(2)
ソクラテス デ、聞キタイノハネ、ドウモ雲ガカカッテハッキリ見エナイトコロガアルンダガ・・・・・・・。
A ええ、何でしょう!
ソクラテス 日本ノ政官財ノ意思決定過程ナンダガ、ドウナッテイルンダロウ。
A 難しい質問ですねぇ。そこがどうして雲に隠れるんでしょう。
ソクラテス サテ、ドウシテカネェ。天上ノ論理ニハ無イロジックガ働イテイルンジャナインダロウカ。
A そうですか。でも、さも、ありなんです。
ソクラテス ト、言ウト。
A われわれ、日本人は、渦中にありますから、渦中にあるを知らずで、意識しないところがあると思います。第三者的、客観的に見ると、多少、見えてくることがあります。
ソクラテス ソオダネ。
A それで、一言で言うと、日本の組織では誰一人として個人としての行動はないと言っていいのだろうと思います。
ソクラテス チーム・プレーミタイナモノ・・・・・・・。
A それに近いかもしれません。
ソクラテス 責任ハ誰ガ取ルノカナ。
A 誰がというより、組織、あえて言えば組織の代表者でしょうか。でも、その人は個人として責任を取るのではないんです。
ソクラテス フゥム。
A 日本のTVニュースをご覧になったことはありませんか。最近、日本では不祥事が多発して企業トップが謝罪している場面が多数放映されていますけど。
ソクラテス ソウナンダ。
A 日本のインフラはあらゆるところで機能不全をきたし、日本沈没を心配する人が増えています。
ソクラテス ドウシテソウナッテシマッタノカナ。
A さて、それを一言で言うのは分析力が鋭敏でなければできないのでしょうが、・・・・・・・。
ソクラテス ソレダケデハナイダロウケドネ。
A 言えることは、観念論ではないとだけでしょうか。
ソクラテス ソオネ。
A 戦後日本の復興は、ドイツ以上に成功したといわれています。
ソクラテス デ。
A そんな中で、日本のフレーム・ワークは成熟状態になり、ほころびが出てきました。50年にも及ぶ鎖国政策はグロ-バル経済の現実にアン・マッチになってしまっています。
ソクラテス デ、・・・・・・・。
A この状態は、一言で言うと、日本人の他者依存の性向にあるのだと思います。自分で切り開くというよりも、農耕民族の天候依存の体質、陽が出なけりゃ、豊作にはならないのです。
ソクラテス 他者依存・・・・・・・。
A ええ、日本の官僚はこういう民族の気質を巧妙に組成して、自らの政策展開に都合の良い裁量的フレーム・ワークを作り出したのです。ソビエト以上の計画経済フレーム・ワークを作ってきたのです。その典型が「護送船団方式」でしょう。
ソクラテス デ、・・・・・・・。
A 年金制度も、その意味では裁量的フレーム・ワークであり、数理計算に基づく計画経済なのです。社会保険方式とか、世代間助け合いとかの美辞麗句は官僚の常套手段でしかなく、旧来はそれでも機能しましたけれど、現実にはマッチしなくなっていると思います。
ソクラテス デ、・・・・・・・。
A ソクラテスさん、さっきから、デ、デ、ばかりですねぇ。
ソクラテス 気ガツキマシタカ。コレモ、一種ノ産婆術デショウ。
A そのようですねぇ。
-----------------------------------------
ソクラテス デ、聞キタイノハネ、ドウモ雲ガカカッテハッキリ見エナイトコロガアルンダガ・・・・・・・。
A ええ、何でしょう!
ソクラテス 日本ノ政官財ノ意思決定過程ナンダガ、ドウナッテイルンダロウ。
A 難しい質問ですねぇ。そこがどうして雲に隠れるんでしょう。
ソクラテス サテ、ドウシテカネェ。天上ノ論理ニハ無イロジックガ働イテイルンジャナインダロウカ。
A そうですか。でも、さも、ありなんです。
ソクラテス ト、言ウト。
A われわれ、日本人は、渦中にありますから、渦中にあるを知らずで、意識しないところがあると思います。第三者的、客観的に見ると、多少、見えてくることがあります。
ソクラテス ソオダネ。
A それで、一言で言うと、日本の組織では誰一人として個人としての行動はないと言っていいのだろうと思います。
ソクラテス チーム・プレーミタイナモノ・・・・・・・。
A それに近いかもしれません。
ソクラテス 責任ハ誰ガ取ルノカナ。
A 誰がというより、組織、あえて言えば組織の代表者でしょうか。でも、その人は個人として責任を取るのではないんです。
ソクラテス フゥム。
A 日本のTVニュースをご覧になったことはありませんか。最近、日本では不祥事が多発して企業トップが謝罪している場面が多数放映されていますけど。
ソクラテス ソウナンダ。
A 日本のインフラはあらゆるところで機能不全をきたし、日本沈没を心配する人が増えています。
ソクラテス ドウシテソウナッテシマッタノカナ。
A さて、それを一言で言うのは分析力が鋭敏でなければできないのでしょうが、・・・・・・・。
ソクラテス ソレダケデハナイダロウケドネ。
A 言えることは、観念論ではないとだけでしょうか。
ソクラテス ソオネ。
A 戦後日本の復興は、ドイツ以上に成功したといわれています。
ソクラテス デ。
A そんな中で、日本のフレーム・ワークは成熟状態になり、ほころびが出てきました。50年にも及ぶ鎖国政策はグロ-バル経済の現実にアン・マッチになってしまっています。
ソクラテス デ、・・・・・・・。
A この状態は、一言で言うと、日本人の他者依存の性向にあるのだと思います。自分で切り開くというよりも、農耕民族の天候依存の体質、陽が出なけりゃ、豊作にはならないのです。
ソクラテス 他者依存・・・・・・・。
A ええ、日本の官僚はこういう民族の気質を巧妙に組成して、自らの政策展開に都合の良い裁量的フレーム・ワークを作り出したのです。ソビエト以上の計画経済フレーム・ワークを作ってきたのです。その典型が「護送船団方式」でしょう。
ソクラテス デ、・・・・・・・。
A 年金制度も、その意味では裁量的フレーム・ワークであり、数理計算に基づく計画経済なのです。社会保険方式とか、世代間助け合いとかの美辞麗句は官僚の常套手段でしかなく、旧来はそれでも機能しましたけれど、現実にはマッチしなくなっていると思います。
ソクラテス デ、・・・・・・・。
A ソクラテスさん、さっきから、デ、デ、ばかりですねぇ。
ソクラテス 気ガツキマシタカ。コレモ、一種ノ産婆術デショウ。
A そのようですねぇ。
-----------------------------------------
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます