2006.06.15.
★年金カウンセリング → 国民年金保険料払っていたと……
Q 国民年金払っていたと思うのですけど……。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
A まずお名前と生年月日を教えてください。年金手帳ありますか?
Q 佐藤和江、昭和二十三年三月二十六日生まれですけど。年金手帳がないの!
A ちょっと、待ってください。コンピューターから記録が出ますから……。
Q そんなにかんたんに出るの。
A 名前と生年月日を入力すると、……このとおり、厚生年金が九四ヶ月、国民年金三二一ヶ月ありますねぇ。年金受給資格期間はみたしていますよ。手帳が無いのでしたら、基礎年金番号再交付の申請書を今書いてください。印鑑、ありますね?
Q ええ、よかったわ。
A でも、ちょっと……。
Q 何ですか?
A 若いときの記録がありませんねぇ。この会社の前に働いていたことは無いのかな、国民年金加入とか?
Q ええ。でも、そういえば、昔、緑色のカードとかカーキ色の手帳が……、どこへ行ってしまったのかしら……。
A そうですか、別番号かな? 結婚前の姓は?
Q 山口です。
A ひとつだけでしょうか? それと、生年月日が違っていたようなことはありませんでしたか? あるいは、ちがう生年月日を使ったことなどありませんでしたか?
Q そういえば、昔、三月六日に間違えられたことがあったわ!
A そうですか、「二」を見落としたんでしょうかねぇ。
Q それって、何か大切なことなの?
A ええ、年金記録が三月六日で入力されているかもしれません。
Q そうだったら、どうなるの?
A 訂正して、年金番号を統一しますから、その分の年金は受けられるのですけど、……。
Q そうなの、よかった。
A でも、まず記録があったらの話ですから……、その当時の住所といつからいつまでであったかを教えてください。
Q ええ、念のために、当時の住民票はもってきましたけど。
A それはよかったですねぇ。えっ、生年月日は三月二十六日ですよ。
Q 直させたのよ、これが、訂正前の三月六日でしょ。
A そうでしたか。データを見ますから、ちょっと、お待ちください。この年金相談受付票に山口さんと、違う生年月日も書いといてください。それから、住民票をコピーさせてください。
Q どうぞ。この上に、書いとけばよろしいの?
A ええ……。
Q 領収書なくてもいいの?
A これで、確認とれればこれはOKですから……。山口和江さんで、昭和二十三年三月六日と入れてみれば、コンピューターが答えを、出すでしょう……。
Q そお。
A 住所は?
Q ここに書いてあるとおり、羽山町六六よ。
A そうですねぇ。と言うことは、生年月日を三月六日と入力してしまったということでしょう。うん、待ってください。山口姓で三月二十六日生まれの厚生年金の記録もあるようですが、十八歳ごろ二年間働いていたことないですか? 「は」の付く会社ですねぇ。
Q 高校終わって……、「は」の付く会社……そお、「羽黒商事」だわ。ええ、すっかり忘れていたわ。四〇年も前のことよ、普段、思い出すこともないわよ!
A 年金加入期間確認にはこれが大事なんです。出来れば、詳細な年金履歴書みたいなものをご提出いただくと調べが早いし、確実に調べられるのですが。
厚生年金は、これで確認できましたので、受付票に会社名と勤務期間を記入しといてください。備考覧でいいですよ。やはり、この厚生年金は別番号ですねぇ。それに、先ほどの国民年金が出てくれば、都合3つの番号と言うことになりますかねぇ。
Q それで、記録もれになっていたというの。
A 記録もれというより、記録はあるけど、別番号になっていたと言うことですね。統合されていなかったのです。
Q そお、やっぱりあの時のあれがいけなかったのね。
A 古い国民年金は佐藤さんじゃなく、山口さんで、その上三月六日生まれで記録されていたのです。
Q どうして、こんなことになってしまったの。
A 結婚されたときに、古い年金のほうの氏名変更と生年月日訂正が行われていなかったので、別記録になってしまったのですねぇ。
Q 私が悪かったの?
A 訂正・変更届をしていただければよかったんですが。そういうことが必要ですよとお知らせしなければならない行政サイドの責任もあるでしょうから、あなただけが悪いとは言えません。結局、年金制度のいたらなさのせいなんでしょう。
Q そうなの。
A この変更とか訂正は、ご本人さんにしてもらわなければ、行政が勝手に直せないのです。
Q 個人情報保護なの?
A いえ、むしろ年金制度が申請主義を採っているからです。本人さんに動いてもらわなければ何も出来ないのです。
Q そうなの。
A 早速で、申し訳ないのですけど、このコンピューター記録を持って、三階の国民年金課へ行ってください。台帳の住所確認をしてきてください。当時の住所を聞かれますので、答えてください。住民票を見せてもらってもいいですよ。
Q 病院みたいね。
A ええ、ご本人さんの申請に基づく確認です。戻られたら、氏名。生年月日の訂正をします。それと、別番号の統合手続きをして、これで加入記録がすべてクリアーになります。
Q そうすれば、私の年金番号がひとつになり、年金がちゃんともらえるのね!
A そういうことです。後で、ここに必ず帰ってきてくださいよ。
Q そうします。大事なことですものねぇ。
A ええ、これでおおよそ年間……一〇万円くらい年金が増えるんですから。
Q そおなの、うれしい! うれしいなあ、……行ってきます!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます