◆7/24 茨城北・千葉チャプター合同ツーリング 銚子・犬吠崎方面 

2016-07-28 17:06:24 | 日記

◆7/24 茨城北・千葉チャプター合同ツーリング 銚子・犬吠崎方面

◆参加人数 43名

◆天候 晴れ

皆様こんにちは。市川サービスセンターからハーレー松戸勤務になりましたサービス日野で

す。皆様とツーリングさせて頂くのは久しぶりでしたので私自身楽しみにしておりました。当日

は梅雨明けかと思わせる快晴で絶好のツーリング日和でした!

 

まずは千葉チャプターでの集合場所である守谷サービスエリアに集合です。やはり数多くの

バイク乗りが集まっていましたね。少し予定より早く茨城北チャプターさんとの集合場所である

江戸崎パーキングに出発です。高速道路もあまり混み合う事無く、無事に江戸崎パーキング

に到着。

千葉チャプターの役員さんもテンション上がってきました!

暫くして茨城北チャプターの皆様が到着。合計約70台ものハーレーが揃いました!すごい光

景でしたね。皆さん写真を撮っておられました。

その後茨城北チャプターさんと千葉チャプターで合同ミーティング。

それぞれのチャプター役員さんからのご挨拶と、走行時の注意事項を確認し、まずは第1休憩

ポイントの「道の駅いたこ」を目指します。合同ツーリングとの事でしたがどちらのチャプターの

皆様も見事な千鳥走行で順調に走行していきます。

 

第1休憩ポイントの「道の駅いたこ」に到着。

ここでスモールタンクの方は給油の為少し早めに出発します。このような細かい心配りがス

ムーズなツーリングを可能にするのですね。素晴らしいです!

そして目的地の犬吠崎観光ホテルに向けて全体で出発です。

しばらく走行後犬吠崎観光ホテルに到着!

茨城北チャプターさんと千葉チャプターで記念撮影です

さぁお腹も空いてきましたのでお待ちかねのランチに参りましょう!

今回のランチは天ぷら定食と刺身定食。やはり海の近くという事で刺身定食の注文が多かっ

たですね。

こちらが刺身定食。

こちらが天ぷら定食

それでは頂きます!

お食事する所からは海も一望できました。気持ち良かったですね!

それでは解散場所まで下道を一気に走りぬきます!

下道ですので信号などでツーリングの列が途切れてしまいましたが、各チャプターの皆さんが

上手く誘導して頂けたので皆順調に解散場所まで走る事が出来ました!

 

解散場所の道の駅「こうさぎ」に到着。

ここで解散式を行いました。

茨城北チャプターの役員さんと千葉チャプターの皆さんが固い握手を交わして次のツーリング

での再会を約束していました。

 

今回は約70台というかなり参加者の多いツーリングでしたが、茨城北チャプターさんと

千葉チャプターの皆様のご協力のお陰で、大きな事故も無く無事にツーリングを終える事が

できました。各チャプターの役員の皆様、参加して頂いた皆様ご協力本当に有難うございまし

た。また皆様とツーリングをご一緒させて頂ける日を楽しみにしております。

 

 ハーレーダビッドソン松戸 サービススタッフ:日野 寛之


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/24(日) 7月定例・合同ツーリング参加時のお願い

2016-07-22 12:32:39 | 日記

明後日予定しております
7月定例 銚子・犬吠崎方面 ツーリングに
ご参加予定のメンバー様へ、お願いのご連絡です。

今回は、茨城北チャプターとの合同ツーリングの為
千葉チャプターのワッペンを取り付けしている
ベストまたは、ジャケットをお持ちのメンバー様は
出来るだけ着用頂きご参加頂けると
出発や休憩時に、取りまとめが行いやすくなります。

ご協力のほど、宜しくお願い致します。

千葉チャプター ディレクター 芹澤


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOGロングツーリングラリーin北海道(札幌・洞爺湖・大沼公園)②

2016-07-10 14:13:52 | 日記

HOGロングツーリングラリーin北海道(札幌・洞爺湖・大沼公園)①続き

五日目  6月22日(水曜日)

本日の行程は室蘭方面に南下します。

バイクトラブルで初めての北海道を走れないKさんの為にスタッフのTさんが自分のバイクをKさんに一日かして頂けるようになりました。おかげさまでKさん北海道を走ることが出来ました。

 

『白鳥大橋の豆情報』

白鳥大橋(はくちょうおおはし)は、北海道室蘭市陣屋町3丁目から祝津町2丁目へ至る国道37号白鳥新道の橋。自動車専用道路であるが、通行無料となっている。

橋の名前は、室蘭港の別名「白鳥湾」から名づけられた。

平成10年度「土木学会田中賞」・平成10年度「照明普及賞・優秀施設賞」を受賞。夜間は風力発電によってライトアップされており、平成20年には「日本夜景遺産・ライトアップ遺産」に選定されている。

道の駅『みたら室蘭』からの白鳥大橋を眺めて一休みしてちきゅう岬を目指します。

『地球岬の豆情報』

絵鞆半島の太平洋側は海抜100m前後の断崖絶壁が約14kmに渡って連なる景勝地であり、室蘭八景の1つとなっている。元日(元旦)には初日の出見物のために多くの人が訪れる。

1985年(昭和60年)に朝日新聞による「北海道の自然100選」、1986年(昭和61年)に北海道郵政局による「あなたが選ぶ北海道景勝地」、1987年(昭和62年)に読売新聞による「新日本観光地100選」でそれぞれ第1位を獲得し、2012年(平成24年)には「絵鞆半島外海岸」(ハルカラモイ・マスイチ浜・チキウ岬・トッカリショ)として国の名勝「ピリカノカ」に指定された。チキウ岬灯台は1920年(大正9年)に初点灯し、「日本の灯台50選」「土木学会選奨土木遺産」に選定されている。

 

ここでも、松村さんご夫婦とバッタリと遭遇、奥さんと記念撮影です。

地球岬を後にして今度は『きじひき高原(パノラマ展望台)』に向かいます。

『きじひき高原(パノラマ展望台)の豆情報』

きじひき高原は、函館のお隣・北斗市の木地挽山に広がる高原の景勝地。広大な牧場が広がり、キャンプ場や展望台、眺望台が整備されています。「パノラマ展望台」は、函館市内から大野新道を通り、車で約40分。大沼へのドライブの途中に立ち寄るのもおすすめです。

展望台は標高560mの高さにあり、天気のいい日には、巨大な弧を描く北海道新幹線の高架橋に、函館の市街地や函館山、東側には横津岳、北側には大沼公園、駒ヶ岳、遠くには羊蹄山や噴火湾も眺められ、名前のとおり360度のパノラマを楽しむことができる場所です。2015年4月には新しく屋内展望施設も完成。休憩スペースや飲料の自動販売機、トイレがあり、景色を見ながらひと息つけます。「ここから見る函館市街の夜景はきれいなんだろうなあ」と思うかたも多いかと思いますが、展望台の開放時間は17時まで(6・7月は19時まで)となっているので、どうしても夜景を見てみたいという場合は、2キロほど離れたキャンプ場に宿泊してみてはいかがでしょうか。

また、キャンプ場とパノラマ展望台の間には「メロディロード」があり、北斗市ゆかりの曲を楽しむことができます。曲名や選曲の理由については、展望施設内に掲示されています。

到着しました本日の宿泊地大沼公園の『グリーンピア大沼』です。

飲んで走っての繰り返しで少し疲れてまいりました。睡魔に襲われ、ついついひと眠り!

Sさんみんなのペースに合わせて飲んでいたら、たまりません。こちらも睡魔に襲われました。

Aさん2次会でもご覧の様子です。2次会の5連ちゃんも疲れがたまってきます。

何を馬鹿なことをやってんでしょうね!

 

六日目  6月23日(木曜日)

六日目は函館より北海道を離れます。函館からのフェリーは12時発です。

それまでの時間、函館観光とジマさんを訪ねてディラースタンプをいただきます。

少しの時間で五稜郭にてABCツーリングをゲットします。

帰路は函館から青森に向けて、津軽海峡フェリーに乗ります。

ホテルを後にして函館の朝市に向かいます。

朝市で目いっぱい買い物をして北海道を後にします。

『函館の朝市の豆情報』

戦後間もない1945年に函館駅前で農家が野菜の立ち売りをしたのが始まり。その後、3度移転し現在の場所となった。2011年3月11日の東日本大震災では津波被害により大半の店舗が被災したが、市民ボランティア等の支援にも助けられ4月1日には営業を再開した。函館朝市の信用と秩序を保つ連合会推奨店看板・あさいっちゃん推奨店看板(あさいっちゃんマーク)を掲げている連合会および渡島蔬菜農業協同組合加盟店による約150店舗。 函館朝市協同組合連合会:約160店舗(4法人・3任意組合・1株式会社・7個人) 渡島蔬菜農業協同組合、あさいっちゃん会、その他周辺店舗を合わせて約280店舗

 

次は函館レンガ倉庫街です。

「函館レンガ倉庫の豆情報」

金森赤レンガ倉庫(かねもりあかレンガそうこ、英文表記:Kanemori Red Brick Warehouse)は、北海道函館市にある赤レンガ倉庫群の名称。金森商船株式会社が管理・運営を行う。金森商船は、大分県出身の実業家、初代渡邉熊四郎が明治時代に開業した「金森洋物店」が起源である。現在はショッピングモールやビアホール・レストランが入居する、函館の観光名所となっている。この地域一帯は重要伝統的建造物群保存地区、街並みは北海道遺産に選定されている。

所在地は北海道函館市末広町14番12号。

 

「五稜郭の豆情報」

五稜郭(ごりょうかく)は、江戸時代末期に江戸幕府により蝦夷地の箱館(現在の北海道函館市)郊外に建造された稜堡式の城郭である。同時期に築城された長野県佐久市の龍岡城も稜堡式城郭であり「五稜郭」と呼ばれるが、単に「五稜郭」といえば函館の城郭とする場合も多い。予算書時点から五稜郭の名称は用いられていたが、築造中は、亀田役所土塁(かめだやくしょどるい)または亀田御役所土塁(かめだおんやくしょどるい)とも呼ばれた。元は湿地でネコヤナギが多く生えていた土地であることから、柳野城(やなぎのじょう)の別名を持つ。五稜郭は箱館開港時に函館山の麓に置かれた箱館奉行所の移転先として築造された。しかし、1866年(慶応2年)の完成からわずか2年後に幕府が崩壊、短期間箱館府が使用した後、箱館戦争で旧幕府軍に占領され、その本拠となった。明治に入ると郭内の建物は1棟を除いて解体され、陸軍の練兵場として使用された。その後、1914年(大正3年)から五稜郭公園として一般開放され、以来、函館市民の憩いの場とともに函館を代表する観光地となっている。

 

 

函館フェリーターミナルに向かいます。

我々が到着した時点で、ハーレーが30台ほど乗り込む準備をしていました。

我々がほぼ最後にバイク置き場に到着、ここから問題が発生しました。先に入ったバイクが転送してしまったようです。船内に入る手前で止められてしまいました。3台が転倒したようです。

床に埋められた車固定用のアンカーやフックでバランスを崩し転倒したようです。

他人事ではないので乗船時は十分注意しましょう。

4時間ほどの船旅です。軽い食事を取り時間をつぶします。

七日目  6月24日(金曜日)

最終日の宿は、岩手県のつなぎ温泉『愛真館』です。盛岡から10分ほどの場所にある温泉地です。こちらで最後の祝杯を上げます。帰路は土砂降りの雨の中を走行してきました。

大庇の下にバイクを駐車できて一安心です

ホテルで、Kさんとお別れです。Kさんはここからは新幹線で帰宅します。お疲れ様でした。

一人また一人とメンバーが減っていきます。

中郷SAでスタッフのTさんとまたまた再会し、記念撮影。

友部SAでまたもMさんと再会です。

この後、友部からは自由走行で自宅までそれぞれが帰宅の途に就きました。

14時頃、自宅到着いたしました。雨対策の合羽を着ていましたが、ほとんど降られることなく帰宅することができました。

今回のツーリングは当初計画から少し距離が短くなりましたが、2,020kmの走行となりました。

参加された皆様、お疲れ様でした。次回のツーリングもよろしくお願い致します。

 

Photo/Text by Three village

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOGロングツーリングラリーin北海道(札幌・洞爺湖・大沼公園)①

2016-07-09 16:11:46 | 日記

HOGロングツーリングラリーin北海道(札幌・洞爺湖・大沼公園)

平成28年6月18日()・19()・20()・21()・22()23()・24()

参加人数 : 7名ツーリングメンバー(千葉チャプター11名)

天候   : 曇り・晴れ・快晴・雨・曇りの7日間でした 

今回のツーリングはHOGロングツーリングラリーに合わせては北海道の大自然を満喫しながらのバイク移動で道北・道央・道南を満喫する旅でした。

全国の参加者は札幌が85名、洞爺湖が110名、大沼が80名の参加でした。千葉チャプターからの参加の6名は仙台からの太平洋フェリーで1泊、旭川のホテルで1泊、札幌1泊、洞爺湖1泊、大沼1泊に加えて盛岡で1泊を加えて6泊7日の旅の行程となりました。バイクのトラブルや天候に恵まれないこともありましたが、記憶に残る旅を楽しむことができました。

旅の途中スピード違反取締に再三遭遇しましたが、危機一髪、間逃れることができました。

写真の上下の影は指ではありません。カメラがバイクの振動で壊れてしまいました。

見苦しいですけど、ご容赦ください。

 

一日目  6月18日(土曜日)

今回の旅のスタートは、守谷SA12:30、集合13:00スタートです。写真は守谷SAです。

守谷ではAさん、Sさん、Mさんの3人からのスタートです。

 

途中友部SAにてKさん、Kさんの合流があり、ここから仙台港フェリーターミナルまで5人でのツーリングです。

フェリー乗り場でAさんと合流して6人のツーリングメンバーがそろいます。

次の写真は友部SAです。

今回のフェリーは太平洋フェリー『きたかみ』です。仙台-苫小牧間就航の太平洋フェリーの中では役14,000トンと最も小さい船となります。

予定の一時間前にフェリーターミナルに到着しましたが、Aさんはまだ到着していません。搭船手続きを5人で済ませて、Aさんを待つこととしました。

時間まで記念写真を撮ってくつろぎます。那須チャプターの方に入って頂き6名で!

Aさんより早くスタッフの田辺さんがバイクにまたがり登場です。 しばらくするとAさん登場でしたが、時間の余裕があまりなく6名での記念撮影は撮れませんでした。

上船後、さっそく宴会です。HOGスタッフの田辺さん、吉田さんも一緒に記念撮影です。

海も穏やかで、九州の時のような船酔いには誰もなることはありませんでした。

暫しのクルージングは最高でした。

船内にはナイトショー(歌)や映画上映、ピアノステージ等もあり楽しく過ごすことができました。

最も、2次会で遅くまで飲んでいたので、船内探索とまではいきませんでした。

二日目  6月19日(日曜日)

まもなく苫小牧フェリーターミナルに到着です。

ほぼ予定通りの着岸となりそうです。無事に北海道(苫小牧)に到着しました。

苫小牧から夕張、占冠、富良野、美瑛を経由して旭川へ向かいます。

ホテルの前にHD旭川でディラースタンプを頂きます。

苫小牧から30キロ弱、下道を走行したところで、Kさんのバイクの調子がおかしいと最後尾を走るAさんより無線で連絡が入りました。路肩にバイクを停めて様子を見ますが、「エンジンを吹かすことができない状況」のようです。少し走ってみますが、やはり改善しません。ロードサービスを呼んでディラーに運ぶこととなりました。その後もツーリング中に直すことができずに、Kさんはタンデムで北海道を楽しむこととなりました。

安平町のあびら交流センターにて昼食をとり、しばしの休憩となりました。

Kさんにとっては忘れることのできない『北海道安平町』となりました。まさか自分が北海道で「ロードサイドアシスタンス』のお世話になり、レッカー手配をせざるを得ない状況に陥るとは思っていないのでショックも大きかったのではないかと察します。

バイクはHDオートランド札幌に搬送され、修理することとなりましたが、Kさんは荷物を分散してSさんにタンデムさせてもらうこととなりました。

忘れることのできない安平町の安平交流センターで記念撮影です。

富良野ワイン工場に到着です。ここでは記念写真とABCツーリングの写真を撮り、次のディーラー(オートジョブル旭川)に向かいます。

目的地の一つであった富田ファームの紹介です。

『富田ファームの豆知識』

1897年に北海道国有未開地処分法が制定され、本州等から北海道へ移住してくる人々が急増、その中にファーム富田の創始者である富田徳馬もいた。富田徳馬はその後1903年に現在の北海道中富良野町に開墾の鍬を下ろし、その苗字がファームの由来となる。

 徳馬の孫、富田忠雄は1953年、当時富良野一帯においてラベンダー栽培の先駆的人物であった上田美一のラベンダー畑に出会い、1958年より香料用としてのラベンダー栽培を開始。妻と共に開始した畑は10アールの広さにまで及んだ。その後ラベンダー畑はおよそ1.2ヘクタールにまで拡大、富良野地方全体でもラベンダーの栽培地域が230ヘクタール以上に拡大したが、以降は急激に衰退。ピーク時にはラベンダー栽培農家が250戸以上・全道のラベンダーオイル生産量も5トンに上っていたが、1972年頃から貿易の自由化が始まって価格の低い香料が広まり、合成香料の技術が進み始めると、製造していたラベンダーオイルの買い上げの価格も急落。翌1973年には近隣一帯のラベンダー栽培農家がほぼファーム富田のみとなってしまった。

 1976年5月の日本国有鉄道のカレンダーにファーム富田のラベンダー写真が紹介されると、徐々に観光客やカメラマンが訪れるようになった。また、その後にドラマ「北の国から」で放送されると、観光地として一躍有名になった。その後はポプリなどを中心にラベンダーの加工を始め、1980年代前半からエッセンシャルオイルの抽出に成功して香水「フロム」を発売する。また、「ポプリの舎」を開設し、化粧品製造業の免許を取得、オリジナルのラベンダー香水である「FURANO(フラノ)」を発売した。1987年には石鹸の製造業免許を取得し、「ソープラベンダー」という名のオリジナル石鹸を発売するなどした。この頃にそれまで経営を繋ぐために行っていた稲作を中止し、花の栽培や加工を経営の中核とした。

HD旭川に到着です。

 

二日目の宿泊先、アートホテルズ旭川に向かいます。

食事はバイキングで酒は飲み放題です。Aさんは一人でこれだけのカニを平らげました。

しかし、問題はそこではなく、デザートに食べようとした「ぶどう」でした。

上の写真のぶどうはディスプレイのぶどうで食べられません。Aさんホテルのマネージャーに「このぶどう食べられないじゃないか」とクレームをつけ笑われました。未だかつてディスプレイのぶどうを食べようとした人はいなかったようです。次の写真にあるのがディスプレイのぶどうです

ただ、触った瞬間に感触、重さ、冷やしてないこと等で気が付いたはずなのですが、Aさんは口に運んで初めて気が付きました。そして、マネージャーは次に日の朝食バイキングの時に「食べれるぶどう」を用意してくれました。

三日目  6月20日(月曜日)

三日目の行程は当初は図のようなルートでしたが、少し短縮してディラーを廻るルートとしました。

ホテルから直接日本海側の留萌へ向かうことしました。そこからは海岸沿いを走り札幌へ向かいます。

留萌近くの国道でMさんのメーターは99,999kmに達しました。それを記念して写真を撮ろうを休憩場所に入りました。

そこへ珍客が現れたのです。一匹の「子ぎつね」がバイクの周りを廻って逃げる訳でもなく、やけに人間に慣れています。バイクのエンジンを掛けても慌てることはありません。

「子きつね」と言葉は通じませんが、100000㎞を祝ってくれているのだと思います。

 

10万キロ達成記念の写真です。

実はメーターを2年ほどで取り替えているので、正確な距離数ではありませんが、まーいいか!

HDMJM札幌とHDオートランド札幌さんにてディラースタンプを頂き、Kさんはバイクの修理の状況を確認します。最終的には現時点では大丈夫だが、いつ再発するか解らないとの回答をもらい、バイクは搬送してもらうこととしました。

目的地のシャトレーゼガドーキングダム札幌に向かいます。

そして宴会のスタートです。吹き抜けになったバイキング会場は300人は入れそうな空間が広がっています。

いつもの二次会のスタートです。

11時を目途に2次会をお開きにします。明日も朝からツーリングですからね。

 

四日目  6月21日(火曜日)

朝6時過ぎにもうツーリングに出かけるカップルがいます。神戸から参加のお二人は富良野方面へ向かいます。

本日の行程は小樽観光と余市の蒸留所見学です。羊蹄山を眺めながらのツーリングを楽しむ予定です。

その後道の駅『名水の郷きょうごく』で休憩予定です。

昨日は到着時の写真が撮れなかったので建物をバックに記念撮影です。

当初計画していた北海道百年記念塔はこんなところです。

『北海道百年記念塔の豆知識』

北海道百年記念塔(ほっかいどうひゃくねんきねんとう)は、札幌市厚別区の野幌森林公園の一角にある高さ100mの塔である。1968年(昭和43年)に北海道開道百年を記念して着工され、 1970年(昭和45年)9月 に竣工、翌年の1971年(昭和46年)4月より一般公開された。

塔のデザインは全国公募による299点の中の一つ、北海道今金町出身の井口健のものが採用された。審査員には田上義也などがいた。

塔の造形は、空に向かい無限に延びる曲線によって未来への発展を象徴し、また塔壁面の凹凸は風雪と闘った歴史の流れを表現しており、塔断面は「北」の文字を、基部の平面は六角形の雪の結晶を形象している。

外壁は茶色の厚さ4.5-6.0mmの耐候性高張鋼板で覆われ、塔は鉄骨等も含めた鋼材の総量約1,500トンより成る。総工費は約5億円を要しており、その半分は北海道民の寄付によるとされる。

塔内の階段で展望室まで登ることができ(9:00-17:00、入塔 -16:30)、8階となる高さ23.5mの展望室からは、札幌市・江別市など[1]石狩平野が見渡せる。展望室は入場無料であるが、冬季期間(11月上旬-4月上旬)は閉鎖される。1970年代後半よりエレベーターは長らく閉鎖され、保守用となっている。また現在、塔および周辺は安全上の理由で立入禁止となっている。

