日は訓練
そして
来週は地区のソフトボール大会
どちらも沖磯釣行のお誘いが掛かり
チャンスだったが
断念~
休みの日に行事多すぎぃ~
ん~...
しゃぁないかぁ~
今日は
消防団の
新入分団員および分団長・副分団長の訓練でしたぁ~
8:30~12:00までみっちり
礼節ばっかの訓練
ん~
礼節は基本だし大事だってのはわかるが...
実際の火事で役に立つのかって感じ
もうちょっと実践的な訓練がしたいですねぇ~
で...
何で夕間づめを釣らずに帰ってきたかというと
早めに
この前の台風で傷んだ消火栓格納箱を何とかしたかったから
あれから直ぐに、消防団担当のトミーに申請出したら
トミー:『箱だけだったら直ぐに渡せるんですけどぉ、全部取っ替えるとなると年度末くらいに全体の状況を見て...』
ってことなんで
HIT:『中身もけっこうキテるとさねぇ~ そしたら、このままじゃいかんけん先に箱だけちょうだい
ほんで、中身だけ後で取っ換えて
』って言ったら
トミー:『中身だけ後でってのは出来ないんですよ 一式取り換えるしか...
』ってな答え
やっぱり年度末まで、そのまんまにする訳にいかんので
こうなったら、できるだけの応急処置を
ということで
消火栓自体が移動して
必要なくなり、そのままになっていた消火栓格納箱を
移動させることに
作業開始~
で、
蓋を開けてみたら...
良型のヤモリがわんさかぁ~
うっわぁ~あ~あ~(マジで声出した
)
サブイボ出まくりぃ~
長い棒持ってきて
ウンどんやぁ~
あっちいけぇ~
と、追い払う
めっちゃ腰が引けてたしぃ~
ほんで、付け換えようと思ったら
意外と本体は生きてたんで
はめ込みの下の板を釘で打ち付け
蓋だけ入れ換えてペイントしたら
復活ぅ~
でも、中身(ホースや筒先)もなかなか悲惨
早めに取っ換えないと
で...
格納箱の右横に
矢印書いちゃってますけど
実は、ここの消火栓
めっちゃ分かりにくい場所にあってですね
格納箱の真上の森の中にあるんです
だから上の矢印
写真撮ってこなかったけど
蓋も目立つようにペイントしてきた
点検がてら、この蓋も開けてみたら...
今度はゲジゲジがわんさかぁ~
うっわぁ~あ~あ~(マジで声出した
)
サブイボ出まくりぃ~
開けん方が良かった
ほんで、家に帰って直ぐに
何故かトミーから電話
トミー:『今、報告上げて貰った消火栓格納箱の状況見に来たんですけど、様子が変わってますねぇ~』
HIT:『たった今、取り換えて綺麗にしたところばい まさか
新品に取り換えるごとなったとっ
』
トミー:『いえ 状況見に来ただけです
ココは50mmなんで、他団の50mmの箇所と一緒に替えないといけないですね
それまでに綺麗な中身が、どっかにあれば取り替えましょう
気にかけておきます
』
って、トミー
気にかけてくれてサンキュ~
でも、一瞬、これまでの作業が無駄になるんじゃないかと思って
サブイボ出たぜぇ~
ちょいと
秋口の状況が知りたくて
地磯Tへ
朝9:00~昼1:00までの4時間釣行
道中、台風で崩れてたぁ~
倒れた木の下をくぐって行ったら腰痛かったぁ~
行く人は要注意ですよぉ~
誰も入ってない磯は良かですね
着いてマキエするなり
クロが喰いあがってるのが見えました(コッパやけど
)
2投目に
ド~ンっと1発㌔級(44㌢)きました
後はゆっくり釣るのみ
と...
余裕ぶっこいてたら
後が続かず...
来たと思ったら...
チンけんいち君2連荘(48UPが2尾)っすわ
それからは足の裏コッパと戯れる感じでした
こんなんばっかりが、むちゃくちゃ掛かってくるとです
最終的に、こんな感じ
今日の潮の状況は
着いた端は、この流れ
下げの左流れが好きやけど
上げ右流れの潮でキロ級喰いました
恐らく黄色で示す巨大なシモリに潜そんでいた奴が喰ったんだと思います
本当は、ここフエフキ多くてねぇ~
好かんとです
下げの左流れは、やっぱ喰いが立ったとけど
コッパ尾長の猛攻でした
遠近分離、ポイントローテー、ツケ餌ローテー...etc
色々試行錯誤しましたが
撃沈~
でも、地磯でこんだけ釣れるなら
沖磯は、もっと良いかもしれんなぁ~
そういえば
久々、セルフで撮ったとやけど
竿曲がってるシーンが全然撮れてね~でやんの
電話に出てるシーン撮れてるし
実は、この後、一発大バラシしました
油断は禁物です
チャンチャン
夕間詰めまで釣りたかぁ~