
5月26日 無事につりまつり2019投げ釣り大会が開催されました。
個人の部、ファミリーの部合わせて160名の参賀者がお集まりになり釣り大会~お楽しみ抽選会を楽しまれ無事に終了いたしました。
選挙の関係により昨年よりも一週遅い開催、更に気温も高くなる予報でしたので
自分の予測としては魚の活性も上がって釣果定数で持ちこむ方が多数いて検量は大繁忙となると思っていたのですが
個人の部では半数に満たない提出率でした。
東風が大変強く、石狩近郊の港では強風で釣りがやりづらかった事が原因か?!
そんな中でも提出された魚は平物は大きく、丸物は太く!!
検量に持ちこまれる魚を見て何度も驚くシーンがありましたわ!!
入賞者はやはりこの大会の常連者の名前見受けられましたが、
前年度のチャンプは『今年はダメでした~~』と悔しそうなお顔で戻られ^^;
また前年は惜しくも入賞逃したがリベンジと言わんばかりに今年はキッチリ大型のホッケを釣り見事魚種別部門で一位を取り更にお楽しみ抽選会でもクーラーボックスを当て大喜びする女性が印象的でした。
閉会式では海上保安庁の方にご足労頂き安全講習が行われまして海での安全に関するありがたいお言葉を頂き
舌足らずの司会で表彰式が始まり(笑)
お楽しみ抽選会では参加者全員に何かしらの景品が当たり、最後の目玉賞品は全員参加のじゃんけん大会で見事小学生の女の子が大人達をなぎ倒し勝ち抜いておりましたね^^
ざっくりとした大会の概要をお知らせさせて頂きました!
ここまでが日本釣振興会、今大会委員としてのお仕事!
以下は普段の「へたヨコのhojo」としてのブログでございます!!!
さて今年もやってきた投げ釣り大会!!
俺も委員として、そして参加者としても意気込んでおりました!
昨年は丸物3匹揃えもしかしたら入賞?!なんて思ってしまったがあれよあれよと順位が抜かされ^^;
今年はリベンジっ!!!
っとまでは熱くはなっておりませんでしたが、どでかい根魚にはパワーの有るロッド・・・いや、喰い込み重視で後は技術でカバー・・・餌は・・・仕掛けは・・・釣り場所は?!
ってなんだかんだ俺も釣り人、釣りに行く以上は釣るためにアレコレ考えてしまいますわね(笑)
さて今年はこの大会出場常連者で何度も入賞されている「シャム猫先生」が運営側にお手伝いに来てくれました!!
大変心強い!!
俺もいつもなら奥さんにお手伝いしてもらって一緒に釣りに行ってたんだけど今回奥さんは所用で無理と^^;
であればシャム猫先生も一緒に釣りもしますかとお誘いさせて頂き二人で当日参加(笑
前日事前申込者を確認すると昨年よりも参加人数が多く!
しかし受付スタッフが昨年よりも少なく^^;
こりゃヤバいぞと急遽我が家の次女に「受付だけでいいから手伝って~~」とお願いし来てもらった。
時給1000円お支払いは俺のポケットマネーで(笑)
22時半より我々は準備開始!
準備は俺も流石に何年もやって来たから手慣れたもんだけど
いざ受付開始となるとやはり緊張するわね^^;
0時前にもう大変な行列が出来ておりまして、「どうか不備が無いように」と祈っておりました(苦笑)
なんとか30分位で受付の大きな山場はなんとか終わってくれましたが、
事前登録漏れがあったり、
一人で二人分代理で受付しようとする人をなんとか説得したり(笑
色々ありましてご迷惑も多々おかけしたかと思います^^;
受付一山超えた所で後は他のスタッフ様にお願いし、俺とシャム猫先生は釣行へと旅立った!!
何度も来ている磯場!
強い東風もシャットアウトで釣りはしやすかったけど、無風のせいで虫がうるさいのよね^^;
シャム猫先生は数種の餌を使用しあちらこちらとキャストポイント変えながらの攻めの釣り。
俺はイカゴロのみで寄せて食わせる守りの釣り(笑)
でも明け方はブラー一本でアブラコを探りに行く攻めの作戦だ。
でも暗い内に投げ釣りでアブラコまでも釣れちゃってとりあえず定量揃ってしまった^^;
この釣り場ではあまり大きなソイは出ないと経験上思っていたけど、なんとも40㎝に近いクロゾイが釣れちまって一人で大はしゃぎ(笑)
一方シャム猫先生はソイとアブラコ釣れたもの、少々小ぶりで苦戦模様。
大きな魚信も逃してしまったとこの朝まず目は超集中モード!!
俺はせっかくなのでブラーで探り歩いた。
ブラーにイソメ・・・アブラコにも超効くのだが、ガヤがうるさくってかなわん(>_<)
ガヤ10匹ほど掛ってようやく30センチ台のアブラコGET。
ん~~入替サイズになるか微妙・・・
リリースサイズの小アブラコが二匹釣れたが、中々サイズの有るアブラコが釣れぬまま時間ばかりが立つ。
アブラコが付いてそうな良さげな岩と岩の隙間も多数あるのだが若干波があり潮受けするブラーでは探れない・・・
ロックフィッシュスタイルでならチェリーリグが超効くんだけどなぁ~と思いながらもブラーイソメが俺のこの大会スタイルと若干ポリシーがあるのね(笑)
8時からの検量だが、俺たちは検量の準備もあるので7時には本部に戻らねばならず、5時半には納竿し片付けって感じ。
そのリミットがもうあと15分って所だったが、ダメもとで最奥まで歩いてみるかと。
崩れ岩を昇り降り、少し息を切らせながら久々見た最奥の風景が懐かしかった。
ブラーをチョイ投げし、リフト&フォールを繰り返したら『トスン』っとアブラコっぽい魚信も乗らず。
居るとわかれば絶対に喰わせる!!
再度同じ場所にブラーを通し魚信の後今度は少しラインを送りこんで『うりゃっ!』とアワせると今度はキッチリ乗った!!
よっしゃ~~~40㎝オーバーだ!!
この調子でもう一匹!!
来たっ!しかし先ほどよりは軽い・・30センチ台。
でも最後の最後で2連荘!最奥まで来てよかったぁ~~(笑)
5:30にセットしたアラームを聞きながらそそくさとシャム猫先生の釣り座に戻りお片付けを開始。
△hojoの釣果。40㎝前後のクロゾイとアブラコ。30センチ台のアブラコ。
ん~~入賞圏内かな?!とニヤリ( ̄ー ̄)ニヤリ(笑)
一方シャム猫さんはちょいとサイズに不満な釣果・・・・入賞常連のシャム猫先生が苦戦している姿に俺もちょっと驚いて^^;
しかし大会でこの二人が一緒に釣りする事も本当に今までなかったのでなんか新鮮でございましたね^^
同じ釣り場でお知り合いの大会参加者に遭遇しお話を聞かせてもらいましたがやはり場所によっては東風が強く釣りにならなかったと^^;
アブラコ一発が来るこの釣り場でなんとか挽回して欲しいと願っておりましたが・・・・・^^;
(コハさんお久しぶりでした~~^^笑)
時間に余裕を持って本部に到着!!
朝の部の委員様が来られて賞品を準備してくれておりました。
ん~~今年も中々豪華でございますね!!
0時の受付に比べ検量はさほど混まず、またスタッフも多いので中々まったりと!
パソコンとプリンターを持ちこんで頂きデーターベースに重量とサイズと時間を打ち込み順位をソート。
昨年このデーターベースを作ったものを今年も活用~。
俺結構エクセル得意なんだよ!(ヤフー知恵袋で何度か関数質問してしまったけど・・・笑)
途中シャム猫先生と俺とのお遊び画像。
つりしん編集長自ら取材
ファミリーの部ではお子様とのご参加が多く♪
めんこいね~^^
さて検量なんですがゾクゾクと「大物」が持ちこまれ!
俺は正直「もしかしたら優勝も狙えるかな?!」なんて妄想していました!
一番最初に検量した俺の暫定1位は30分もしないうちにあれよあれよと順位が下がっていく(爆)
でもねでもね個人の部「5位」魚種別(ソイ)『2位』と、なんとか入賞に紛れ込ませて頂いっちゃったのね^^
そしてそして、閉会式の画像がありませぬ・・・表彰式、お楽しみ抽選会が俺委員としてのお仕事でございまして^^;
また急遽表彰の司会進行する事になってしまいまして俺頭真っ白にテンパってしまいまして(笑)
気の利いたコメントも出来ず、舌足らずでロレツが回っていない口調の司会で大変申し訳ありませんでした^^;
来年はしっかりリハーサルしてから望みます(笑)
ってな事で表彰式からお楽しみ抽選会と画像も無く、俺も実はテンパっていたので記憶も無い(笑)
俺も入賞してたから表彰の司会者が自分を表彰するってのもなんともおかしな話だったり(爆)
無事に会も終わり、ほっと一息^^
そんな所で参加者の方にお声をかけて頂きまして超和みましたわ♪
最後のお片付けも手慣れたもんで30分程で全て完了!
自宅激近なので0時前には帰宅~
お疲れしたっ!!
△hojoの入賞商品♪
家族で打ち上げ・・・・ビール呑んだら一気に電池が切れた^^;
ひと眠りした後お魚の下処理。
アブラコは全て味噌漬けに^^
クロゾイは熟成~~どうやって料理しようかな!
以上大会レポでした。(なんか文章があまり思い浮かばなくて・・単調ですんません)
大会参加者様、委員、スタッフの皆様大変お疲れ様でした。
(参加者で自分の順位等見逃してしまったと言う方いらっしゃいましたら
メール頂けたらお教えいたしますので!hojo1121jp@yahoo.co.jp)