メェリィ・クリストファー・リー(ドラキュラ&ドゥークー)、もしくはクリストファー・リーブ(クラーク・ケント)。
なぜか当日ではなく前日が盛り上がるクリスマスですが、この時期決まって登場するナゾの赤服老人・サンタクロース。
サンタの服が赤いのはコカコーラの陰謀だってハナシですが、そもそもこのサンタってのも、何の目的があって子供達におもちゃ配ってるんでしょうね。
どういった伝承や伝記や伝説があるか知りませんし興味も無いんで調べる気もないですけど、貧乏だとか親が居ないとか、そういった恵まれない子に愛の手をっていうならまぁわかるんですけど、いい子にしてればプレゼントもらえるんですよね、今の解釈だと。
で、サンタの話になると「いつまで存在を信じていたか」とか「子供にどう説明するのか」とかそういったハナシになるわけですが、子供にネタバラシしようとするとなぜか「子供の夢を壊すようなマネはやめろ」っていう人が出てきますよね。
アタクシ、このへんがいまいち理解出来ない部分なんですけど、子供の夢とサンタの関連性ってなんでしょうか。
ファンタジーを疑わずに信じる心ってのは経験不足からくるものであって、それを純真さに置き換えて「そんなの信じちゃってカワイイなこの子は」って感情は子供を下に見る大人のエゴでしかないんだけども、そのエゴな感情を保持したいがために子供に真実を教えず嘘をつき続ける行為になにか意味があるんですかね?
子供の夢ってば「ケーキ屋さんになりたい」とか「お医者さんになりたい」とかそういう系統のハナシであれば、「ケーキ屋さんになるには、ホテルやフランスで何年も厳しい修行をして云々…」とか、「お医者さんになるには必死に勉強して超難関で学費バカ高な医学部入って国家試験合格云々…」みたいな現実突きつけて突き落とすみたいな行為は「夢を壊すな」って罵られてもまぁわからんでもないよな、努力と環境次第では実現出来そうなものなので。
でもサンタのたぐいはそっち系の夢じゃなくて、夜眠りながら見る方の夢なのでいつかは夢から覚めないといけないわけで。
なぜか当日ではなく前日が盛り上がるクリスマスですが、この時期決まって登場するナゾの赤服老人・サンタクロース。
サンタの服が赤いのはコカコーラの陰謀だってハナシですが、そもそもこのサンタってのも、何の目的があって子供達におもちゃ配ってるんでしょうね。
どういった伝承や伝記や伝説があるか知りませんし興味も無いんで調べる気もないですけど、貧乏だとか親が居ないとか、そういった恵まれない子に愛の手をっていうならまぁわかるんですけど、いい子にしてればプレゼントもらえるんですよね、今の解釈だと。
で、サンタの話になると「いつまで存在を信じていたか」とか「子供にどう説明するのか」とかそういったハナシになるわけですが、子供にネタバラシしようとするとなぜか「子供の夢を壊すようなマネはやめろ」っていう人が出てきますよね。
アタクシ、このへんがいまいち理解出来ない部分なんですけど、子供の夢とサンタの関連性ってなんでしょうか。
ファンタジーを疑わずに信じる心ってのは経験不足からくるものであって、それを純真さに置き換えて「そんなの信じちゃってカワイイなこの子は」って感情は子供を下に見る大人のエゴでしかないんだけども、そのエゴな感情を保持したいがために子供に真実を教えず嘘をつき続ける行為になにか意味があるんですかね?
子供の夢ってば「ケーキ屋さんになりたい」とか「お医者さんになりたい」とかそういう系統のハナシであれば、「ケーキ屋さんになるには、ホテルやフランスで何年も厳しい修行をして云々…」とか、「お医者さんになるには必死に勉強して超難関で学費バカ高な医学部入って国家試験合格云々…」みたいな現実突きつけて突き落とすみたいな行為は「夢を壊すな」って罵られてもまぁわからんでもないよな、努力と環境次第では実現出来そうなものなので。
でもサンタのたぐいはそっち系の夢じゃなくて、夜眠りながら見る方の夢なのでいつかは夢から覚めないといけないわけで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます