daiozen (大王膳)

強くあらねばなりませぬ… 護るためにはどうしても!

ありがとうございました

2014年10月02日 | (転載・記事)  総 合
>芭蕉はこの古池の句以後、心の世界を映し出す句を堰を切ったように次々と詠む。

* 蓑虫の音を聞きに来よ艸(くさ)の庵(いほ)

>芭蕉は草庵の蓑虫の声を聞きにきてくれといいながら、この心の世界をともに味わおうと弟子たちに呼びかけている。

なんだ!? 櫂さんも、呼び掛けているって知ってたんじゃないの。
芭蕉は自分の心と他者の心を繋ぎたいって願って、詠んだのよね。

櫂さんって、不思議な人ですね。
櫂さんの脚本に乗ってストーリーは進んでるって気がして、
それに気がついて、一転して『蓑虫』の句なら、私は何だったのってね!

でも、愉しかった。とっても、ありがとう。ふふふっ

           - 完 -

談林派当時の芭蕉③

2014年10月02日 | (転載・記事)  総 合

次下も、談林派当時の芭蕉の俳諧です。

花にうき世我酒白く食黒し   芭蕉

二句一章のこの句は、上六の「世」で繋がっているのが分かる。
中七・下五の部分で、私の酒よ・私の飯よと詠んでいるのです。
芭蕉は自分の生活をそのように写生して、詠っているようです。

そして一転して、外の世界に目を向けると桜の咲く季節がある。
芭蕉の内面と外界とを繋いでいる「切れ」が「世」の後にある。
その切れを繋いだ一瞬、芭蕉の内面と外界の世界は一つになる。

一つの世界とは云え、何だか寂しく悲しい世界、酔いたいなぁ!
だけど、酔ったからって問題は何ひとつ解決する訳じゃないわ。
破れ長屋の壁のすき間から隣を覗けば、お隣も酔っているかも。

酒呑み友だちも悪くないけど、芭蕉はそちらに行ったのかしら…
『古池や蛙飛こむ水のおと』で心を繋ごうとしたのでしょうね。
それで誰と心を繋ごうとしたのかしら…濁り酒・玄米の友かも!?



あはっ! これって、長谷川櫂氏の脚本なのよね!?

談林派当時の芭蕉②

2014年10月02日 | (転載・記事)  総 合
心を詠んでいるだけで『蕉風開眼』と云えるでしょうか?
次下も談林派当時の芭蕉の俳諧です。

*世にふるもさらに宗祇のやどり哉   芭蕉

芭蕉が俳諧に「心」を取り入れているのがハッキリと判るわ。
宗祇が永眠している菩提寺で、生き様・逝き様を思ったのね。
つまり『古池や』の句よりも前に「心」は詠われていたのよ。

宗祇は芭蕉より二百年昔の連歌師の神様みたいな存在なのね。
彼は「長(たけ)高く幽玄かつ有心(うしん)な心を取入れたの」
芭蕉の俳諧に心を感じた気がしたのも、それなら当然でした。

芭蕉の『蕉風開眼』の真実は、それならいったい何でしょう?
『関節切れ字』を以って『蕉風開眼』等と横着は申しません。


(元歌)
世にふるは苦しきものを槙の屋にやすくも過ぐる初時雨かな(二条院讃岐)

鬱々と過してた夜、屋根を通った初時雨に『もぉ~ッ!』って言ったの。
元歌自体に心が詠われているのが感じられますね。

(他にも本歌取りは多い歌らしい…)
世々ふるもさらに時雨のやどり哉   後村上院
世にふるもさらに時雨のやどりかな  宗祇


◎「長(たけ)高く幽玄かつ有心(うしん)な心を取入れ」…「wiki」で見つけたの。

談林派当時の芭蕉①

2014年10月02日 | (転載・記事)  総 合

>こうした句が談林の影響を全身に浴びながら芭蕉が詠んだ句である。

次下は談林派当時の芭蕉が詠んだもの。

*あさがほに我は食(めし)くふお(を)とこ哉

他者の評価は知らないけど、上五の「に」を切れ字と見る時、
於多福姉の感覚的に、これは「二句一章」の俳句に思えます。
朝顔の花を眺めながら朝食を摂っている生活を詠っています。

この世に生を受けたからは優雅に生きたい…気持ち判ります。
この頃に・芭蕉は既にもう、心を詠っていると思いませんか?
ただ、余裕なく暮らしていた庶民には高嶺の華かも知れない。

そう捉えた時に庶民の目は、この句に独善を見るに違いない。
独善とは、ゆとりある所に独占された「歌」が謳うことかも。
それなら『切れ字』を以ってしても繋ぐことは至難の業です。

切れた関係も色いろ

2014年10月02日 | (転載・記事)  総 合

>去来によれば、芭蕉はいつも
上に宗因なくむば、我々がはいかい今以(もって)貞徳が涎れをねぶるべし。宗因は此(この)道の中興開山也。(『去来抄』)
>と語っていたという。

貞門派の俳諧三首と談林派の三首を読んで感じたこと。

それは貞門の三首は読み方にも由るでしょうが、温かい。
『貞徳が涎れをねぶる』の芭蕉の言を持出せるは、櫂氏の意図哉。

談林派の三首の弁護を試みたけれど、弁護のし難さを感じる。
奇抜性ばかりが強調されて、俳句からは遠い存在に思われた。
その原因を考えるに、長谷川櫂氏の意図的な選出に拠るか、
あるいは、談林派俳諧の品格のなせる業に違いないだろう。


貞門派の三種についての感想は「切れ字の底力」に載せています。
談林派の三首については「芭蕉は中身で選んだ」に載せています。


>軽佻浮薄のそしりは免れがたかったが、宗因の自由闊達な俳風は
>貞門を縛った古典の呪縛から俳諧を解き放ったというのだろう。

古典の呪縛を解くと言って酔い狂うが如きを自由闊達とは言わない。
森林に住む生物を動物園に保護しても「不自由なり」に似たるかな。
即ち、櫂氏は古典から離れるべき所と離れざるべき所を述べるべき。

於多福姉の既出ログ「読む価値がある本ですか」でも触れたけれど、
他者の文を引用して誰かを批判するなら、明快でなければならない。

長谷川櫂氏の『切字』は、対象を切って了とするかも知れないけど、
於多福姉の『切れ字』は、切れた対象なら繋ぐべく働く道具である。

「切れ」ている関係をつなぎ合わす「字」を…『切れ字』とします。

芭蕉は中身で選んだ

2014年10月02日 | (転載・記事)  総 合
>十七世紀後半の一時期、流行したのが宗因を盟主とする談林俳諧である。
>宗因自身、
 『古風・当風・中昔、上手は上手、下手は下手、いずれを是と弁ず、すいた事してあそぶにはしかじ。夢幻の戯言也。』(阿蘭陀丸二番船)
>と書いているとおり新奇を好む享楽的な俳風である。

「是非を知らず・常識を弁えず・楽しめたら好い」が談林派として、
それなら、私たちは談林派をどうしたら好いと、仰りたいのかしら?
談林派を批判し・切って捨てて・その後は放っておくのでしょうか。
以下に、談林派の俳諧を三つ。


*ながむとて花にもいたし頸の骨

櫂>「花の色はうつりにけりないたづらに我身世にふるながめせしまに」を踏まえて小町の首をいたわるふりをし、

姉>櫂氏が仰るとおり『振り』だけでなく、心を通わせたいですね。
  心を通わせるには「切る」よりも「繋がる」必要を感じますわ。


*今こんといひしば雁の料理哉

櫂>雁の料理ができるのが遅いのを蕎麦屋の出前だと文句をつけ、

姉>今来むと言ひしばかりに長月の有り明けの月を待ち出でつるかな(古今)
素敵な恋心を詠んだ歌を捻った駄洒落歌は、川柳か狂歌でしょう。
蕉風俳諧は近代・現代に俳句という「詩」に成長させたいものです。


*すりこ木も紅葉しに鳧(けり)蕃椒(たうがらし)

櫂>唐辛子を擂(す)って真っ赤になったすりこ木を紅葉したとはやし立てる。
  意味のわからない外国語を聞いているみたい…奇抜、難解…前衛運動だった

姉>『俳句』は難語をつかうのを出来るだけ避けたほうが好いかも。


>芭蕉は…貞門の季吟…に俳諧を学んだ…季吟は…晩年は幕府歌学を務めた大学者である。
>芭蕉は三十歳ごろに…新興都市の江戸で当時大流行していた談林俳諧に夢中になった。

