另外1896年8月,日本政府內務省以免除使用費,期限30年為條件,核准將魚釣島和黃尾嶼租借給古賀辰四郎。古賀辰四郎在釣魚台建造小型碼頭、海產加工工廠、宿舍等建築物,並種植芭蕉、甘蔗、甘藷等 農作物,
1909年向內務省報告移民有90戶,共248人,開墾面積有六十多畝,11月古賀辰四郎獲得明治政府頒贈藍綬褒章表揚。
明治17(1884)年頃から尖閣諸島で漁業等に従事していた沖縄県在住の民間人、古賀氏から国有地借用願が出され、明治29(1896)年に、明治政府は、4島を30年の期限で古賀辰四郎に貸与することを許可した。古賀辰四郎氏は、この政府の許可に基づいて、尖閣諸島に移民を送り、羽毛の採集、鰹節の製造、珊瑚の採集、牧畜、缶詰製造、憐鉱鳥糞の採掘等の事業を経営した。
このように、明治政府が尖閣諸島の利用について、個人に許可を与え、許可を受けた者がこれに基づいて同諸島において公然と事業活動を行うことができたという事実は、同諸島に対する日本の有効な支配を示すものである。
当時の琉球新報に掲載された、無人島への出稼ぎを募集する古賀商店の広告
古賀は、大勢の人々を移住させて、魚釣島、久場島などの開拓を開始した。
いかにして移民を安全に生存させるか、食糧の補給はどうするか、病気災難に対する救護の手段など、課題は山積していた。
そこで明治33年、古賀は上京して東京帝国大学の理学博士に教えを乞い、理学士、宮島幹乃介を紹介される。
宮島は沖縄師範学校の黒岩恒教諭とともに、尖閣に上陸して現地調査を行う。
そのレポートが、明治33年の『地学雑誌』に連載されている。
宮島、黒岩からの助言を受け、古賀辰四郎は尖閣の開発の基本様式を定める。
1.鳥類漁獲の乱獲を戒め、繁殖方法を講じ、種族断絶の憂いなからしむこと。
2.家屋を建て、移住者の安息を図ること。
3.船着きの安全と海陸運搬の利便を図るため、船の碇(いかり)つなぎ所を設けること。
4.久場島には河泉のよるべ無きが故に、雨水蓄槽を設けること。
5.道路を開墾し、かねて汚物排除の方法、その他、衛生的設備を講ずること。
この方式に基づき、古賀は工事を行ってゆく。
「尖閣列島行きの子供上陸す」の記事(1908年5月13日 琉球新報)
「古賀辰四郎氏の経営せる尖閣列島へ移住すへき十一人の小供は福島縣安積郡日和田より熊田平二郎氏が連れ来りしが其の小供等の年齢を聞くに十一歳より七歳迄なりと云ふ。」
1909年には、内務省に寄せられた報告によると、尖閣諸島への移民は90世帯、248名に達した。
1909年向內務省報告移民有90戶,共248人,開墾面積有六十多畝,11月古賀辰四郎獲得明治政府頒贈藍綬褒章表揚。
明治17(1884)年頃から尖閣諸島で漁業等に従事していた沖縄県在住の民間人、古賀氏から国有地借用願が出され、明治29(1896)年に、明治政府は、4島を30年の期限で古賀辰四郎に貸与することを許可した。古賀辰四郎氏は、この政府の許可に基づいて、尖閣諸島に移民を送り、羽毛の採集、鰹節の製造、珊瑚の採集、牧畜、缶詰製造、憐鉱鳥糞の採掘等の事業を経営した。
このように、明治政府が尖閣諸島の利用について、個人に許可を与え、許可を受けた者がこれに基づいて同諸島において公然と事業活動を行うことができたという事実は、同諸島に対する日本の有効な支配を示すものである。
当時の琉球新報に掲載された、無人島への出稼ぎを募集する古賀商店の広告
古賀は、大勢の人々を移住させて、魚釣島、久場島などの開拓を開始した。
いかにして移民を安全に生存させるか、食糧の補給はどうするか、病気災難に対する救護の手段など、課題は山積していた。
そこで明治33年、古賀は上京して東京帝国大学の理学博士に教えを乞い、理学士、宮島幹乃介を紹介される。
宮島は沖縄師範学校の黒岩恒教諭とともに、尖閣に上陸して現地調査を行う。
そのレポートが、明治33年の『地学雑誌』に連載されている。
宮島、黒岩からの助言を受け、古賀辰四郎は尖閣の開発の基本様式を定める。
1.鳥類漁獲の乱獲を戒め、繁殖方法を講じ、種族断絶の憂いなからしむこと。
2.家屋を建て、移住者の安息を図ること。
3.船着きの安全と海陸運搬の利便を図るため、船の碇(いかり)つなぎ所を設けること。
4.久場島には河泉のよるべ無きが故に、雨水蓄槽を設けること。
5.道路を開墾し、かねて汚物排除の方法、その他、衛生的設備を講ずること。
この方式に基づき、古賀は工事を行ってゆく。
「尖閣列島行きの子供上陸す」の記事(1908年5月13日 琉球新報)
「古賀辰四郎氏の経営せる尖閣列島へ移住すへき十一人の小供は福島縣安積郡日和田より熊田平二郎氏が連れ来りしが其の小供等の年齢を聞くに十一歳より七歳迄なりと云ふ。」
1909年には、内務省に寄せられた報告によると、尖閣諸島への移民は90世帯、248名に達した。