野幌森林公園にあるため、北海道博物館や北海道開拓の村と隣接している。

『小樽運河の豆知識』

1923年(大正12年)完成。日本国内唯一となる海岸の沖合い埋立て方式で造られており[1]、緩やかに湾曲しているのが特徴になっている。全長1,140 mあり、幅は臨港線沿いは20 m、北部(通称:北運河)は当時のままの40 mになっている。1986年(昭和61年)に運河の一部を埋立てて幅の半分が道路となって散策路が整備されると小樽市の観光資源になり、周辺地区を含めて観光地へと変貌した。散策路には63基のガス灯が設置されている。運河沿いにある石造倉庫群は当時の姿を残しており、夕暮れ時からライトアップしている。また、運河周辺では『小樽雪あかりの路』『おたる☆浅草橋オールディーズナイト』などのイベントを開催している。

小樽運河は、小樽港が取り扱う荷量が多くなったため、沖合いで艀(はしけ)を使った荷揚げから艀が倉庫の近くまで直接行けるために建設した水路である。

 

 

 

小樽から余市に向かいます。

『余市蒸留所』に到着しました。

『余市蒸留所の豆知識』

1934年(昭和9年)3月、寿屋(現・サントリー)を退社し大日本果汁を設立した竹鶴政孝は、酒造を営んでいた但馬八十次から北海道余市町を紹介してもらい、当地に蒸溜所を製造拠点として建設した。創業の地でもある同蒸溜所では、2014年現在も同社のシングルモルトウイスキー「余市」をはじめ主にモルトウイスキー(主原料:大麦麦芽)を製造する。蒸留所内で熟成された後は、千葉県の柏工場に送られブレンド・瓶詰めされる。

工場正門

重厚な石造である。

ウイスキー博物館

1998年に開設されたウイスキー貯蔵庫を改造して作られた施設。ウイスキー館とニッカ館にわかれる。

ウイスキー館:ウイスキーについての歴史や製造工程を展示するほか、有料の試飲コーナーを設置。

ニッカ館:創業者の竹鶴政孝がスコットランドで学んだ際の資料や夫人のリタについてなどを展示。

蒸溜棟

単式蒸溜器(ポットスチル)を設置。

当所の蒸溜は一次・二次とも昔ながらの石炭直火蒸溜である。特徴として温度調節が難しいが芳ばしい香りと力強い味を持ったウイスキーが製造が可能とされる。なお石炭直火焚蒸溜を行なっているのは世界中でも本所のみである[5]。

乾燥棟

ピートで大麦をいぶしながら乾燥させ発芽を止めてモルトを製造。

笑顔の素敵なガイドの森さんと記念撮影です。

 

道の駅で軽い食事を取ります。

今日の宿泊地グリーンピア大沼に到着です。

今、吉永小百合さんが「大人の休日倶楽部」のコマーシャルに使っている大沼公園国定公園の大沼です。今回のツーリングに合わせて頻繁に映像が流れています。

 

『大沼国定公園の豆情報』

 

渡島半島中央部に位置し、函館市から約16kmの距離にある。活火山の北海道駒ヶ岳とその火山活動によってできた大沼、小沼、蓴菜(じゅんさい)沼の湖沼による地域となっている。公園内には大小126の小島が浮かび、春から秋にかけてはサイクリング、ランニング、ボート、遊覧船など、冬にはスノーモービルやワカサギ釣りなどのアウトドアスポーツを楽しむことができる。

 

江戸時代から小沼と蓴菜沼辺りは箱館から小樽方面へ抜ける交通の要衝であった。1872年(明治5年)に札幌本道が開通なると宮崎重兵衛が旅館を開業し、観光目的で訪れる人が多くなり、函館港から入国した外国人も訪れるようになった。1881年(明治14年)には明治天皇が北海道行幸の途中に休憩で訪れるなど道南の景勝地として知られていった。当時の賑わいは小沼と蓴菜沼であったが、1903年(明治36年)の北海道鉄道大沼駅開業後は大沼公園広場地区が観光地として発展した。1905年(明治38年)に北海道庁は大沼周辺を「道立公園」に設定。1914年(大正3年)には本多静六による大規模な公園整備計画を策定。1915年(大正4年)に大沼が「日本新三景」に選定された。1921年(大正10年)、道の申請により政府は公園の使用許可を下し、正式に道立大沼公園が開設した。「自然公園法」が制定されると、1958年(昭和33年)「国定公園」に指定された。

 

大沼周辺は2010年(平成22年)に「日本紅葉の名所100選」選定となり、2012年(平成24年)に「ラムサール条約」登録湿地となった。

 

 

続く…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Extra「お洒落で贅沢なスィーツを楽しむ」ツーリングレポート ~箱根っていいなぁ~

2016-07-01 10:57:02 | 日記

6月26日(日)

天候:梅雨とは思えない気持ちの良い晴れ

人数:8名(7台)

ほんの1週間程前にはこの週末の降水確率が50%~60%だったので、

このツーリングは中止かなぁ、とほとんど諦めていました。

ところが、日が経つごとに天気が好転して来て、

とても梅雨の最中とは思えない程気持ちの良い天気となった訳です。

 

今日は大黒PAを7時に出発です。

“箱根に行くのに、何もこんな早く出なくてもいいんじゃないの?”

普通ならそうなのですが、これにはちゃぁんとした訳があるんです。

それはのちほど。

江の島の向こうに富士山。

海水浴客が押し寄せる前の今、湘南海岸はサーファー達で賑わっていました。

真夏にはとてもこの道は走れたものではないので、今頃がちょうどいいのかもしれません。

ちょっとした渋滞がありましたが、逗子~鎌倉~藤沢~茅ヶ崎を走り、

そして箱根の温泉街をスイスイと抜けて、開店前の9時半頃に到着。

この時間に着くことが今回の「キモ」、そうです、肝心なところなのです。

ほら、まだ誰もいないでしょ?

ここでまず記念撮影。混雑して来たらこんなことできませんからね。

我々が一番乗り。これこれ、今回はこの「一番乗り」が重要です。

どこでも好きな席を選ばせてくれます。ここは当然テラス席でしょう。

芦ノ湖に張り出すように設えたテラスは、この店一番の「売り」と云ってもいいでしょう。

湖面を渡って来る風が何とも心地良いこの席は、座って芦ノ湖を眺めているだけで

何故かとても優雅な気分にさせてくれます。やっぱり箱根っていいなぁ。

これだけでも早起きしてここまで来た甲斐があるというものです。

そして、写真を良く見て下さい。

メニューはテーブルにひとつではありませんよ。ひとりずつにメニューが渡されます。

こういうところがホテルのホスピタリティです。こんな些細な事にも贅沢を感じてしまいますね。

 

さて、今日のメインディッシュ、いや、メインデザートはこのお店一番の人気メニュー、

「あつあつりんごパイ~バニラアイス添え~」のティーセットです。

 まず紅茶(私はハーブティにしました)はタップリのポットでサービスされ、

冷めないようにカバーをしてくれます。優しい心遣いですね。

 

そしてこれが「りんごパイ」です。

テーブル毎に人数分のパイがまずワゴンで運ばれて来て、

目の前でドレッサージュ(飾り付け)をしてくれました。

その様子はこちらの動画でどうぞ。

MVI 0020

 

デザートをゆっくり頂いた後は、“こんな道があるんだぁ!?”というくらい

緑深い箱根のワインディングを走り、東名・足柄SAで解散となりました。

ここで何と12時!

この後皆さんは渋滞に巻き込まれることなく帰って来られたようでした。

 

今回はこのデザートを食べるだけの比較的距離の短いツーリングでしたが、

お洒落で優雅でそして贅沢な雰囲気とゆったりとした時間の中での美味しいデザート。

参加された皆さんには、普段とは一味違うツーリングに大変満足して頂いたと思います。

そして改めて、箱根っていいなぁ、との想いを強くしました。→ ん?次回に続く・・?

movie, photos, and text by Toi

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする