ノーベル化学賞を受賞された吉野氏への授与式が現地時間の10日午後にスウェーデンのストックホルムにて行われ、学術研究者ではなく民間企業の研究者が受賞とのことで話題に。
そうなると研究者に対する報酬についても話題になってくるもんで、欧米は成果に対する報酬がしっかりしていて日本はダメみたいな話も当然出てきますね。
例えばツイッターでは誰かが「アメリカ企業の仕事したときプラスアルファの提案したら報酬がアップされモチベーションがアップした。日本企業は報酬で報いないからダメ」みたいなことを書いていたんだが、これは典型的な自称リベラルな左巻き思想家がつかう「欧米の悪いとこは見ない振りして良いとこだけ見習え」っていう詭弁スタイル。
「日本企業では多少の失敗はワンチームの精神で皆でカバーしあうから次のチャンスで挽回出来る。欧米じゃちょっとのミスでもすぐにクビ、下手すりゃ損害賠償請求沙汰になるのでミス=失職+借金だからダメ」って言わないのは何故だろうね。
特に日本が強いとされる基礎研究分野なんてトラーアンドエラーの繰り返しでなかなか結果がでない事も多いから、終身雇用による生活の安定こそが研究に対する必要十分な報酬になっているのは無視しよる。
莫大な報酬を人参にして1000人のなかから1人結果出せばOKで結果出せなかった残りの999人は使い捨てってな欧米スタイルは成果主義と言えば成果主義だが、成果主義が向かない分野だってあるんだという認識も持った方が良い。
そうなると研究者に対する報酬についても話題になってくるもんで、欧米は成果に対する報酬がしっかりしていて日本はダメみたいな話も当然出てきますね。
例えばツイッターでは誰かが「アメリカ企業の仕事したときプラスアルファの提案したら報酬がアップされモチベーションがアップした。日本企業は報酬で報いないからダメ」みたいなことを書いていたんだが、これは典型的な自称リベラルな左巻き思想家がつかう「欧米の悪いとこは見ない振りして良いとこだけ見習え」っていう詭弁スタイル。
「日本企業では多少の失敗はワンチームの精神で皆でカバーしあうから次のチャンスで挽回出来る。欧米じゃちょっとのミスでもすぐにクビ、下手すりゃ損害賠償請求沙汰になるのでミス=失職+借金だからダメ」って言わないのは何故だろうね。
特に日本が強いとされる基礎研究分野なんてトラーアンドエラーの繰り返しでなかなか結果がでない事も多いから、終身雇用による生活の安定こそが研究に対する必要十分な報酬になっているのは無視しよる。
莫大な報酬を人参にして1000人のなかから1人結果出せばOKで結果出せなかった残りの999人は使い捨てってな欧米スタイルは成果主義と言えば成果主義だが、成果主義が向かない分野だってあるんだという認識も持った方が良い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます