おはようございます。 高野です。
今日は、今月の勉強会テーマは・・・
『食中毒予防と食事の提供方法について』
です。
最近は新聞、報道でもO-111が話題となり、当施設でも例年以上に食中毒予防について
関心が高まっており、これから食中毒が起こりやすい時期に入ってくるので、
充分注意し、ご利用者様への食事の提供を行っていきたいと思います。
また今回の勉強会では、美味しい食事の提供方法についての勉強も行いました。
勉強会の内容を少しご紹介します。
『美味しい食事の条件!!』
1.見た目
食事が美味しいと感じる感覚の約80%が見た目と言われています。
見た目の中には、盛り付け、色彩、食事の配置(置く場所)が重要です。
2.提供温度
食事提供の基本の、温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに。
を前提に食事を提供することが基本になります。
今回学んだ1,2を基本として、同じ食事でも数倍美味しく感じて頂けるよう職員一丸
となって取り組んでいきたいと思います。
勉強会の様子をアップします。
今日は、今月の勉強会テーマは・・・
『食中毒予防と食事の提供方法について』
です。
最近は新聞、報道でもO-111が話題となり、当施設でも例年以上に食中毒予防について
関心が高まっており、これから食中毒が起こりやすい時期に入ってくるので、
充分注意し、ご利用者様への食事の提供を行っていきたいと思います。
また今回の勉強会では、美味しい食事の提供方法についての勉強も行いました。
勉強会の内容を少しご紹介します。
『美味しい食事の条件!!』
1.見た目
食事が美味しいと感じる感覚の約80%が見た目と言われています。
見た目の中には、盛り付け、色彩、食事の配置(置く場所)が重要です。
2.提供温度
食事提供の基本の、温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに。
を前提に食事を提供することが基本になります。
今回学んだ1,2を基本として、同じ食事でも数倍美味しく感じて頂けるよう職員一丸
となって取り組んでいきたいと思います。
勉強会の様子をアップします。
