Home Room ・シンプルな暮らしと家

続・表参道ヒルズ:その2

話題を集めるだろう内部とは変わって外部について、他の人はどうゆう印象を持つのだろうか。。

内部で演出されている「街路」感を、残念ながら、表参道に面した部分には感じられない。本当は一番肝心なのだと思うのに。。
表参道側の1階部分には店舗があるけれど、内部を体験すると、その裏側が「表」に面しているような気になる。3層分の高さのガラスのカーテンウォールが約250m連続するその外観は、正直、、つまらない。

同潤会アパートの時、1階はもちろん、2階3階にも店舗やギャラリーがあって、ケヤキ並木と、ツタがからまりくすんだアパートにかこまれた黒っぽい空間に、それぞれの店舗のあかりやディスプレーが彩りを与え、歩いているだけで楽しい空間だった。ヒルズにはそんなものは感じられない。長い距離を1つのデザインで一直線に作ってしまったことは、明らかに間違いだ。建物の内部に「表」を作ってしまった結果、本来の『おもて』である表参道側が「裏」になってしまったからだ。

「街の求心力」としての建物としては成功するのかもしれない。でも「街を彩る」建物としては残念ながら良くない。

この敷地は細長い敷地で、表参道とは反対にも細い道がある。そちら側に行ってヒルズの建物を見ると、こちらは、完全に建物の裏の顔になり、コンクリートの外壁・・というより土木の擁壁のようである。ただ、斜線の関係で圧迫感は少ない。段々にセットバックしていくことで出来た屋上部分に、安藤さんが意識している植栽がほどこされているのが救いだ。しかし、緑あふれていた同潤会アパートの時には、アパートの裏が面していたとは言え、建物の古さによる情緒感や植物による柔らさで、それなりの『路地』感があったが、今は無機質感があるだけ・・いや、寂しいのだ。

今までメインだった古い街道が、バイパスが出来たために寂しくなった・・
そうゆう感じがした。

もともとメインではない道だったが、青山アパートがあった時は、その敷地内の路地を通って人が行き来していたし、建物の間を通して、表参道側の気配をなんとなく感じる事ができたし、かといってそのにぎやかさが直接伝わるわけではなかった。

青山アパート全体が、表参道とその裏の住宅地とのフィルター(変換装置)だった。

住人の人にとってはよくなかったのかもしれないけれど・・街として、ふくらみのある一帯で、複雑で、迷路的で、面白く、楽しい場所だった。

 郷愁・・・・

確かにそうかもしれない。
でも、、、
街として面白くなくなった事は確かだ。。

コメント一覧

しだ
えっ、本当だったんだあ!
すごいなぁ。
クラフト展に作品もってきの?

誰もいなくないでしょ。
いつかの、へろへろに酔っ払う程の楽しい友達いるじゃない!

けやき並木の新緑は本当に美しいです。青山アパートはなくなっても、けやきは変わらずにいてくれます。
いっそのこと、あのガラスに、昔の姿を印刷してくれればよかったね。。
けーこ
日帰り 滞在時間4時間半?
東京行っても、誰もあたしの相手してくれないでしょう???しださん!!!?? がははは
だから黙ってひとり淋しく~^^
今度行く時 付き合ってくれますか? あははははっ
表参道は これから春、夏 どう変わって行くかしら?街路樹の葉っぱが、つたが青々してきたら
また違ってみえるのかしらね...
しだ
本当にぃ~?
ありえるからなぁ(笑)
けーこ
バレたか....?(笑)
バレたか....?(笑)
しだ
けこさん
もしかして
東京に来た?

・・なわけないか。

ま、全てが安藤さんの思いどおりになったわけではないと思うけど。。。

神戸の地震以降、安藤さんの活動は尊敬している。

ただ、これに関しては、部外者としてはもっと違う方向性を作ってほしかったな~・・・
けーこ
安藤さんのこと 尊敬してたのに........
ちと がっかりです。。。
あたしの大好きな場所でしたから。
当時の窓枠を使おうが、石段を使おうが、あの同潤会アパートの 面影は何一つありません!
しださんがおっしゃる通り、
今はただ無機質!!!

がっかりです....  ふぅ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街歩き-街を考える」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事