ヒヨドリ2020

自然観察、野鳥観察初心者、時々植物、昆虫も。

2022/04/03 ミズバショウを見に

2022-04-03 22:52:00 | 日記
久しぶりに植物観察会に参加した。
天気予報はぎり大丈夫・・小雨降ってるのでリックカバーをつけレインパーカーに着替える。
雨で写真少なめ。
くろんど園地は空いてて、花々はより清楚に見えた。
カタクリ見ごろ!とても沢山咲いてて驚き。


八つ橋のミズバショウ。今年もきれい。

ショウジョウバカマも幾つも、

鳥は、くろんど池にオオバン、ヨシガモ。
園地では、ヤマガラ、ツグミ、シロハラ、など。アオゲラの声が遠くで聞こえた。

雨で疲れたので手短に。
いつもこの位の人手ならゆっくりお花が見れるのに、な。来年も来たいな。



2022/04/02 枚岡 春の花そろそろ

2022-04-02 22:57:00 | 日記
枚岡の駐車場の桜が満開。


山の中の桜の木も満開で、いい感じ、

キランソウ

シュンラン。5株もあってうれしい。
フデリンドウ、ホタルカズラはまだみたい。

赤い橋のまわりのもみじにも新芽が。

らくらく登山道の途中、イカルの群れ。

リス!なんと私は今季、初。

慈光寺の辺りのつくし。知らなかったーきっとこれまでは誰か先に取ってるのでしょう。

慈光寺の花・・白色のカタバミでは?と言われたがそもそも開いてなくてわかりにくいな。

額田園地、一輪草、ちょっと花も葉も欠けてる。まだこれから先にも咲きそう。

目当てのカタクリは2つ咲いてて2つつぼみで、少し早かったな。
生駒山上でホオジロ

宝山寺の今年の絵馬

生駒駅へ降りる道も桜が満開。きれいだな。

今日は若干、登山道は空いてたような。
みな、お花見してるのかもね。






2022/03/30 オドリコソウを見に

2022-03-30 08:18:00 | 日記
近くの桜が7分先くらいになった。これは急がなくてはと、2年ぶりの背割堤。木津川。ウグイスの声が楽しい。
3.4分咲き、ちよっと早かったな。

今日は曇りで、空いている。基本的には一方通行らしい。
途中から右手に降りる。下から見るとそこそこ咲いているか?
つくし

オドリコソウ
シメ。

トキワハゼ
屋台の焼きたけのこ。味がしみてて美味い。
すぐ横の無料食事エリアに入って食べる。ゴミは持ち帰るらしい。私は袋持ってたが、ゴミ袋は有料で買うシステムでゴミ箱はない。ちなみに屋台エリアに簡易トイレも設置されてて便利そう。
キジの声が3カ所位あちこちから聞こえた。
期待して西側へ川沿いを橋本駅へ進もう。
あらら、河川敷に新しい舗装道路が出来てて、草地エリアが少なくなってる。下流の方のような自転車道が伸びたと言えるのかな。工事のトラックもあって、キジとは会えなかった。声ばかり。残念〜。
アオジ
ホオジロ
ホオジロのガン見は怒ってる風?
橋本駅到着。
夕飯につくしの卵とじ食べた、美味しかった。
水曜は温度が上がり、木曜は雨。
桜の見頃は今週末位かな。











2022/03/20金剛山、粉雪舞う

2022-03-21 11:25:00 | 日記
今回は主に植物観察。

今日天気予報ははずれた。
冷えるので服装は寒いバージョンに。まだまんぼうだからかバスは連休なのに空いてる。

伏見林道ではコガラ、ヒガラなどの声。木の高い所にいて見つけられない。
キャンプ場でフキノトウ。

もう少しでミュージアムの所でオオミスミソウ。寒くて開いていない。
ちはやミュージアムで、お花の場所をチェック。落石があるから注意のアナウンスが流れてる。

シャクナゲの道のセツブンソウ。2輪。
楽しみにしてたフクジュソウは降ってきた粉雪でどんどん白くなり、想像と違った景色に。まあこれはこれで、いい思い出に。

寒いのでどんどん進む、アトリの10羽程の群れが下の方に降りて行く。四季の谷のデッキも白い。飛んでくる鳥はヤマガラとシジュウカラばかり。
ここからは初めてガイドウォークに参加した。
フクジュソウは先に見ましたというと、大阪府最高地点へ案内してもらった。数年前の土崩れで奈良県側の見晴らしがよくなり高見山など見えるらしい。
木製の橋の欄干にもつらら。
ちはや園地の中の南限のブナ大木。ブナの成長の話面白い。

ホンシャクヤクは大きいのが花芽、小さいのが葉芽で、花の数が予想できるらしい。寒い時に葉の糖度が上がると言う興味深い話を聞く。家に帰って娘に話したら「食べたら甘い?あ、もしかして毒あったらヤバい?」と聞いた。食べる気だろうか??私にはその発想無いわ。
道々、イチヤクソウや、ショウジョウバカマも教えてもらう。花の時期に是非再来したいものだ。
マンサクを見損ねたと思って尋ねたら、ミュージアム横にあった。寒さで花が縮まってたけど紛れもなく。
香楠荘のまわりでミソサザイが巣材を忙しく運んでいた。でも、巣の場所が悪いから心配だな。素敵な声に癒されて、早々に終了。

いつもはもっと鳥がいて声が聞こえるんですよとガイドの方も言われてた。
そうなのよ、リベンジよねこれは。



2022.3.19.枚岡から池島

2022-03-19 17:33:00 | 日記
今朝は大阪の街がかなり見渡せる。

枚岡公園事務所まわりでコジュケイの声が響く。今日は雨上がりのせいなのか誰もまだいない。地面がぬかるんでる。
ペアが木に飛び上がり、メスが降りた。
オスの後ろ向き写真撮る。とたんに降りた。
あ、あせる、目の前を横切る。
全身写真が撮れたのは初めて。うれしい。


気を良くして、オドリコソウのチェック。
トラツグミが草陰にいた(証拠写真)

オドリコソウはどうやら私有地の中にあったようで、遠くから一輪のみ確認。やはり背割堤まで見に行くべきなのか?悩ましい・・今年は桜祭りも行うらしいが。

池島に電車と徒歩で移動。
コガモ

オナガガモ。そろそろ帰るかも。
オカヨシガモもまだいた。
カワセミが小魚を捕らえたが、ちょっと遠いな。
バンのペア。いずこも恋の季節なのね。

コチドリは身繕いしてぶるぶる。
こちらもペアなのかな?(証拠写真)


ツバメが鳴きながら沢山飛んでた。
野原にはツグミが何羽も。
梅が散り始め、ユキヤナギが咲き始めた。そうそう、あのお山のトイレも15日に復旧したそうなので、登りに行かなくては。