大学者になる程の季吟の指導に、求道に溢れた若者は当然夢中になります。
中身重視の若者なら誰でも、もっと優れた門派に替わろうとするでしょう。
求学心に燃えた若き日の芭蕉のエピソードに、私は興味を強く惹かれます。

切れ字の底力

2014年10月02日 | (転載・記事)  総 合

切れ字を使って作者に白黒をつける点で「左脳的」と云えましょう。
けど、作者も人間であると確認する点で「右脳的」でありましょう。
人間を切るだけなら左脳があれば好いけれど、右脳も必要でしょう?

第四章で、長谷川櫂氏の「切字」と私の「切れ字」を実際に比較します。
「切字」の使い手・櫂氏が切って、見えた物・見えなかった物とは。
「切れ字・関節」で於多福姉がジョイントした結果、何が見えたか。

>芭蕉以前の俳諧は言葉の表面で遊ぶばかりで言葉の奥にある心の世界には無頓着だった。

この主張の根拠となった俳諧に両者は何を感じたか見てまいります。
先ずは貞門俳諧から、三つ。

*霞さへまだらにたつやとらの年

櫂>今年は寅年だから霞までも虎の毛皮の模様のようにまだらに立つと洒落れ、
姉>人を労働力と見る人・人を金と見る人・人を玩具と見る人…
霞に虎の毛皮の模様を見て、家で待つ子を思う人もいるのです。

*花よりも団子やありて帰(かえる)雁

櫂>花の盛りを見捨てて北へ帰る雁は故郷で団子が待っているのだろうとふざけ、
姉>道化師の仮面の下の素顔を伝う涙を感じる人ならお分りになる。
花を愛でる余裕もなく北へ帰る雁の気持、私には判る気がする。

*しほるるは何かあんずの花の色

櫂>君が杏の花のように萎れているのは何か案ず(杏)るところでもあるんじゃないかとからかう。
姉>君が杏の花のように萎れているのは何か案ず(杏)るところでもあるんじゃないかと軽口を言って慰めたい。

>貞門俳諧とは古典を下敷きにした駄洒落であり、知的で他愛ない言葉遊びだった。

櫂氏がそのような考えかたを知る破目に陥った経緯がキッとあった。
私にはふざけ・茶化しが判るし、長谷川櫂氏を否定するのでもない。
そんな考えかたの先に待ち構えている結果・不幸を私は恐れている。

芭蕉は世の中を良く変えるための平和的手法を、俳諧に求めました。
そして、そんな考えかたを許せない人を芭蕉はキッと恐れたのです。
そして、そんな考えかたの長谷川櫂氏も芭蕉はキッと恐れたのです。

言葉は人の絆を分断する凶器になるし、人をつなぐ道具にも出来る。
人と人の心をつなぐ俳句(ジョイント)の機能を計画した松尾芭蕉。
私は、人に優しい「切れ字」こそが芭蕉の願いを叶える気がします。

山吹・古池・水族館…

2014年10月02日 | (転載・記事)  総 合
基角と芭蕉の句、本当の秀作はどちらだとお考えになるでしょうか?
「山吹や蛙飛こむ水のおと」と「古池や蛙飛こむ水のおと」の比較。
本来・詩歌は心の発露であって、優劣を競うこと自体が変なのです。

詩歌は共鳴の文化と捉えるべき種類の物ですし、俳句も同じ事です。
と言うよりも、全ての文学は共鳴のうえに成立する文化といえます。
山吹に共鳴するか、古池に共鳴するか、或いは他の物に共鳴するか…

水たまりや、ぬかるみを嫌う社会で、大地はアスファルトに覆われ、
四季の移り変わりが有り難がられなければ、人工的環境が考えられ、
自然の食べ物が受け入れられない社会で、人口食品が作られていく。

人は誰でも、子供時代に慣れ親しんだ場所に想いを馳せるでしょう。
山吹の里が消滅し・古池が消えたとき、子供が蛙を眺められるのは?
それなら「水族館蛙飛こむ水のおと」に共鳴するかも知れません…。

なぜ、私たちはかつて遊んだ記憶がある古池に親しみを感じるのか。
そこは日々の暮しに疲れた時に、癒し・元気づけてくれる魂の故郷。
人は故郷の古池に遊んでいた蛙を友として過した記憶を大切に思う。

切れ字「関節論」

2014年10月02日 | (転載・記事)  総 合

長谷川櫂氏の切字論を読ませて戴いた以上、一歩の前進を示したい。

切れ字は節と節をつなぐ関節です。
「古池や」の句で申せば、芭蕉が詠んだ「蛙飛こむ水のおと」の節。
この節につながる節は、かつて芭蕉が観察した「古池」に違いない。
かつて観察した「古池」と「蛙飛こむ水のおと」をつなぐ関節です。

ぎこちなく繋がった関節だと具合が悪くって、評判が悪いでしょう。
上手に繋げた時には読む人たちの心にも共鳴するに違いありません。
共鳴した句は読み人の心の中の過去の記憶の古池を呼び覚まします。

心に仕舞われた記憶とのジョイント「関節・切字」は心に共鳴する。
十七文字のどの文字が「切れ字」になっても、キッと繋がるのです。
だけど、古池の蛙に関心のない人だけは、ジョイント出来っこない。

庶民の苦労を知らなければ、庶民と喜びを分かち合えないでしょう。
詩が汗を流して働く人たちの歌声なら、庶民が詠む句も詩なのです。
もちろん、芭蕉隠密説は一笑に伏され、芭蕉庶民説が本当でしょう。

読み人の心の中の「古池」と「芭蕉の詠んだ中下」とが連動できる。
中下の節を縁として皆の心に仕舞われていた記憶の古池が目覚める。
その時、その場に集っていた人たちの心は喜びを共有できるのです。

その場の人たちは上も下もなく、俳句で繋がった和が出来ています。
芭蕉が願っていた俳諧の場は正に、そのような民主的集まりでした。
師も弟子もなく、強いて言えば俳諧の神様を中心にした集まりです。

封建主義の時代に「民主主義」なんて言えば、打ち首になりました。
場に集った人たちは「民主主義」の思想を「秘」すしか有りません。

長谷川櫂氏の成果です

2014年10月02日 | (転載・記事)  総 合

(この記事、遅ればせながら、アップします。)


長谷川櫂氏の第三章の結論はストレートであり、判りやすい。
・「蛙飛こむ水のおと」は庵の外から聞こえてくる現実の音であるが「古池」は芭蕉の心に浮かんだどこにも存在しない古池である。 ・どこにもない心の中の古池に現の蛙が飛び込むわけにはいかないだろう。 ・現実の世界と心の世界の境界を示すのが切字の「や」である。 ・これこそが芭蕉にとっての切字であり「句を切る」ということだった。

これまでにない斬新な価値ある内容と言わざるを得ないでしょう。
わたしの切れ字「関節論」は櫂氏の書を読み進む中で生れたのに違いない。
即ち、櫂氏の切れ字論の二番煎じと云うしかないでしょう。
二番煎じが最初の発見より優れた内容なのは当然なのです。

芭蕉・基角・去来・杉風・曾良・正岡子規・高浜虚子、或いは芭蕉庵(泊船堂)界隈の情報などに秘められていたキーワードを解明した長谷川櫂氏の為せる成果なのでしょう。
発見し・発表して戴いたことに心から感謝致します。
真に、ありがとうございました。

読む価値がある本ですか

2014年10月02日 | (転載・記事)  総 合
俳句とは、何ぞや?

長谷川櫂氏は虚子の次の文を引用する。
その古池の景色も大方こんな景色であらうと云う、各々の頭に想像が付くだけの余地を与へるといふ働きを持ってゐますし、それから又、其古池の感じをも、めいめいの頭で呼び起こすだけの余地を存してゐます。つまり古池!といふやうな、此の古池なる哉、とでも云ふか、其古池といふものを呼び出して来て人の心に印象付けると云ったやうな、さういふ大変な力を持って、此の「や」は独りで飛躍してゐるのであります。(以上、虚子文)

>そのとおりだろう。

長谷川櫂氏は、虚子のこの文を「そのとおり」だと受け入れている。
虚子は「や」によって、読み手の想像が膨らむと述べたのでしょう。
虚子は、読み手が芭蕉の詠んだ古池を想像出来ると述べたのですよ。
虚子は、大変な力をこの「や」は持っていると述べているのですよ。

それほど、大事な切れ字「や」なのに、櫂氏は捨ててしまっている。
切れ字「や」は失せ、二つの句に切断された残骸は示した通りです。

>「古池」と「蛙飛こむ水のおと」は切字の「や」によって切れている。
>それをそのまま受けとめればいい。
>古池がある
>蛙が水に飛びこむ音が聞こえる

ご覧のとおり、大事な切れ字「や」は、何処ともなく消えている。


>では、その古池はどこにあるのか。
>水のおとはどこから響いてくるのだろうか。

櫂氏が認めた虚子のフレーズに櫂氏の答は述べられています。
虚子は『其古池といふものを呼び出して…』と述べ、櫂氏も認めた。
そんな事実などは最早、櫂氏にはどうでも好いことなのでしょうか。
あるいは、虚子のフレーズを好い加減に読んで、ナマ返事したのか。

>そのとおりだろう。

ともあれ、長谷川櫂氏が「そのとおりだろう。」と認めたのは事実。
しかも、櫂氏が認めた虚子のこのフレーズには「無理」があります。
無理があるってことは結局、長谷川櫂氏は間違った解答をしたのね。

過った前提・虚偽の証拠を元に下された判決は果して有効だろうか?
法学部出身の長谷川櫂氏であれば、キッと御存知の筈だと思います。
余りの好い加減さに、於多福姉は少々うんざりしているところです。

切れ字の意味は何ですか?

2014年10月02日 | (転載・記事)  総 合
俳句とは、何ぞや?

切れ字が節と節を自在に繋ぐ「関節」として働くのは便利ですけど、
それでどうして、切れ字を「秘」にしなければならないのか…です。
しかも、下五の最後に置かれる切れ字…どうにも関節に見えません。

殊に「下五の最後に置かれる切れ字」で、一体何を繋ぐのでしょう。
いえいえ、俳句の上五の頭に切れ字を持ってきたりも出来ますよね。
嗚とか、嗚呼とか、一体・何を繋ごうとする「切れ字」でしょうか。

於多福姉の節を繋ぐ「切れ字」…繋げない場合があるかに見えます。
長谷川櫂氏の文脈をカットする「切字」…切れない場合が有りそう。
それでココは長谷川櫂氏の文を今暫く追ってまいりたいと存じます。

俳句の本を読んでも、どこにも載っていない切れ字の本当の役割り。
文脈を切るためだけの切れ字…それは論理に無理が生じるでしょう。
切れ字の本当の意味を誰も知らないのでは…って思ってしまいます。

誰も教えてくれない切字…それなら於多福姉流な使い方でも、好い!
於多福姉の切れ字には、秘密にしなければならない訳はありません。
もっとも、於多福姉流儀「切れ字」の意味はもう述べたとおりです。

長谷川櫂氏の著書「古池に蛙は飛び込んだか」に、
「切れ字」の明解な説明が載っている場合、長谷川櫂氏が優先です。

切れ字「や」の役割り

2014年10月02日 | (転載・記事)  総 合
>俳句とは、何ぞや?

句を二つのパート(節)に分けている言葉を「切れ字」と云うけど…

「古池や蛙飛こむ水のおと」で云うなら、上五と中七の間の「や」
「切れ字」とか「切り字」あるいは「切字」など…表現はサマザマ。
それで切れ字は一体、どのような役割りを持っているのでしょうか。

長谷川櫂氏は「切字」について、次のように理解を示しておられる。
『芭蕉は明確に「切字を入るは句を切るため也」と語っている』と。
そして、それが長谷川櫂氏の「切字」の理解の全てであるようです。

古池がある               長谷川櫂
蛙が水に飛びこむ音が聞こえる   長谷川櫂

それで、氏は「古池や蛙飛こむ水のおと」の句を切断できたのです。
けど、氏が切断した二つの句では、凶器「や」は証拠隠滅されてる。
使用済みの切字「や」はどこへ仕舞ったのでしょうか…不合理です。

じつは、
「古池や」の「や」は節と節をつなぐ「関節」の役割を持っている。
これが、於多福姉が勝手に考えている「切れ字」の役割りなのです。
勝手に考えた「関節」も…自由に活動するには便利な道具でしょう?

於多福姉の「秘」

2014年10月02日 | (転載・記事)  総 合
於多福姉のレベルで考えた「秘」です、読み飛ばすほうが賢明かも。

>俳句とは、何ぞや?

【俳諧は去来抄に詳しい】の過去ページでは触れずに過ごしました。
『切字の事は連俳ともに深く秘。猥(みだり)に人に語るべからず…』
上記については、芭蕉が去来に語った言葉だったと記されています。

当然、去来の他・誰も於多福姉も秘の中身を知ることは出来ません。
芭蕉が秘すべしとした中身は知らなくても、大事は於多福姉も持つ。
それで、於多福姉が大事と考える中身を述べておきたいと思います。

「連俳ともに」とは「連歌・俳諧」ですが、粗・下記の要約かと…。
連歌:俳諧連歌は多人数の連作形式、厳密なルール・全体的な構造。
俳諧:発句の独立性が高まり、明治時代に成立した俳句の源流です。

切字の真意について、俳諧連歌・俳諧の内内の事としたのでしょう。
封建時代の事ですから、世の寵児といえども明日の身は知れません。
千利休でも一夜明ければ死罪を賜る時代だったのはご存知でしょう。

俳諧連歌は封建的な・世間的な階級の下に詠まれてはならなかった。
俳諧は京・井出町の山吹の里の河鹿でなく、古池の蛙を象徴とする。
俳諧は基角が幼少から嗜んだ大和歌文化から派生した【庶民の文化】

庶民の文化であっても、大和歌の文化に対立するものではなかった。
大和歌の文化に対立する物に体制批判な川柳・狂歌等が散見される。
「体制批判的・反社会的な思想にあらず」…それが芭蕉の俳諧です。

芭蕉が最も恐れたことは、反社会的集団と混同視されることでした。
反社会的集団から組しやすいと思われ・仲間と見なされる事も迷惑。
まさに、体制からの誤解も反社会集団からの誤解も恐れていた芭蕉。

現代の日本社会でさえも、俳句に諧謔性を持ち込む集団がいる現実。
結社化した組織を秘密のベールで外部から隠して、何をしているか。
裸踊りに興じたり、酒池肉林の集団ばかりではないと思っている…。

現在、そんな集団を恐れる必要はないが、封建時代はそうではない。
芭蕉ほどの常識はなくとも、社会の誤解を避けるべく行動すべき時。
熱い太陽の下を巍巍蕩蕩。幽霊の付け入る隙など許してはならない。

於多福姉は、そんな俳句の心・詩の心が好いと思っているのですよ。

嗚! 一句が二句に

2014年10月02日 | (転載・記事)  総 合
俳句とは、何ぞや?

>古池の句…この句はいったいどういう意味なのだろうか。
>この問いを解く道は、古池の句に静かに耳を澄ますしかない。

すなわち、読み人は瞑目して場面を浮べるべきではないでしょうか。
その時に浮んでくる場面こそが、この句の全てではないでしょうか。

>「古池」と「蛙飛こむ水のおと」は切字の「や」によって切れている。
>今、古池の句の読者がこの句から受ける印象を短詩風に訳すとこうなるだろう。
>古池がある
>蛙が水に飛びこむ音が聞こえる

長谷川櫂氏は『古池や蛙飛こむ水のおと』の俳句を変質させました。
それでは、長谷川櫂氏はどのように変質させたというのでしょうか。
それこそ、長谷川櫂氏のやったことをそのまま次にコピペするのみ。 

 古池がある               長谷川櫂
 蛙が水に飛びこむ音が聞こえる   長谷川櫂

次は芭蕉が詠んだ元の俳句です。

 古池や蛙飛こむ水のおと    芭蕉

誰の目にも違いは一目瞭然でしょう。
芭蕉が詠んだ名句を、長谷川櫂氏は切り刻んで二句にしてしまった。